四字熟語シリーズ 2
*適者生存=過酷な生存競争に生き残った者。
俺達の目の前に広がるのはゴミの山だった。
最初はゴミという名の意味すらも知らなかった。
生きるための僅かな食料と、最低限の生活を維持するための道具が埋もれた、宝の山だと思っていた。
それがゴミという名前の、別世界から廃棄された 『物』。
つまりは必要の無い 『物』 であることを知ったのは、自分を意識する年齢になってからだ。
そして……俺達も廃棄された 『物』 なのだと知った時は、さすがにショックを受けた。
しかもZ地区と呼ばれていたこの場所が、流星街において最下層であり、その流星街が世界と呼ばれる最大単位の中で、存在しない空白地帯であると知った時は、ショックを通り越していた。
それでも俺達は存在し、生きている
ゴミの山の中から見つける世界との繋がり。
拾った本に書かれていた、俺達の知らない世界。
『物』から得る情報は、まだ見ぬ世界への強烈な憧れとなり、外の世界には俺の欲するものがたくさん有ることを知った。
始めは……ただ欲しかった
(てきしゃせいぞん)
その日はどんよりと曇った寒い日だった。
いつ泣き出してもおかしくない鉛色の空が、頭の上に覆いかぶさっていた。
「どうした、シャル?」
「うん……パリエが死んだ」
俯き気味に、悲しそう声が湿り気のある外気を震わす。
「……そうか、死んだか」
三日前から風邪をひき、寝込んでいたパリエが死んだ。
はっきりした年齢は分らないが、6~7歳だろうか。
青い目に金髪の可愛いらしい少女だった。
シャルとは年齢が近かったせいか仲が良く、いつも二人揃って俺の後ろを付いて回った.。
パリエが風邪だと分った時、ここには薬らしい薬もなく、栄養が付く食料も無かったので、静かに寝かせることしか出来なかった。
飢えた俺達はその日の食料を確保することに忙しく、病人が出たとしても看病をするどころではなかっただろう。
もっとも付き添ってやったとしても、子供達の俺らには為す術がない。
昨晩、パリエが横になるバラックにシャルと様子を見に行った時、土気色した顔に死相を見、あと数時間の命であることを悟った。
俺の服の裾を握っていた小さな手が硬直し、金色の髪が小刻みに揺れた。
緑色の瞳は、風前の灯であるパリエの顔を凝視する。
パリエの死は、日常の中にある普通の死だった。
もっともパリエを拾った一年前、この子はそう長くは生きられないと本能的に俺は感じた。
幼い頃から多くの生死を目の当たりにし、人間が放つエネルギーのような物を感じられるようになっていた。
それは人間の持って生まれた寿命と言ってもよかった。
「お墓作る?」
「そうだな。でも、穴を掘って埋めると腹が減るからな」
「でも…野晒しにするとカラスが突っつくし……パリエが可哀想」
シャルの言葉に遺体を突っ突くカラスが頭を過る。
カラスがたくさん居る所には、食料が捨てられているか、遺体が転がっているかのどちらかだが、カラスにとってはどちらも餌であることに変わりない。
餌という死者を啄ばむ姿は、まるで鳥葬のようであった。
力の無い者が、体の弱い者が、運の無い者が、否応なく淘汰されていく世界。
子供が生きていくには過酷な世界だ。
感覚が麻痺するほど、仲間は死んでいった。
そのくせ人数は減ることが無い。
死んでいく数よりも、廃棄される子供や赤ん坊の方が多いからだ。
赤ん坊で捨てられていれば、ほぼ死を約束されていた。
ごくまれに、シャルのようにしぶとく育つ奴もいる。
ようは誰に拾われ、誰にここでの生きる術を教えて貰えるかが重要なポイント。
このZ地区には大人があまりいない。
なぜならば幸運にも大人に成長出来た者は、少しでも環境の良い地区に移ってしまうからだ。
おかげで最下層の住人は、僅かな年寄りと多くの子供達。
それ以外では、他地区では生きられぬ事情を持つ最悪の屑と、最悪の場所で弱い者を相手にボスになろうという悪党。
そんな連中を相手に、子供達はグループで共同体を作り、何とか対抗して生き延びていた。
そんな奴の一人から、俺も生きる術を学んだ。
「……それじゃ、雨が降り出す前に墓を作りに行こう」
俺がシャルを即せば、無表情にこくりと頷く。
一番身体のでかいウボォーがパリエを抱き上げ、バラックの裏にあるゴミの丘に連れていく。
その後を20人ばかりの子供達の葬列が続く。
ここを最期の寝床とパリエを横たえた場所には、多くの仲間達が眠っている。
名前を憶える前に死んでしまった子に、不慮の事故で亡くなった子と、思い出したらキリがない。
ともかく雨が降り出す前に埋めてしまおう。
……穴は掘らず、横になった遺体の上にゴミが混じった土を皆でかけてやれば、あっと言う間に小さな身体は隠れてしまう。
そこに十字に組んだ端材を突き立てれば、簡単に墓が出来上がる。
当時は十字架の宗教的な深い意味は知らなかったし、知ったところで死者が生き返るわけでもない。
ただ習慣的にそうしていた。
……半年もすれば肉や内臓は朽ち、きれいな白骨になるだろう。
俺達はパリエに最期の別れを告げる。
そんな中、俺はぐるりと俯く子供達を見まわした。
腕力が強く身体のでかいウボォー、切れやすいが身の軽いフェィタン、行動的で一途なフィンクス、熟考型だが機動力のあるフランクリン、ちょっと頼りないが賢いシャルナーク、直感的なマチ、思慮深いパクノダ……
この連中以外、生命力の強いオーラを感じることは出来なかった。
数年後、感じたとおり生き残れたのは俺を入れて8人だけだった。
そして俺は行動に出た。
もし俺が流星街の中でも最下層と言われるZ地区で、自分という存在を意識しなければ、幻影旅団を作らなかったかもしれない。
生きた証すらも残さず死んでいった子供達……
証をとどめるために欲した物を奪い、俺達の生を示す!
それが死んでいった仲間への鎮魂歌。
End
2015/01/21 改稿
2009/03/18 加筆・修正
2007/08./24
Back
初めての旅団子供時代。クロロ達がどんな子供時代を過ごしたのか興味あるところ。
改稿にあたり、けっこう胸が締め付けられました。