四字熟語シリーズ 22 
*自然淘汰=自然界において環境に適合したものは生き残り、そうでないものは自然に滅びていくこと。 



 俺は小高い赤茶けた瓦礫の丘に立つ。
ここはサシャが眠る場所。
墓標を建てることも出来ず、既に三十年以上の歳月が経っていた。
それでも毎年命日がやってくると、どんなに遠くにいてもこの場所にやってくる。
彩りのない瓦礫の山は相変わらずで、今も昔も変わらない。
ここは大型重機や機械が重なるように廃棄された場所。
何を作っていたのか分からない機械も多い。
機械の中に残った酸化してしまったオイルの匂いと、赤く錆びた金属の大きな塊がごろごろとしている。
おかげで注意して歩かないと、機械と機械の隙間に足を落としたり、身体そのものを落としてしまう危険性がある。
古くなった金属はたとえ錆びていても鋭利な刃物と同じで、油断しているとざっくり切ってしまう。
むしろ錆びている分、傷口は醜く開き治りも悪い。
そのうえ化学薬品が付着していることもあり、傷口を腐らせたり後遺症を残す結果にもなりかねない。
そうと分かっていても興味心から機械の中に手を突っ込み、中の歯車が動いて指や腕を潰したり、切断した子供もいた。
とても危険な場所だと分かっていても、子供にとっては玩具箱のような場所。
遊ぶには事欠かなかった。
特に男の子にとってはワンダーランド。
危険と隣合わせだからこそ、より楽しかった。
そんな場所で遊ぶことは知らず知らずのうちに、俺達を鋭敏でタフに身体に鍛え上げてくれる。
これが食品や廃材などの有機物の棄て場だったら、じきに土に変わり草木も多少は生えるだろう。
だがこの無機質な金属の棄て場では有機物と違い、朽ち果てるまでには気の遠くなる時間がかかる。

指でなぞる名前……
土のある場所なら墓標を建てることも出来た。
ここではサシャを押し潰した巨大な機械の赤錆びた表面に、彼女の名前を刻むのがやっとだった。
毎年ここに来てはサシャの名前がきちんと残っているか確認し、少しでも消えかかっていれば再び名前をナイフで刻む。
ここ数年、酸性雨のために廃棄された機械の浸食も進み、表面は数年でかなり痛む。
名前が刻めなくなった時、俺がここ流星街にやってくる最期の理由がなくなるのかもしれない。
今はまだかろうじて名前を刻むことができ、サシャの思い出と共に時間を過ごすためにやってくる。

俺の心の時間は、あの事故から動けずいた。



「クロロ。また本を読んでいるの?」

 同い年のサシャが愛らしい笑顔で、大きなコンクリートの塊に腰掛けた俺を見上げていた。
顔立ちは美しく整っていたが、小柄で腕も足も細かった。
あの当時は比較対照がなくて気が付かなかったが、外の世界の同い年の子供に比べたら一回りは小さい。
食べざかりなのに腹いっぱい食べることが出来ず痩せてはいるが、俺達のグループに居るおかげでまだましな方だった。
これが別のグループだったら食料はほとんど分けて貰えず、とうの昔に餓死か病死していたところだ。
もしくはさっさと玩具として、悪辣な大人に僅かばかりの食べ物と引き換えにされていたかもしれない。
そのことはサシャが一番よく理解し、仲間に生かされていることに感謝していた。
ここ流星街で生きるには、サシャはあまりにも脆弱だった。
本来ならここに棄てられた時点で死んでいても不思議ではなかった。
たまたま俺達と出会ってしまったことが、命を長らえる要因になっていた。
でもその弱さの中から生み出される儚い微笑みが、俺達の保護欲をかきたてる。
子供心にも、この弱い生き物を護りたいと思った。
特に俺は子供心にも、サシャの儚さに惹かれた。
たぶん俺の人生で、唯一そう思えた異性。



「見てのとおりさ。好きな本を読んでいれば気分がいいからね」

 俺もにっこりと笑ってサシャを見下ろした。
晴れた日は瓦礫の上に腰をおろし、読書するのが日課になっている。
昨日は思った以上に食料が確保でき、ここ数日は食料を探さなくてすむため、大好きな読書に没頭できた。
とは言え、十分満たされた食料があるわけじゃない。
あくまでも予定外に多く確保できたという話し。
何しろここでは空からあらゆるゴミが降ってくる。
どこからやってくるのか分からない大型の飛行船が、ばらばらと大量の廃棄物を落として行く。
その中で食べられる物は僅かだ。
元々は廃棄された食料だから、ここにくるまでに大半が腐り、安全に食べられる物は限られている。
俺達はそれで命を繋ぎとめ、僅かな食糧を奪い合っているのだ。
子供達はいくつかのグループに分かれ、小競り合いするのが日課になっている。
時には大きな喧嘩になって死ぬ者もでる。
遠慮などしていたら、誰であろうとここでは生きてはいけない。
まずは食べることが最優先され、そのためには己の力のみが生きる術。
そして食べることの次は、やはり遊びだった。
他の子供達と赤茶けた瓦礫の丘で遊ぶこともあったが、俺にとっては読書が最高の娯楽。
その大好きな読書中に声をかけられると不機嫌になりがちだったが、サシャは特別だった。
サシャが声をかけてくる時は、必ず良い話しを持ってきてくれるから。
案の定……

「あのね、クロロ。三番丘の北側に、たくさんの本が棄てられているのを見付けたの。きっとクロロの好きな本もあると思う」
「三番丘!?」

三番丘とは、まさに赤茶けた瓦礫の丘を指していた。
少し前にシャルやフィンクス達に遊びに行こうと誘われたが、どうしても読みたい本があって断った場所。
ふっと小さく笑いを漏らし、腰掛けていたコンクリートから飛び降りてサシャの手を取った。

「それじゃあ、一緒に三番丘へ行こう」

そう言って、小さいが温かい手を握って駆けだした。



 二キロほど離れた丘。
俺は余裕だったが、すぐにサシャはぜいぜいと息を荒げてしまう。
途中で何度も止まり呼吸を整えさせるが、俺の気は焦っていた。
何故なら本は焚きつけに良かったので、早く回収に行かなければ本など興味のない奴らに燃やされてしまう。
今日のような寒い日は、暖をとるのによい燃料になる。
唯一俺が外の世界と繋がっていられる数少ない手段を奪われてしまう。
呼吸の整ったサシャの手を引き、急ぎ足で目的の場所へと向かった。
倒れそうなサシャを支えながら、棄てられた本の山を見ていた。
運よくまだ誰にも手を付けられていない。
しかも俺が読みたかった歴史書や医学書がわんさとある。
喜び勇み、まずはどうしても読みたい本を数冊選び別にする。
残された本は後で取りに来るとして、雨が降っても濡れなさそうな機械の隙間に本を隠す。
サシャも手伝おうとしたが、俺は休んでいろと命じた。
近くにあった大型プレスの残骸の上に腰を下ろし、俺の作業をじっと悲しげに見つめていた。
非力であるがゆえに何も出来ぬことが、サシャには歯痒さを覚えるのだろう。
俺にとってはこの本を見付けてくれたことだけで充分過ぎる。
後で時間が出来た時、隠した本を取りにこよう。
そうだ、サシャも一緒に連れてこよう。
そんなことを考えている時だった。



「クロロ!サシャ!逃げろ!!」

 赤茶けた瓦礫の丘を、跳ねるようにウボォー、シャル、フィンクス、フェイタンが、必死の形相で駆け降りてくる。
一瞬目の前から太陽が無くなったように薄暗くなったので空を見上げれば、見たこともない巨大な飛行船が音もなく頭上にいた。
あぁ……本を拾うのに夢中になり、気が付くのが遅れてしまった。
奴らは俺達が居ようと居まいとお構いなしだ。
彼らにとって俺達の存在など、ゴキブリやネズミくらいのモノなのだろう。
そして飛行船の船倉の下部ハッチがゆっくりと開いて行く。
金属の擦れる音が稲妻のようにしたかと思うと、黒い巨大な塊が凄まじい勢いで落ちてくる。

この時ほど恐怖したことはなかった。
……事故という名の淘汰。

 たった数メートルしか離れていなかったのに……考えるよりも先に身体が動き、走って逃げることの出来た俺。
それとは逆に頭上を見上げ、恐怖のあまり声も出せずに足の竦んだサシャ。
本能的に逃げたため、サシャの手を取るのを忘れてしまう。
存在を思い出して振り返った時には、轟音と共に高く舞い上がる土煙の中にサシャは飲み込まれていた。
俺は前を向き直し、必死に走り続けた。
後を追いかけてくるように、空から大小様々な金属の塊が落ちてくる。
ともかく安全圏まで逃げ切った時、赤茶けた丘から五百メートルは離れていた。
足はがくがくと震えていた。
全てを吐き出した飛行船は何事もなかったかのように静かに飛び去って行く。
呆然と見つめる丘は、棄てられた鉄の塊のために少し大きくなったような気がした。
サシャはいなかったがシャル達四人は息を切らし、俺の横に立っていた。
そして俺達は呆然と三番丘を見るしかなかった。



サシャを探すような無駄なことはしなかった。
ただこの丘が、そのまま棺桶になったのだ。
そしてサシャを押し潰した鉄の塊に、彼女の名前と墓碑銘を並べて刻む。



自然淘汰 (しぜんとうた)



 流星街時代の幻影旅団の団員も、残るは俺だけになっていた。
ウボォーの死で始まり、次はパクの死・・・
二十年の間に歯が抜け落ちるように欠けて行く。
封じられた念能力が蘇ることはあっても、失った命が蘇ることはない。
一番若かったシャルナークもとうの昔に死んでいる。
全ての手足が入れ替わり、あの時代を知っている奴は一人もいなくなった。
結論を言えば弱かったから淘汰されてしまっただけのこと。
ここ流星街では、今も昔も変わらぬ法則。
自然が生み出した環境ではなく、人間が作り出した環境にサシャも銓衡されてしまった。
もしも俺がもっと強ければ、今も俺の隣でサシャは優しく微笑んでいたかもしれない。
今も忘れられぬ穏やかな笑み……

生きることの難しさと単純さ。
弱い者は消えてなくなり、強い者だけが生き残る。
それが進化のために必要な選別だったというのなら、何と残酷な仕打ちだろうか。
俺は強かったから生き残ったとでもいうのか?
単に生き抜くための肉体的強さは得たかもしれない。
だが精神的な糧は……

だから俺も……いずれは淘汰されるのだと知っていた。








End

2017/05/17 改稿
2009/03/19 加筆・修正
2009/01/13

Back


クロロ、四十五歳前後の設定。過去を振り返り未来を語る。現在進行するものは存在しないみたいな……