四字熟語シリーズ 29
*利害得失=利益と損害を受けること。
利害関係を無視することは出来ない。
当然のことだけど、得はしたいけれど損はしたくない。
損をして得を取れなんて問題外。
だいたい損をして得を取ったらプラスマイナス0というやつで、動かいた分だけ実はマイナスだ。
俺の場合は一石二鳥どころか、一石三鳥以上のモノを狙っている。
欲のあることは悪いことじゃない。
むしろ大きな目標に向かい、前向きで良いことなのだと思う。
つまりは効率と生産性のよい利益獲得。
だからといって物質的な利潤だけを求めているわけじゃない。
時には形にならぬモノを求めたり、たった一言の言葉に奮起することもある。
至福の時を得るための知的戦略ゲーム。
そのためには綿密な情報収集と正確な分析。
事前にどれだけ緻密な準備をするかで結果は決まる。
利害得失とは偶然でなく、起こるべくして起こる必然なのだ。
(りがいとくしつ)
「よッ、シャルナーク。何だ?自分の仕事かよ?」
ホームの自室に籠ってパソコンを操作していれば、ノックもなしにいきなり扉が開けられた。
もしも俺が自慰行為の最中だったらどうするんだ。
せめてノックくらいはしろよと言いたかったが、互いの気配は扉越しに察知しているから、今さらノックの必要はないということか。
挨拶もそこそこに、机に向かう俺の背後からフィンクスが話しかけてくる。
ここのところ団長が鳴りを潜めている関係で、お呼びのかからない団員達は気ままに自分達の仕事をしている。
ノブナガとウボォーは中堅どこのマフィアを襲って金目のモノを奪ったようだが、内容としてはストレス発散の意味合いが大きかったらしい。
組織を壊滅させてしまった割には物質的に得たものは少ない。
新聞には組織同士の抗争とあったけど。
フェイタンは単独で博物館を襲撃し、前から欲しがっていた秘宝を手に入れた。
秘宝といっても実用性のある精巧な金細工で飾られた歴史的拷問器具。
フェイタンらしい盗みにくすりと笑いが漏れる。
パクも先日、随分と大きなダイヤの指輪をしていたけれど、パクの場合はどこかの金持ちから貢がせた品だろう。
皆それなりに、自分達の欲を上手に満たしているようだ。
で、フィンクスがわざわざ俺の部屋に訪ねて来るってことは、何か頼みごとがあるに違いない。
扉を背にして立つフィンクスに、腰掛けていた回転椅子を半回転させて向き合う。
「別に仕事のためにパソコンに向かっているわけじゃないけど。ネットの情報の中に、何か新しいお宝に結びつく情報がないかチェックを入れているだけさ。最近まで団長の仕事で忙しかったから、ほとんど新しい情報を手に入れていないんだ。俺に言わせれば、ネットの中は宝の山だからね」
椅子の背もたれを利用し、両腕を高く上げてこった背筋を思いっきり伸ばす。
「お前も大変だよな。公私共に団長にこき使われる身で」
フィンクスが哀れむように言った。
旅団の中では俺が一番年下ということもあって、クロロには子供のころから可愛がってもらっているけど、その分何かと個人的な使いっ走りもさせられている。
でもそのおかげでクロロの考え方や行動を理解し、自然と右腕というポジションを得た。
口の悪い奴に言わせれば、クロロの万年下働きということらしい。
「同情してくれるのは嬉しいけど、俺に何か用事があったんでしょ?立っているのも何だから、そこに腰掛ければ」
窓際のベッドを指差し、そこに座ることを勧めた。
「悪いな、シャルナーク」
フィンクスは礼を言いながら、手にしていたビニール袋をおもむろに差し出す。
「何これ?」
椅子から立ち上がり、腕を伸ばして取り敢えず受け取る。
渡されたビニール袋を開けば、缶ビールやポテトチップスにビーフジャーキーの包みが入っていた。
「差し入れだ。どうせ暫らく部屋に籠もるつもりだろ?別にこんなもんでお前を釣ろうというわけじゃない。礼は改めてきちんとするからよ」
「分かってる。フィンクスは義理堅いからね。俺だって仲間相手にせこい商売をする気はないから」
互いの性格は子供のころから知り尽くしていた。
だから今更なあなあの関係になるつもりはなく、だからといって無関心な関係でもない。適度な距離を保つことが好い関係なのだ。
これが俗に言う、大人の付き合いというやつ。
再び回転椅子に腰掛け、貰ったばかりの缶ビルのプルトップを勢いよく開ける。
せっかく冷えているんだからご馳走にならない話しはない。
「それで、話しの内容は?」
眉毛が無いため、いつも不機嫌そうに見えるフィンクスの顔が神妙な面持ちとなる。
ベッドに浅く腰掛け、少し前屈みになった上半身。
膝の上で固く組まれた手が小刻みに揺れる。
らしくない・・・そこまで緊張する大仕事をしようとしているわけ?
まさかね!?フィンクスの神経のず太さはウボォーに匹敵する。
喉を潤しながら、フィンクスの一挙一動を見ていた。
強張った身体を緩めるためか、深呼吸をしてからゆっくりと口を開く。
「・・・どうしても手に入れたい品がある。どんなことをしてもその品が欲しいんだ。そのための犠牲は惜しまない。俺もそれなりに探してみたが、まったく情報が入らない。こうなったらお前に頼るのが一番。その品の在り処を見付け出してもらいたい」
多少落ち着きを取り戻したものの、やはり切羽詰った表情には違いなかった。
「それで、ターゲットは何なのさ」
何度も口にされる思わせぶりな『その品』に、俺の心臓が期待に高鳴り始めていた。
「いいか、シャル。俺の獲物を聞いても絶対に驚くなよ」
フィンクスの真剣な顔に、俺は無言でこくこくと頷く。
「俺の獲物は・・・」
「獲物は?」
「それはある植物の球根だ。金を積んでも買うことの出来ない貴重な球根だそうだ」
はっ、球根!?予想もしない答えに一瞬呆然としたが、過去の歴史を振り返ればそれほど驚く話しではないかもしれない。
実際新種の植物の球根が金と同等に扱われ、投資の対象として国家の財政を左右した時代もあったのだから。
現代だってバイオの力でありえない新種の植物を生み出してはいるが、自然種の突然変異は信じられない価格でコレクターの間では取引きされる。
確か最近の競売でも完全な自然種の黒薔薇の苗が出品され、50億ジェニーで落札されて話題になったはず。
だからプラントハンターのように、珍しい植物を専門に探すハンターもいるほど。
「その球根って、何の球根なのさ」
俺のまじめな対応に安心したのか、フィンクスがぼつぼつと話し出す。
「百合の球根だ。『白衣のマドンナ』と呼ばれている。姿形は原種に近い小振りの白い山百合だが、もちろんただの百合じゃない。その名のとおり、身近で育てれば不治の病が治ると云われている」
説明どおりのことは俺も知っていた。
さらに細かく言えば探し出すまでもなく、現在の持ち主を知っている。
マドンナとは聖母を意味する。
世界中には不治の病に効く泉とか、石だとか、それらをひっくるめて『マドンナの○○』と呼ばれることが多い。
大抵の場合は信仰的なものだが、中には低レベルの放射線を含んでいるために特定の病に効いたり、抗生物質たる微生物を保有して病を治してくれる事例もあるが、それは極めて稀な話し。
死の淵に立った時、最期の望みを聖母と名の付いたモノにすがりつきたいのが人の心理。
問題は何故フィンクスがそんな物を欲しがっているのか。
どう見たってフィンクス自身は健康体だ。
本来なら理由をわざわざ聞く必要はなかった。
『白衣のマドンナ』の在り処を教えてやればよいだけのこと。
だがおよそ花とは無縁なフィンクスの口から花の名前(といっても球根だけど)が出たことに、俄然興味が湧いてくる。
まさかフィンクスにガーデニングの趣味があるとは思えない。
考えられることはただ一つ。
「・・・それでフィンクスの彼女、そんなに重い病なの?」
フィンクスの顔が再び強張るが、すぐに答えが返る。
「・・・あぁ、かなり悪い。だが『白衣のマドンナ』が必要なのは俺の彼女じゃない」
「それなら彼女の肉親とか?」
目の前の顔が大きく左右に振られる。
・・・違うの?
考えられるのは恋人しかいないのだが、違うとなれば彼女の親兄弟しかいないだろう。
何しろ俺と違って一度付き合えば一穴主義のフィンクスのこと、彼女をとても大切にする。
恋人と旅団のメンバー以外で、わざわざ助けたい奴なんかいるのだろうか?
名誉のために言っておくけど、俺は多情だから情が薄いのではなく、恋人とセフレをきちんと分けているだけ。
今のところ俺にとって恋人と呼べる女の子が現れないから、セフレという付き合いのために関係が薄いだけのこと。
ただし身体の関係は濃いけどね。
話しは元に戻し、ならば誰に『白衣のマドンナ』が必要なのか?
俺が訝しく思っていると、目の前の強張った顔が必死に笑おうとする。
「彼女と言っても俺の彼女じゃない。他の男の女だ。その彼女が死の病に苦しむ恋人を助けたがっている」
「・・・」
「だから藁をも掴む気持ちで『白衣のマドンナ』を探しているんだ。彼女の信仰している宗教では、『白衣のマドンナ』が奇跡を生むと云われているんだ」
苦しそうに笑うフィンクスに、それ以上のことを訊く野暮は俺にはなかった。
切ないまでの片思い・・・か
口の中で小さく『フィンクスって、バカだよね』と、言ってみた。
数ヵ月後、団長の仕事で久しぶりにフィンクスと会うことになった。
そして彼女が心安らかに恋人を見送ったと聞かされる。
『白衣のマドンナ』に直接人の命を助ける力なんかありはしない。
そんなことは既にテストをして確認済みなのだ。
何しろ団長が1年半前『白衣のマドンナ』をある文献の中で見付け、すぐに在り処を調べて盗みに行ったのは誰であろう、団長と俺なのだから。
その結果、あらゆる機関を使って『白衣のマドンナ』を科学的に解明しようとしたが、具体的な答えは何も得られなかった。
だが唯一考えられることは、治ると信じながら『白衣のマドンナ』育てることで免疫力のアップがはかられ、全快とはいかずとも一時的に回復したり延命される可能性はあるかもしれないということ。
彼女と彼女の恋人も、病の中で一生懸命『白衣のマドンナ』を育てることが共通の目的となり、より強い一体感を生み出したに違いない。
花が咲くのを見ることなく恋人は旅立ったとフィンクスは言ったが、たぶん凝縮された2人だけの時間を過ごしたのだ。
それでフィンクスは何を得たのさ・・・
恋人が死ぬことにより、その後がまにでもなるつもり?
意地悪な質問が頭の中でリフレインされる。
「確か俺の記憶によれば盗んだブツは紙袋に入れ、ベッドの下に放り込んだはずなんだけど」
ただの球根だと分かると団長の『白衣のマドンナ』に対する興味は一瞬にして冷めてしまう。
鍵のかかっていない団長の部屋に行き、ベッドのカバーを持ち上げ、床とベッドの間に肩まで腕を突っ込み紙袋を探す。
魔窟となったベッドの下から引っ張り出された紙袋は埃を被っていたが、中身は無事だった。
むしろ生命力の強さを誇示するかのように鱗片からは根を幾本も伸ばし、球根の中央からは太く逞しい芽が出ているではないか。
「・・・これでよければ持って行きなよ」
フィンクスは何度も礼を言って彼女の元へと消えた。
フィンクスの律儀さには頭が下がる。
『白衣のマドンナ』なんて文献にあるだけで、実物を目にした奴なんかほとんどいない。
特別なナーセリーが販売用ではなく、品種保存のために細々と育てているだけ。
これが『白衣のマドンナ』だと、偽物を渡したところでバレはしないのに。
あれからフィンクスのことが気にかかっていた。
俺には到底出来そうにもない行動が羨ましかったからかもしれない。
そこまで無欲で人を愛せるのか?
彼女の恋人が死んだからといって、フィンクスが後がまに納まることはしなかった。
彼女を無償の愛で支えていたなんて。
手に入れたとしてもバチは当たらないだろうし、そのくらいの御褒美はあっても当然だと思う。
それなのに、仲の良い友達付き合いをしているって・・・
大切な相手だからこそ利害関係など生まれはしないってこと?
でも俺には何となく予言が出来た。
彼女はいずれフィンクスを愛するようになる。
利害得失、偶然ではなく恋は起こるべくして起こる必然なのだ。
End
2017/01/29 改稿
2009/09/11
Back
過去チューリップの球根が投資として国の経済を左右し、巨大な富を生み出した歴史がオランダにはあります。