四字熟語シリーズ 3 
*地魚籠鳥=池の魚と籠の鳥、身体が束縛されて自由でないたとえ。



 団長はそんなものは無視しろと言った。
一見して興味をそそられるモノではなく、宝としての価値はまったくない代物。
まずは狙っている
獲物(お宝)を手に入れることが先であると、団長が言いたかったことは承知している。
しかし一度は目を逸らしてみたものの、俺には無視することが出来なかった。
なぜかと言えば、そいつはオレに救いを求めるような目付きをしやがったから。
悲しげで、今にも泣き出しそうな
(つら)
やせ細った腕が、オレと奴との境界の鉄格子を必死に握り締める。
格子の隙間から腕を伸ばし、何か言いたげに空を掴む。
開けてはいけないと分かっていながら、団長の言葉を無視して扉を開けてしまう。
内側から開けることは不可能だが、外側からなら簡単に開けることの出来る仕組みの扉は、この哀れな生き物のかっての
飼い主の性格の悪さを表していた。



地魚籠鳥 (ちぎょうろうちょう)



 お宝は三百年以上前に滅びた王国の宝剣だった。
記録によれば最近ではお目にかかれないような高品質の宝石が、無数に鞘や柄に鏤められ、七色に輝いているらしい。
抜けば空気ですら切り裂くという、実用かつ装飾的な剣で、歴代の王達が戴冠式に王冠と共に引き継いできた。
それが国の滅亡と共に行方不明となり、伝説上の剣となる。
団長が冴えない古本屋で偶然に見付けた古文書の中に、宝剣の存在を記述した文面を見付け、俄然真実味を増してくる。
謂れを聞くだけでも団長好みで、当然のごとく宝剣が欲しくなるわけだ。
シャルナークが命を受け、一年以上も前から探し続けていたのが、最近になって持ち主が見付かった。
国を逃れた王家の血筋が、宝剣を子孫へと受け継いでいたのだ。
更に調べていけば、他にもごっそりと宝を隠し持っているらしい。
中には王冠や王笏・宝珠もあり、団長のみならずオレ達の期待をかき立てる。
これだけ条件が揃っていれば、幻影旅団以外の盗賊や強盗共の標的になってもよいはずだが、襲われたという話しを耳にしたことがない。

 今回襲ってみて、その理由がよく分かった。
片田舎の小さな古城に、何食わぬ顔で居を構えていた王族の子孫達。
おそらくは没落貴族が売りに出した城を買い取ったのだろう。
ほとんど手入れをされないままに荒れた城壁と濠。
館の外壁も一部は崩れて蔦が絡まるありさま。
だが外見の荒廃とは逆に、内部は良く手入れがされていた。
特にプライベートエリアは贅の限りを尽くす。
眩いばかりの金銀の装飾に、美術館と間違えそうな貴重な美術品が至るところに飾られている。
内と外のギャップに、さすがのオレ達も最初は開いた口が塞がらなかった。
館の中に足を踏み入れた者でなければ、貧しい貴族の城だと思うだろう。
盗賊や強盗共への目くらましのための工作。
先祖が国を滅ぼされた経験に基づき、目立たぬことが身を護ることであると学習したに違いない。
それでも城を襲う愚か者がいたことは、後で知ることとなる。



「フィンクス。そんなゴミ、無視しろと言っただろ。同じことを何度も言わすな。それより肝心の隠し部屋の入り口が見付からない。早く見付けろよ、シャル!」

団長は焦り、城の
(あるじ)の部屋を物色するシャルナークにハッパをかける。
部屋といっても寝室と書斎に娯楽室からなるプライベートエリア。
さらには贅沢を極めた豪華なバスルームが付属している。
ここのどこかに宝を隠した部屋に通ずる入り口があるのだが……

「……せかさないでよ、団長。前向きに対処している最中だからさ」

すっとぼけた答えを返すものの、顔色には焦りの色が浮かぶ。
壁には金箔の形押しをされた壁紙が貼られている。
聞き耳を立てながら、壁をこつこつと叩いて回るシャルナーク。
それもそのはず。
当初の予定ではとっくにお宝をいただき、城を後にしている時間だ。
予想以上に広い部屋と、見付からない入り口に苦労させられていた。
城の主に宝を仕舞いこんだ隠し部屋の入り口を聞こうにも、すでに冷たくなっている。
オレが隠し部屋の場所を訊き出そうと、胸ぐらを掴んだだけで逝っちまいやがった。
心臓麻痺を起こすとは、いかつい顔は
虚仮威(こけおどし)か。
幸いにして隠し部屋に入るための鍵は、後生大事に当人が懐に仕舞いこんでいたのを頂戴した。
この館にいる人間で生きているのは外部から侵入した俺達三人と、目の前の鶏ガラのようなガキ一人。
それ以外の人間が息をすることはなかった。
三人で二十人以上の人間を始末したが、中にはボディガードともいえる一ツ星クラスのハンターに匹敵する念能力者が数人いた。
用心のいいことだ。
お宝の護衛も兼ねたそいつらは、この部屋で待ち伏せをしていたが、たいした戦闘にもならず、あっさりとオレ達に片付けられてしまう。
無人となった娯楽室に吊るされていた巨大な
鳥籠(ケージ)
大きさは高さ一.五メートルほどで、直径は九十センチもあろうか。
金の装飾をされた華美な籠。
吹き抜けになった八メートルほどある天井から、床上八十センチばかり浮かして吊るされている。
窓から入ってくる風に、僅かに
鳥籠(ケージ)が揺れる。
ビリヤード台やカード台の中にあって、
鳥籠(ケージ)の存在は異様であった。
しかもその中に、場違いなガキが押し込めれたいたのだから尚更だ。
戦闘員としてオレの役目は終わり、隠し部屋を探す頭脳労働はシャルナークの仕事になる。
必然的にオレは手持ち無沙汰となり、何気なく見た鳥籠の中身と目が合ってしまったのが運のつき。



「分かっているぜ。鍵を開けて
鳥籠(ケージ)から出してやるだけだ。後はこいつが好きにするさ」

オレの返答に『ちっ!』と舌打ちをした団長だったが、子供に対する虐待には敏感な男で、口ほどに怒っているわけじゃない。
あくまでも団長としての立場が言わせただけだと分かっていた。

 
鳥籠(ケージ)の中に押し込められていたやせ細ったガキ……
鳥籠にふさわしく羽が生えているから鳥というべきか。
否、背中から生えているのは天使のような白い翼ではなく、黒い蝙蝠のような翼の残骸。
禍々しさをしょっているくせに、顔はやたら愛くるしい。
手足を伸ばせば籠の金属の格子にあたり、出来る限り身体を丸めなくては横になることも難しい。
この狭い空間に、どれだけ長い間閉じこめられていたのか。
こいつが人間の形をした魔獣であることは、口にせずとも分かっていたが、あまりにも痛々しい姿に解放せずにはいられなかった。
魔獣は布一枚まとうことなく、身体のいたるところに虐待を受けた痕跡を曝していた。
俺は思わず横たわる
飼い主()の頭を忌々しく蹴るが、当然反応を示すはずもない。

 
鳥籠(ケージ)の小さな扉を開けてやる。
狭い籠の中に囚われ、自由を奪われた哀れな生き物を解放したからといって、何の不都合があるものか。
むしろ人間を助けるよりも後腐れがなくて好いだろう。
何しろ多少なりとも翼があるんだ。
籠から出しさえすれば、好きなところに勝手に飛んで行くだろうと思ったのだが……
ガキは必死に扉から出ようと這いながら上半身を扉から出すが、自分の体重を腕で支えることが出来ず、床へ転げ落ちそうになってしまう。
オレは慌てて
鳥籠(ケージ)からガキを引き摺り出し、しっかりと抱きかかえてやる。
見た目より更に軽い体重に愕然とした。
自力で飛ぶどころか、歩くことも立ち上がることも出来ないほど弱っていたのだ。

 絵の中に見る、悪魔の形をなした生き物。
幼いころは人間に似て可愛いが、齢を重ねれば背丈は二メートルを軽く超え、筋肉質のいかつい毛むくじゃらの身体に変化する。
成獣は、広げれば五メートルに達する蝙蝠のような翼と、身長に匹敵する鞭のようにしなう尻尾を持つ。
そして強化系の念能力者のように、異常なまでの身体能力を発揮する。
餌は鮮度の良い肉を好み、特に人肉を好むという。
その子供がこのガキなのだ。
人間の子供でいえば、十歳前後か。
どこで手に入れたのか、調教師ともいえる念能力者によって飼育され、城の主の
ペット(玩具)になっていた。
ガキを飢えさせ、主の意に添わぬ者を食わせるという趣向。

けっ、趣味が悪すぎるぜ!!

しかも逃げられぬように翼を半分ほど切り落とし、狭い
鳥籠(ケージ)に閉じ込めるとは。
胸糞が悪くなるような話しに、さすがの団長も顔を顰める。

「それでフィンクス、こいつをどうする気だ?」
「どうするって・・・このまま放置するわけにもいかないだろ。取り敢えず隣の寝室に連れていって、ベットで休ませる」

そう団長に告げ、寝室に向かおうとするが、何かがオレにストップをかける。
抱いていたガキが、思いっきり後ろに引っ張られたのだ。
その異変に気が付いた団長が『凝』を凝らす。
そこに見たものは……念能力者の置き土産。



 魔獣がいかなる場合も逃げ出すことのないように、
鳥籠(ケージ)と左の足首とを太い念の鎖で繋いでいたのだ。
念能力者の調教師が死んでも、念だけが残酷に生き続けていた。

「何て奴らなんだ!」

冷静であるべき団長も怒りを露わにする。
その長さは約十メートル。
つまりこのガキの行動半径は、たとえ
鳥籠(ケージ)から抜け出せたとしても、たったの十メートルしか自由にはならないのだ。
俺は腹立ち紛れにガキを抱いたまま、右手で見えぬ鎖を掴み引き千切ろうと力を籠める。
だが掴んだ感触はあるものの、千切れる気配はまったくない。

「くそ~!ウボォーでも居れば!!」

俺の悪態に、

「ウボォーでも無理だろ。何しろ念で作られた鎖だからな。しかも死に際に残していった念だ」

そう言いながらも団長がにやりと笑う。
団長は迷うことなく、宙に浮いた
鳥籠(ケージ)の真下を指差す。

「入り口は壁ではなく、床にあったのさ」

何て用意周到なんだ!
盗みに入った奴らが隠し部屋の入り口に近づこうものなら、
鳥籠(ケージ)の扉を開けるだけでよかったのだ。
後はこの飢えたガキが処分してくれるというシステム。
だがあまりにも餌がここを訪ねてくることが少なく、飢えは常に極限に達していた。
残酷なショーを見ることの出来ない腹いせに、城の主の虐待が始まる……



 案の定、隠し部屋は団長が予想したとおりに足元に存在した。
床の大理石に巧みに隠した鍵穴をシャルナークが見付けて開き、地下の隠し部屋へと二人が下りて行く。
俺はガキを抱き抱えたまま動くことが出来ずにいた。
何しろ見えない念の鎖に繋がれ、他の部屋に移動することが出来ないのだから、オレには二人を待つことしか出来ない。
そして十五分後、狙っていたお宝を手にして二人は戻って来る。
伝説以上に光り輝く宝剣に、三人で溜息を吐いた。



「隠し部屋の場所を教えてくれたのはこいつのようなものだから、後の責任はお前が持てよ」

そう言うなり団長は宝剣を引き抜き『凝』を凝らす。
そして狙いを定めると、ガキと
鳥籠(ケージ)を繋ぐ念の鎖に刃を振り下ろす。
金属同士のぶつかる高い音と、火花の散るような物が見えたかと思うと、抱いていたガキを引っ張っている感覚から開放される。
口角を上げて笑う団長。

「絶対に切れると思ったんだ。何しろ形のない空気でも切り裂く宝剣だと聞いていたからな」



 それからガキを手当てしてホームに連れ帰り、十分な休息と食事を与えてやった。
さすが魔獣というだけあって、みるみる回復して血色も良くなっていく。
傷付けられた翼も徐々に再生する。
今では力強く羽ばたく仕種をするまでになった。
赤ん坊のうちに攫われ、人の手で育てられたガキは、まだ空を飛んだことがなかった。
本来ならとうに縦横無尽に飛んでいてもおかしくない歳だと団長は言う。
それなのに高いところを怖がり、羽ばたくだけでなかなか飛び発とうとしない。
まるで俺が母鳥のように、一生懸命にガキの前で両腕を大きく上下させて助走して見せる。
団長とシャルナークはそれを見て、腹を抱えて大笑いするのだが、オレはいたって真剣だ。
助けてしまった以上、巣立つまでの責任がある。
だから情が移らぬようにと名前も付けず、ペット化しないようにと最大限気を使ってきたのだ。

それなのに……

言葉をしゃべれぬガキは、大きな黒い瞳でオレに訴えかけてくる。
しかも女の子のような可愛い表情で甘えてくるおかげで、巣立ちをさせる決意が揺らいでしまう。
結局一月経っても、二月経っても、ガキは飛ぼうとしない。
せいぜい高さ一メートル位のところに浮き上がり、下手な羽ばたきで俺の周りを飛び回るのがやっと。
それもせいぜい十数秒の話し。
身体も翼も健康になった今、ガキに飛ぶ気がないのだとしか言いようがない。
仕事で一週間もホームを空けて帰れば、嬉しがって足元にじゃれ付いてくる。
十センチばかり生え始めた尻尾を、ぶんぶんと振り回す。
これではまるで犬っころだ。
魔獣としての自覚に欠けているとしか言いようがないのだが、その仕種が可愛くてしょうがない。
餌もオレ達と同じモノを食べることに慣れ、だいぶ人間臭くなってきた。
夜になれば部屋の隅に作ってやった寝床から抜け出し、オレのベットに潜り込んで幸せそうな顔で寝てやがる。
狭いシングルベットのおかげで、寝返りも打てやしない。
ガキがベッドから落ちぬようにと抱きしめて眠る。

ある日団長に言われた。

『そろそろ諦めろ。お前の責任であいつを飼ってやれよ。そいつの方があいつも幸せだ』

命令とも取れる言葉に渋々頷づく。
内心は巣立ちをしてもやっていけるのかと、オレには迷いがあったのだが、吹っ切れたようで嬉しかった。

 まずはガキが成長しても良いように、ベットをキングサイズに入れ替えた。
団員共にはガキとプロレスでもするのかと散々笑われたが、そんなことは気にもならない。
そして迷ったあげく、ガキに名前を付けてやった。
嬉しがるジョイを連れて散歩に出る。
オレの頭の周りをぐるぐる飛んだかと思うと、すぐに疲れてオレの頭を止まり木代わりにしてくれる。
おかげで時間をかけた自慢のセットが乱れてしょうがない。

地魚籠鳥……囚われの身から、今の姿を誰が想像出来ただろう。

その可笑しさに、オレは一人笑う。
オレの頭に止まったまま、身体をくの字に曲げて不思議そうな顔で覘きこむジョイの頭を優しく撫ぜてやる。
自由で、この幸せがいつまでも続きますようにと。








End

2017/04/23 改稿
2009/05/27

Back



2007/12ごろに半分ほど書いてバックヤードに放置。(オチが上手くまとまらなかったので)
2009/03/09の一度目のデータ消失で書き直しを決意。新たに内容を練り直して復活。(残ったのはタイトルと、主役がフィンクスであることくらい)原因不明のファイル破損で空白文字と消失行が大量発生。。
2017/04/23にやっと改稿し、空白文字発生を解決。

ジョイが成獣に育ったらどうするのだろうか。やはりフィンクスの頭を止まり木代わりにするのかと、つまらぬことを心配。成獣のイメージは、原作版デビルマン。