四字熟語シリーズ 32
*曖昧模糊=物事の本質や実体がぼんやりしてはっきりしない様子。
「わたしのこと、好き?」
「嫌いじゃないけど」
「それって、好きってことでしょ」
嬉しそうな声を出し、パソコンに向う俺の首に背後から飛びつき、腕を絡ませ体重を肩に乗せてくる。
「重いよ、アル!悪いけど、パソコンを操作し辛いから、少し離れていてくれないか」
ディスプレイを見つめたまま、そっけなく言ったつもりだった。
「もう~シャルったら、照れちゃって♪重いのは、私の愛の重さだよ」
アルはいつもどおり自己解釈して幸せに浸る。
相手の気持ちなどお構いなしに言うところが、アルの幼さを感じてしまう。
実際のとこアルのことは嫌いってわけではないけど、好きというわけでもない。
ただの顔見知り……たまたま知り合った程度の関係。
俺が幻影旅団の団員であることは百も承知し、一方的になついてきた。
もっとも幻影旅団の意味をどれだけ理解しているのかは不明。
俺がホームに帰ってくると、どこで情報を嗅ぎ付けるのかすぐにやって来る。
そして毎日のように俺の部屋へと入り浸る。
酷い時は、ここで三食を食べて行くぐらいだ。
何しろ朝目覚めると既に部屋へ遊びに来ていて、俺がいつ起きるのかとワクワクしながら待っている。
「何だって朝っぱらから、アルをホームに入れるんだよ!」
と、ホームを根城にするマチに文句を言えば、
「なら、夜ならいいのかい?あの子はシャルの恋人候補だろ?」
ふざけて言っているのか、マジに言っているのか、それとも嫌味か。
恋人候補どころか、俺がどれだけ迷惑していると思っているんだ。
アルのおかげで、こっちで付き合っている女の子達と上手く会えず、欲求不満になりそうだ。
だからと言ってアルに、『ここへ来るな!』とも言い辛い。
下手に言えば『大人げないぞ!』と、皆から非難を浴びそうだ。
以前は定期的に帰ってきていたホームだったが、だんだんとアルのことで帰ってくるのが億劫になり、回数も滞在日数も減って来る。
最近では本当に用事がある時にしかホームには帰らない。
その分たまに戻ってこようものなら、アルは大喜びで一秒として俺から離れようとはしない。
なにせトイレにまで着いてくる始末。
以前なら本当にトイレの中まで着いて来たが、最近はトイレの外で待たせている。
さらには夜になっても帰ろうとはせず、とうとう昨夜は俺の部屋に泊まってしまった。
もちろん俺は同じベッドになんかに寝やしない。
俺のベッドはアルに占領され、代わりに俺はサロンのソファーで毛布に包まって寝ることになった。
翌朝何もないことを知っているくせに、同じくホームに帰っていたクロロが茶化してくる。
「なんだ、ついにやっちまったのか。もちろん責任は取るんだろうな」
なんと失礼で下卑た言葉。
自分のことは棚にあげ……
もしも責任を取れというなら、俺もクロロもお初をいただいた何十人という女の子と結婚しなきゃいけなくなるではないか。
だいたい俺に九歳の女の子を襲う趣味はない。
当然ながら将来を見据え、真剣に愛の告白を受けてもだ。
(あいまいもこ)
毎度ホーム戻る度、周りの変化を知るために見回りと称し、俺達の縄張りであるZ地区を必ずぶらつく。
主なチェックは住民の出入り。
もちろんホームをベースにするマチやフランクリンから話しを聞くことは出来るが、重要なのは自分の目で確認をすること。
幻影旅団の情報分析を任せられている俺としては、常に仔細なことでも知っておかなければいけない。
ここ流星街Z地区は情報のゴミ捨て場でもある。
特に得体の知れない人間の出入りが多く、時として、とんでもない情報の掘り出し物があるからだ。
そんな中で、アルとは二年前に知り合った。
いつものようにゴミの園を見回りしている時のこと。
ホームから一・五キロほど南側にある丘のようなゴミ山の頂上に、小さな人影が見えた。
ゴミ拾いの子供?
それにしては周りに仲間らしき子供達が見えず、ぽつりと立っている。
今日は火曜日。
いつもどおりなら、今日は北側の廃棄場にゴミが落とされる日。
この地域の子供と年寄りは、大方そこに集まっているはず。
北の空には大型貨物の飛行船が何機か飛んでいる。
流星街で最も劣悪な環境のZ地区で生きていくためには、子供は必ずどこかのグループに所属しなくては生きていけない。
気候のよい時ならまだしも、冬に向う今、一人でいることは遅かれ早かれ死を意味していた。
弱いものは群れをなすことで生存率を高める。
誰に教わったわけでもなく、自然発生的に群れができるのだが、その中にも弱肉強食はある。
幼い者は年長者に従い、ここでの生きる術を学んでいく。
グループの中に上手く溶け込むことが出来なければ離脱するか、無視もしくは虐めに合うしかない。
俺はクロロに拾われたことが幸運だった。
すぐにグループに馴染むことも出来たし、可愛がられ、今でも円満にこき使われている。
小さな人影がこちらを見ているとすぐに分かったが、下手に声をかけて煩わしいことに巻き込まれても面倒なので、何も見なかったことにして、その場を立ち去ることにした。
どうせあの人影が俺にとって、有効な情報を持っているとは思えなかったから。
だが人影はこちらに向かって小高い丘を一直線に下り始めた。
思わず自分の後ろに誰かがいるのかと振り向いたが、そこは荒涼とした景色が広がるだけで、人影は間違いなく俺をめがけて走って来ているのだと確信した。
直線にすれば約百五十メートルほどだが、途中には子供の足では越え辛いような瓦礫の塊がいくつかある。
遠目に見ればなだらかな丘も、近くで見ればけっこうな凸凹だ。
大人の足でも転ぶかもしれない荒れた路面を、必死に駆け下りてくる。
予想通り足を何かに引っかけ転がった。
それでも立ち上がると、根性を見せるかのように再び走り出す。
時折り大きくバランスを崩しながらも必死に立て直し、俺を目指して走る。
滑稽とも言える身体の動きとは逆に、近づくにつれ、はっきりと分かる引き攣った顔が目に飛び込んでくる。
……女の子!?
身なりは流星街のゴミ捨て場には不釣合いな格好で、ブランド物のネグリジェを着ている。
だいたいこの辺に、ネグリジェを着て寝る優雅な習慣のある子供なんかいるはずがなかった。
もちろんパジャマだって着る奴はいない。
瞬時に捨てられたのだと理解した。
理由は知らないが、寝ている間に外の世界から連れてこられたのだ。
もちろん自分の意思には関係なく。
だがそのこと自体はそれほど珍しいことではない。
俺だってどこから連れてこられたのか知らないが、このZ地区に捨てれたのだから。
……ここは世界の最終ゴミ捨て場。
生ける者も、死したる者も、不必要と判断された物は容赦なく捨てられる場所。
特に驚くほどの出来事でもなかったが、やっかいな物を背負い込みそうな予感に寒気を感じてしまう。
目を合わすまいと顔を反らし、その場を急いで離れようとしたが、俺の一瞬の迷いが足を重くした。
少女は意外にも早く、俺の許に到達してしまう。
視界の端には息を切らし、大きく肩を上下させる小さな生き物。
すっと伸びてきた腕が、俺の上着の裾をしっかりと掴み離さない。
仕方なく視線を下げれば、見上げてくる顔は泣き出すのを堪え、何かを訴えるように歯を食いしばっていた。
結局俺はこの小さな生き物を背負い、ホームへ連れて帰ることになってしまう。
何しろ少女は素足だったのに全力疾走をしたため、足の裏と言わず脚のいたるところに怪我をして、とてもじゃないがこれ以上歩けるような状態ではなかった。
見知らぬ場所でやっと見付けた人影を見失うまいと、素足であることを忘れ猛然と走り出した結果。
足の痛みよりも、一人になる方がよほど怖かったのだろう。
少女は安堵のため、俺の背中に顔を埋めて泣き出した。
背負った少女の体は走ったというのに冷たく、あの場所でどれだけ立っていたのかと考えさせられる。
少女の名前はアル。
気が付けば、毛布にくるまれあのゴミ山に放置されていた。
やっとの思いで毛布から這い出せば、見知らぬ光景が目の前に広がる。
人っ子一人いない地の果てのような光景に、さぞかし寂寥感を味わったことだろう。
ホームのサロンでは椅子に座るアルの足をマチが手当てし、パクが食べる物を用意してくれている。
アルは連れてこられた見知らぬ場所に落ち着かぬ様子だが、マチが色々と話しかけて安心させようとする。
……で、俺はといえば、たまたまホーム帰っていたクロロに物陰に呼び出され、治療されるアルを2人で覗きながら、
「シャル、いらぬものを拾ってきたな。あいつをどうする気だ」
軽く眉間に皺を寄せ、声を潜めながら話すクロロは不機嫌になっていた。
「どうするって、不可抗力だからしょうがないよ。連れて来たくて連れて来たわけじゃないし」
アルとの出会いと、ここに連れて来るまでの経過を話すことしか出来ない。
何しろ知り合って三十分も経っていないのだから。
しかもホームに帰ってくる間、アルは泣き続けていたから何の話しもしていない。
名前を訊くのが精一杯だった。
だがこんな時に能力をいかんなく発揮するのがクロロだ。
意外にも子供の扱いには長けている。
何しろ子供の時から何十人という子供の面倒を見てきた。
あらゆる性格の子を相手に、リーダーシップを才気縦横に振るってきた男。
クロロは治療が終わったアルの前に腰を下ろし、目の高さを同じにして話しかける。
当然前髪は下ろし、優しげな好青年の顔を貼り付けていた。
パクが持ってきてくれたココアの入ったマグカップを、ゆっくりとアルに差し出すと、
「アル、初めまして。そしてようこそ。幻影旅団のホームに。俺はクロロ=ルシルフル。皆からは団長って、呼ばれているけどね」
にっこりと笑えば、緊張のために強張らせていたアルの顔が徐々に緩む。
計算高いはずなのに、クロロの笑みと柔らかい口調は、警戒心というものを解いてしまう魔法。
一度解いてしまえば、後は完全にクロロのペース。
歓迎の言葉を口にすると、実に滑らかにアルの素性を聞き出していく。
アルのフルネームは、アル=マーシャル=コント。
最近、軍事クーデターのあった国の与党政治家の娘。
ネットで調べるまでもなく、与党、野党の大半の政治家とその家族は捕らえられ、殺されたり強制収容所に送られたと、国際的なニュースになっていた。
将来災いの種になるかもしれない政敵の子供達にも容赦はなかったが、さすがに幼い子供を殺すのは憚られたのか。
アルは異常事態が起きたことを知らず、眠っている間に軍部に捕らえられ、流星街に破棄された。
どうせ直接捨てたのは、依頼されたマフィアの連中だろうけれど。
ここ流星街に破棄されるということは、かなりの高確率で死と隣り合わせになっている。
しかもこのZ地区にわざわざ捨てるなど、悪意以外の何物でもない。
ただ自分達の手を、幼い子供の血で直接汚したくなかっただけのこと。
そんな連中だ、両親は既に殺されてしまっているに違いない。
後日ハンターサイトで調べた結果、両親と一族の死を裏付けただけのことだった。
せめてもの救いはそのことを目の当たりにしていないことと、アルが自分の身に何が起きたのかほとんど理解していないことだった。
仮りに自分の国が軍部の手によって掌握されたのだと説明したところで、複雑な大人の世界のことを飲み込めるわけがない。
それでも要点だけを、クロロは説明せざるえなかった。
なぜならば、アルに帰る場所はもう無いのだから。
さすがとしか言いようのない説明。
クロロは子供でも理解出来る範囲で分かり易く要約し、辛い内容をアルに説明する。
ウソを吐いてもしょうがない……
必死に理解しようとするアルの顔が再び強張っていく。
するとクロロは護ってやるようにアルを抱きしめ、優しく背中を撫ぜてやる。
その姿は初めてクロロと出会った時、不安でしょうがなかった俺を抱きしめてくれた姿とだぶる。
表面的には落ち着きを取り戻していくアルだが、同時に激変した環境に順応しきれず、精神の糸がぷつりと切れ、クロロの腕の中で気を失ってしまう。
クロロの適切な指示で、アルはマチの部屋でしばらく休ませることになった。
そしてアルの処遇はクロロによって決められた。
その間俺は何も口を挟まず、ただ頷くだけ。
アルをホームに連れて来てしまったのは、今にして思えば不慮の事故のようなもの……
両親を失った今、帰るところがアルにはなかった。
仮りに親戚が生き残っていたとしても、国では軍事政権の監視下だろう。
それに新たな親を求め養子縁組を組んだからと言って、幸せになれるとは限らない。
またアルが生きていることが知れれば、今度は直接命を狙われる可能性が高い。
結局は大人になるまで流星街にいることが安全であるとクロロは判断する。
だがホームに置いておくことは出来ない。
ここは蜘蛛の棲家であり、関係者以外は立ち入り禁止の場所。
だからアルがなつく前に、地元の子供のグループ預ける……否、入れることにしたのだ。
クロロの頼みを断われる奴なんて、このZ地区にはいない。
蜘蛛の存在は畏怖であり、気まぐれなボランティア活動は、飴と鞭を使い分けていた。
アルをどのグループ入れるかの選択は俺にまかされる。
普段から地元に目を配っていた俺には、すぐに最適なグループを選ぶことができた。
面倒見がよく、子供達の支持を得ているリーダーがいて、結束力も強いグループ。
リーダーの少年はなかなか腕もたち、クロロが一目置いている。
このグループなら、アルを安心して任せられると考えた。
数日後、歩くことの出来るようになったアルの手を引いて、既に話しを付けてあったグループのリーダーの元へと連れて行く。
アルもホームいる間、クロロにそれとなく有るべき未来を刷り込まれ、納得して付いて来ていた。
そしてなつかぬようにと、出来る限り蜘蛛の連中はアルとの接点を避けた。
の、はずだったのだが……別れ際に縋りつかれた上に泣かれてしまい、こちらとしても大いに弱ってしまう。
本音を言えば、これでアルと手が切れると安堵していたのに……
女って奴は、大人だろうと子供だろうと強かだ。
生まれながらにして、生きる術というものを知っているらしい。
別れ際を悲しんで泣いたアルが、俺の気を引くための芝居だったことは百も承知。
もちろん知らない所に置いていかれる不安はあっただろうが、泣くことで俺を引き止めようとしたのも事実。
実際俺は去り際に、一瞬足を止めてしまったのだから。
これがクロロだったらどうしたのだろうか。
クロロも心の中では足を止めただろうが、実際は止めることも振り向くこともなく、その場を後にしたことだろう。
何故ならアルのために、下手な期待を持たせないことが一番の愛情であることを知っているから。
そしてより早くグループに溶け込むことを願って。
ここで生きていくためには、余計な情けはかけない方が本人のためなのだ。
だが俺は止めてしまった……
結果、アルに付け入られる隙を作ってしまう。
それにしてもアルの順応力には驚かされる。
元々可愛いということもあり、あっという間にグループのペット的な存在になってしまう。
ちゃっかりとした性格にも係わらず、見た目に儚さが漂うためか、仲間からかばって貰い易いのだ。
さすがにリーダーの少年はあっさりと見抜いていたが、グループの中で与えられた役割をアルが一生懸命にこなそうとするので、特に五月蝿いことは言わずに見守っている。
時折りクロロにアルのことを報告し、クロロも少年のグループに便宜を図っていた。
アルはグループの生活に慣れると、ちょくちょくホームに顔を出すようになる。
俺がいない時はマチやフランクリンが相手をしているようだが、俺が帰ってこうようものなら大喜びで部屋へやってきて甘える。
どうやら俺は、アルに気に入られてしまったようだ。
だが俺は小さな子供の扱いが苦手ときている。
なぜならクロロがリーダーをするグループの中で俺は一番年下で、今まであまり小さな子供と接触を持つことがなかった。
甘えることには慣れているが、甘えられることには慣れていない。
だから甘えられると無図痒いものを感じ、どう反応したらいいのか分からない。
女性を扱うのには慣れているというのに、幼いアルに対しては引き攣った笑いしか出来ず、事務的に話すのがやっと。
皆からは腹黒青年と言われているはずなのに……
『わたしのこと、好き?』
と、訊かれても、曖昧に言葉を濁すだけ。
小さな子供に翻弄される俺を、仲間達がからかってくる。
でも時が来れば言えるようになるかもしれない。
『あぁ、好きだよ。俺の小さな妹さん』と……
End
2017/08/20 改稿
2009/10/08
Back
お荷物を背負い込んだシャルナークを書きたかった。それを面白がっている仲間達……みたいな。