四字熟語シリーズ 35 
*現実逃避=現実から目を背ける行為や心理状態をいう。



 制服姿の少女の話しに苛っときた。
別に我侭なのはいいだろう。
それだけ自意識がはっきりしているということだから。
だが問題なのは自分の思いどおりにならないことを、全て他人のせいにすること。
そこには自分というものを振り返ることなく、自助努力という言葉がなかった。

小娘は、二日同じ食事を出した母親の手料理に文句を言った。
ならば親に作らせず、自分で食べたい料理を作ればいいではないか。
作る者の苦労を知っていれば、とうてい言えぬ言動。
たとえどんな料理であろうとテーブルについた時、温かい食事が出来るという有り難さを理解していない。
飢えるということを根本的に知らない贅沢さ。
話しの内容を察すれば、学校から帰宅するなり勉強と称して自室に籠もり、ラインに夢中になっているようだ。
本人とすれば大切な友人とのコミニケーションの時間とでも言いたいのだろうが、そんな時間があるならレシピの一つでも検索すればいい。
ネットでレシピの紹介サイトを探せば一分もかからずに、同じ食材でまったく違う料理が作れるレシピを見付けることが出来る。
そのくらいの頭が働かないのかと言ってやりたかった。

 また、試験期間に入ると部屋の掃除をしたくなると言った。
始終ちらかっている部屋だが、試験勉強をするために気分を一新したいと。
それで試験勉強に身が入るのかと思えば、掃除をしたために疲れ、勉強に気合が入らなかったと後講釈する。
だいたい試験期間中に掃除をするなど、迫る現実から目を逸らすための言い訳に過ぎない。
他人に言いつくろったところで、自分に言いつくろうことは出来ない。
では試験のため、事前にどれだけ努力しているのかといえば、話しの限りではゼロとしか評価ができない……どころかマイナスだ。

そして話しの端々に、明日からやるという決まり文句。
明日からダイエットをすると言う奴にダイエットは成功せず、決意を固めた瞬間から実行した者だけが目的に手を掛けることが出来るのだ。
他意はないのだろうが、弁解で塗り固めた逃げ口上に目眩を感じてしまう。
普段努力しない人間ほど、意に沿わぬことを少しでもすればそれが努力だと勘違いをする。
いったい誰のための努力なのだと言ってやりたかった。
さすがに自我の強い俺もあきれ返ってしまう。
延々続く話しの内容は、飽食という満たされた生活から生まれる不平の数々。
思い通りにならぬことへの怨嗟。
人への不満を口にし、自分は愛されたいと願う。



 手にしていたコーヒーのカップに力が入り、中の黒く熱い液体が揺れる。
テーブルを挟み向かい合わせに座っていたシャルナークが身を乗り出し、小さくはっきりとした声で言った。

「クロロ!クロロってば!気持ちは分かるけど、抑えて、抑えて!こめかみに青筋が立っているよ」

青筋!?青筋どころか、脈がぴくぴくしているのが分かる。

「憤慨してもしょうがないよ。気分を害するだけ損でしょ。しょせん他人ごと。俺達には関係のない話しさ」

軽く片目を瞑り、俺を宥める爽やか青年の笑顔は、俺同様に憤慨しているのが読み取れた。

 オープンカフェでシャルナークと、仕事前の一服を楽しんでいた。
そこへやってきた学校帰りの女子高生2人組。
どうやら近所に高校があるらしく、同じブレザー姿の学生達が駅に向かってぞろぞろと歩いている。
少女達は俺の真後ろの席を陣取った。
話しを聞くつもりもなかったが、ふと耳にした会話にむかつき、次第に全神経を傾け聞いていた。
言いたい放題の雑言……ストレスの発散というには限度を超えた野放図。
特に気だるそうな声で母親の料理に文句を言った小娘が神経に触る。
世の人間が、そんなにも満たされていると思っているのか!?
比較しようのない底辺……世界のどん底で這うような生活が現実にあることを知っているのか。
結論のない毒に終止符を……

少女の口から最後に発せられた言葉は、

「……私は誰にも束縛されず、自由に生きたいのよ」

ならばその夢を、俺が親切にも叶えてやろうではないか。
シャルナークと俺の視線がぴたりと合い、二人の口角が上がった。



現実逃避   (げんじつとうひ)



 俺達には見慣れた灰色の世界。
澱んだ大気と懐かしいゴミの臭い。
ここに捨てるため、二日前に捕らえてきた荷物をゴミ山に放置した。
噛ませていた猿ぐつわを外し、体を包んでいた毛布の縄をゆるめる。
これで自力で這い出すことが出来るだろう。
毛布の隙間から覗いた顔は、まだ虚ろな目をしている。
後十五分もすれば完全に麻酔から覚醒するだろう。

正気に戻れば自分の居る場所に凍りつくに違いない。
それとも夢の中だと思うのか。
現実逃避の出来ぬ現実に、どう反応するのか楽しみだ。
お前が望んだルールのない世界。
何もかもが自由な世界とは、どんなに残酷なものか身を持って知るがいい。
自由であるということは何の保証もなく、護ってくれる者もいないということ。
力のみが全てを決定づける。
食べる物も、着る物も、自分の力で得なければ生きていくことは出来ない。
そのかわり、お前を縛る者は誰もいない。

さぁ、思いのままに生きるがいい。








End

2017/08/13 改稿
2010/02/11

Back


苦労人クロロにとって、母親という言葉が地雷になっています。全てが自由だったら、怖いものがある……