幻影旅団 11
ここへ辿り着くのに1年かかった
荒涼とした岩山を背に、眼前に広がるのは半砂漠化した土漠
時折り抜けていく乾ききった風
30分も立っていれば唇が切れてくる
身も心も寂寥感のために干からびてしまいそうな場所
命の色を感じさせぬ景色の中で、お前は人生の終止符を打ったのか

鼠を始末しに行ったままの霜月・・・
剥げ落ちた偽りの数字・・・
枯れ落ちた菊の花・・・
新たに加わった一本の足・・・
俺達にメッセージを残すため、自らの命を犠牲にしたパクノダ。
ウボォーギンの姿が忽然と消えてから、俺達の中で起きた幾つかの変化。
そしてもっとも大きな出来事は、一度は切り離された頭が無事に戻り、蜘蛛の形を再生させたこと。
祝うべきことが大きければ大きいほど、失ったものの大きさに想いが募る。
この1年、誰もが居なくなった人間のことを口にはしなかった。
口にしてしまえば逝なくなったことを認めるようで、憤懣やる方なかったから。
『9月2日22:00。ヨークシンの北、ゴルドー砂漠15キロ地点にひまな奴集合。クロロ』
突然送られてきたメールに息を呑み、団長自らの短い文面の意味するものに、誰しもが顔を歪めた。
メールに添付された地図には、緯度と経度が表示されていた。
そこはヨークシンを取り囲む半砂漠化した大地。
南北に貫くフリーウェイ。
そのフリーウェイから500メートルほど入ったところに、小さな蜘蛛のマークが付いていた。
それにしてもひまな奴集合とは、目の当たりにする現実を認めたくない者は来なくてもよいという、団長の気配りか・・・
約束時間の10分前には団員全員が指定された場所に集まり、集合をかけてきた団長がやってくるのを口数少なく複雑な気分で待っていた。
時間3分前、フリーウエィから逸れてダートを走る一台のSUVが、一直線にこの場所を目指して走ってくる。
煌々とした月明かりの中、助手席には団長が座り、見知らぬ男が運転をしている。
砂塵を舞い上げ、車は静かに停まる。
静まり返る空間に、焼けたエンジンの臭いが鼻をつく。
車から降りてきた団長は集まっていた俺達に、運転をしていた三十代半ばの無精髭を生やした男を連れて近づいてくる。
男の手には大型のシャベルが握られていた。
「久しぶりだな。こうやって流星街以外で会うのは、一年前にヨークシンのオークションを襲うために集まって以来だ」
胸にずしりとくる言葉。
半年前に団長の除念が済み、祝杯をあげるために流星街で顔を会わせた以外、全員と顔を合わせるのは一年前のヨークシンでの仕事以来。
ただしあの時とは若干顔ぶれが違う。
ヒソカの後釜はすんなり決まったが、パクノダの後釜が決まっていない。
一人一人を確認するように、団長がゆっくりと集まった団員の顔を眺める。
そして自分の横に立つ長身の男を紹介した。
「この男はディータ。墓掘り人のディータだ。これから俺達の盤根錯節だったことにけりをつけてくれる」
認めたくない事実に終止符を打つため、どうやら俺達は現実を目の当たりにしなくてはいけないようだ。
目の前の長身の男は、向き合う俺達に軽く会釈する。
無精髭を生やしてはいるが、その下の顔は端整な作りであることがよく分かる。
今着ている擦り切れたジーンズに迷彩のTシャツを脱がせ、流行のスーツを着せたらコレクションモデルでいけそうだ。
がっちりとした肩幅が男性的で、さぞかし見栄えのあるモデルになるだろう。
そんな男がわざわざ粗野な格好をしているのは胡散臭い。
それに墓掘り人だと言うが、念能力者であることに間違いない。
生死を問わず不明者の居場所を突き止める・・・まッ、そんなところか。
墓堀人という因果な商売が存在することは知っていたが、この男の場合は不明者の遺体を探すことが本来の仕事。
こんな商売が成立するということは、それだけ生死の分からぬ人間が多いということ。
パクがいれば鎖野郎をとっ捕まえ、奴の記憶を掬えば簡単な話しだった。
だがそのパクも・・・
「しかし、どうやってこの場所を見つけ出したんだ。広いゴルドー砂漠の中で、この場所をピンポイントで探しだすとは。それにこの砂漠に奴が居るとは限らないはず」
ノブナガが怪訝な顔で訊ねれば、
「あんたも念能力者なら、人の能力をあれこれ詮索するなんて野暮なことはしないでくれ」
あっさりと、それでいてディータは皮肉を籠めた。
「てめぇ、団長に雇われている分際で、生意気な口をきくな!」
ノブナガが怒気を孕ませ過剰に反応する。
ディータがにやりと笑う。
「確かにオレは雇われているが、報酬に見合う仕事はしているつもりだ。そうだろ。幻影旅団団長クロロ=ルシルフルさんよ」
ちらりと鋭い視線を向けられた団長はこくりと頷く。
「ならばさっさとあんたの仕事を片付けなよ」
穏やかではあるが感情を抑えたマチの声に、フランクリンとシャルナークが頷いた。
ザクッ、ドサッ、ザクッ、ドサッ、ザクッ、ドサッ
半砂漠化した土漠を掘るのにシャベルを『硬』で覆う必要はない。
時折シャベルの先端に小石がぶつかる不吉な音に、誰しもが眉間に皺を寄せる。
徐々に掘られていく穴を取り囲み、俺達は微動だもせずに作業を見つめていた。
掘り始めて30分も経ったころ、男は地面に跪き、自らの手で丁寧に土を避け始める。
その動作に目的のものが、この土の下に間違いなくあるのだと認めざるえなかった。
他の連中も同様に緊張しているのが分かる。
沈黙の中、左右にどけられていく土の中央に視線が集まる。
すると何かが手に触れたのか、ディータの動きがぴたりと止まる。
それに合わせるかのように、誰かが生唾を飲みこんだ。
ディータは前屈みになった体を膝で支えながら、より慎重に土を避けた。
すると土の中から僅かに顔を出した骨。
それは時間の経過を意味していた。
思わず駆け寄ろうとしたノブナガを無言で制したディータは、さらに掘り進める。
その間誰も口を利かず、ひたすら掘り続けるディータの姿を見ていた。
時間にして小一時間・・・土をどけられた穴の底に、変わり果てたウボォーの全身が現れる。
ウボォーの姿をじっと見ながら、墓掘り人のディータが説明をした。
ゴルドー砂漠はその名のとおり、雨がほとんど降らない半砂漠化した土漠。
しかし近年の世界的異常気象で、昨年末から今年前半にかけ、例年の10倍ほどの雨が降った。
そのおかげで腐敗が一気に進み、本来なら7~8年かかる白骨化が1年で骨だけになってしまう。
でかい図体は一部ミイラ化したところもあるが、ほぼきれいに白骨化していた。
たとえ髑髏となり人相が分からなくても、その骨格を目にすれば誰であるかが一目瞭然だったが、骨だけになった姿は在りし日のウボォーより、一回り以上小さく見えた。
目の前に突き付けられた事実。
掘り出さなければ・・・居場所を特定しなければ・・・
どこかで生きて元気にやっているのだと自分にウソを吐けたかもしれない。
身勝手なのは分かっているが、昔馴染みの死を受け入れることほど辛いものはない。
唇を噛む者・・・目を逸らし俯く者・・・
ウボォーはどれだけ無念の思いで死んでいったのか。
それとも蜘蛛として誇り高く死を選んだのか。
団長やパクの心臓に鎖を刺したように、ウボォーの心臓にも鎖を刺して殺したのか。
鎖野郎に対する怒りがふつふつと込み上げる。
歪める顔にディータが知ったような口を利く。
「・・・違うね。少なくともこの男は成仏できたんだ。オレはたくさんの放置されたわけ有りの遺体を見付けてきたが、この男はここに魂を残してはいないからな。何があったのか知らないが、よくこの遺体を見てみることだ」
「てめェー、何をほざいて///」
俺の言葉が終わるか終わらぬかのうちに、左側に立っていた団長が右手で俺を制した。
そして団長はディータが言うように、ウボォーの骸をじっと見る。
俺は地面に立膝を付いたディータを一度睨み付け、視線を骨だけになったウボォーに戻す。
「・・・そういうことか」
団長が表情を変えずに言うと、ノブナガが間髪を容れずに訊ねた。
「団長。そういうことかって、どういうことなんだ。オレ達にも分かるように説明してくれ」
団長はノブナガの言葉の後に一拍おき、眉間を少しだけ寄せて話し出す。
「・・・つまりウボォーを倒した鎖野郎ことクラピカは、ウボォーの死体を隠したのではなく、弔ったということだ」
「ウボォーを弔っただと!?」
胸の上で組まれたであろう骨だけになった手首・・・
ただ殺すだけなら見せしめのために遺体をその場に放置してもいい。
もっとも幹線ルートから外れたこの場所に、誰かがやってくる可能性は限りなく低い。
それに野犬や猛禽類などの肉食獣に食べられ、放置された遺体の痕跡が残らない場合だってある。
逆に遺体を隠す意志があるならもっと深く穴を掘り、マフィアの連中がやるように遺体の上に石を置いてから埋めたり、遺体が誰だか判別出来ないように歯を砕くという方法もある。
鎖野郎の能力を使えばウボォーの骨を徹底的に砕き、判別を難しくすることも出来ただろう。
だがそれらをせずに鎖野郎は、でかい身体のウボォーを墓穴に寝かせ、その上でウボォーの手を胸の上で組んだのだ。
団長の説明に俺達は最後まで耳を傾ける。
鎖野郎の死者に対する弔いの気持ち・・・
もしかして、俺達を仇と狙う鎖野郎にとって、これが初めての殺しだったのか?
俺がふと考えていると、ノブナガが声を荒げて言った。
「だからそれが何だと言うんだ!鎖野郎がウボォーを殺したことに代わりはねぇ!オレがウボォーの無念を晴らす!」
ガキのころから一番仲が良かったノブナガにとって、原因はともあれ目の前の事実のみが心に突き刺さる。
俺にとってもそれは同じことで、ここにいる全員が同じ想い。
団長が話したことは、団長にとっても単なる現場説明でしかない。
ディータは慎重に土と骨を分けていく。
まるで考古学者が貴重な化石を発掘しているようだ。
俺達なら小石と間違えてしまいそうな小片の骨まで、ディータは選り分けていく。
成人の骨の数は206個で、その重さは体重の5%。
ウボォーの身長は258センチ体重は189キロだから・・・おおよその重さは9.4キロか。
半砂漠化した場所に1年埋められ、骨の水分がだいぶ抜けて軽くなっているはず・・・
ディータによって一ヶ所に集められた骨は、奴が用意していた厚手の麻袋の中に、丁寧に詰められてゆく。
随分と小さくなったウボォーを、俺達はディータから受け取る。
感慨に耽る俺達をよそに、仕事が終わった墓掘り人はさっさと乗ってきたSUVに乗り込もうと、アウターハンドルに手を掛けた。
・・・が、その手を止めて俺達に背を向けたまま言った。
「クロロ=ルシルフルさんよ、これで俺の仕事は終わりだが、二度と俺の能力を必要としないことを祈っているぜ」
一瞬憎まれ口のように聞こえる言葉だったが、ディータの仕事っぷりを見ていれば、その言葉が真意であることが良く分かる。
そのせいか、誰もディータに言い返す奴はいない。
ディータが運転する車が砂塵を舞い上げ離れて行く。
この一年、短いようで長かった。
俺達の想いに差し当たりのけじめは付いた。
腕にした麻袋を胸に抱き寄せ、ノブナガが優しくウボォーに話しかける。
なぁ兄弟、そろそろ故郷に還ろうか。
End
2016/07/09 改稿
2010/04/04
Back
何の因果か、クラピカの誕生日だからというわけではないのですが・・・
同時進行で書いている作品で使った、『墓掘り』という単語が妙に気に入り、急遽書いた作品。
一人称語り・・・語っているのはたぶんフィンクス。
原作ではクラピカはウボォーギンの遺体を俯せに埋めていましたが、復讐とはいえ人を殺したという呵責から、ウボォーギンのでかい体をなんとか仰向けにして弔ったという設定で。
作品的には天空闘技場でクロロVSヒソカ戦の前に書かれている作品なので、1年後のウボォーギンの命日にシャルナークとコルトピは健在で書かれています。クロロVSヒソカ戦の展開を読んだ後に書かれた作品だったら、クロロの徐念直後の物語にしたのでしょうが、どうしてもウボォーの命日に物語を設定したかったので、改稿時に原作の時間経過を改稿時に無視致しました。個人的推測として、グリードアイランドでヒソカが除念師を見付け、クロロの徐念を済ませ、クロロがヒソカとの戦いに準備する期間を考えると、クロロVSヒソカ戦はヨークシン編から3か月~6か月と考えています。2016/07/09