幻影旅団 16
※敢えてタイトルのみ雷(いかづち)とお読み下さい。作品中は雷(かみなり)で結構です。なおグロテスクな表現が多いため、苦手もしくは不快を感じられる方はお避け下さい。



 仕事の待ち合わせ場所となったのは、再開発のために取り壊しが決まったビル群の一角。
約束の時間前ではあったが、団長であるクロロ=ルシルフルに招集をかけられた蜘蛛の手足は、既に全員が揃っていた。
久しぶりに会うメンバーもいて話しが弾む中、一人しっかりとスマホを握りそぞろ気に話しをする小柄な男がいた。
少し離れたところで女と話していたジャージ姿の男は突如話しを中断させ、視界に入っていた小柄な男の背後へと足を忍ばせる。

時折りスマホにチェックを入れている小柄な男の肩越しに、頭二つは違うジャージ姿の男が、何をしているのかと覗き込む。

「……おい、フェイタン。お前、さっきから何してんだ?」

小柄な男のスマホを握る手が微かに震える。
虚を衝かれたのは明らかだった。
上に向けられた顔は眉間に深い皺を刻み、口はくっと一文字に結ばれていると思われる。
なにせ仕事となると口元まで隠れてしまう服を着てくる小柄な男のこと、その表情は目元で読み取るしかなかった。

「何とは何ね?見て分からないあるか?」

小柄な男の不機嫌な返事に、ジャージ姿の男がサラリと返す。

「分からねェから訊いてんだろうが。こちとら
(さっき)から、落ち着きのないおまえの行動が気になってしょうがないんだ」

そう言うと、小柄な男がしっかりと握りしめたスマホをじっと見た。

「……ならば教えてやるね。今夜の天気を確認していたある。雨が降ると仕事に支障が出るね」
「はっ!?支障だ!?今まで雨が降って仕事を中止にしたことがあるか?俺達はいつだって雨天決行だ」
「そりゃそうだ。雨で中止にするのはガキの遠足くらいだな」
「……」

ジャージ姿の男に加勢する着物を着た男をジロリと見た小柄な男だったが、何も言わずに部屋の隅へと場所を移動させてしまう。
その手にはしっかりとスマホが握られていた。



雷



 3人のやり取りを聞いていた長身の女は眉根を軽く寄せ、ジャージ姿の男のすぐ横に立って小声で言った。

「フィンクス……あなたも意地悪ね。フェイタンが気にしているのは雨じゃないことくらい知っているくせに」
「怒るなよ、パク。悪気があったわけじゃない。ちょっとフェイタンの奴をからかっただけだ」
「……いくらからかっただけでも可哀想よ。フェイタンが子供のころから雷が嫌いなのは知っているでしょ。だから雲行きが心配で、雷雨注意報を確かめていたんじゃないの」
「別にいいだろ。フェイタンが雷を怖がっているのは、一緒に育った連中なら皆が知っていることだ。ただ本人がそのことに気が付いていないだけだぜ」
「……でも、変よね」

小首をかしげた長身の女に、ジャージ姿の男が囁くように訊ねた。

「何が変なんだよ?」
「ふと思い出したんだけど、ずっと子供だったころのフェイタンは、雷なんか怖がっていなかったじゃないの。むしろ雷を興奮して見ていた記憶があるのだけど・・・それがある時を境に、急に怯えるようになったのよ」
「そう言われてみればそうだな・・・雨の中でも平気で外に出て見ていた雷を、突然ある時から避けるようになった。それを俺達に知られまいと、雷が鳴ると頭が痛いとか、腹が痛いとか言って部屋の奥に籠るようになったんだ。雷雨が通り過ぎればけろっとして、さすがに大人になってからはその手も使えず、瘦せ我慢しているがな」

長身の女とジャージ姿の男の会話に頷く着物を着た男。
三人はガラスの割れた窓越しに、黒雲が垂れこめる空を見上げた。
まだ雨は降っていないものの、遠くでは稲光が黒雲に反射する。
時期に雷雲がこちらにやって来るのではないかと思われる。
三人は顔を見合わせ溜息を吐く。
そんな三人の話しを瓦礫に腰掛け本を読む、黒いコートの男が聞き耳を立ていた。
男は手にした読みかけの本を両手で閉じ、呟くように言う。

「……あのことが原因か?」

男には思い当たる節が記憶の中にあった。
それは今から10年ほど前、まだ子供のころのこと。

 とある夏の日、俺とフェイタンは二人で必要な物を探しに少し離れたゴミ山へ出かけたところ、遠くで稲光が走り怪しげな黒雲が垂れ込める。
空を見上げ『まずいな……』と呟くと同時に、ぽつぽつと雨が降り出してくる。
大粒の雨が地面を濡らし、瞬く間に乾いた土は泥沼と化す。
強い雨の中を水飛沫をあげながら二人で走る。
ともかく雨宿り出来そうな場所はないかと探すが、開けたゴミ捨て場に雨宿りをするような物陰は見当たらない。
背後から近づいてくる雷鳴に、俺達は出来るだけ身体を丸めて泥濘に身を伏せた。
過去に平地における落雷は、より高いモノに落ちると学習していた。
人間も例外ではなく、むしろ水分の多い人間は雷が落ちやすい。
俺達は無意識に頭を押さえ、ひたすら近くに落雷がないように祈った。
激しくなる雷雨の中、俺は薄目を開けながら周りの状況を見ていて気が付いた。
俺達は雨の中を走り回り、いつの間にか三昧場(さんまいば)と呼ばれる死体捨て場に
迷い込んでいた。
そこは墓場と言うにはほど遠く、投げ捨てられた死体に僅かな土をかけた場所。
酷いと土すらかけられず、そのまま放置されているものまであるが、定期的に外からやってくる飛行船が大量の建築廃材の混じった残土を廃棄していくため、死体は勝手に埋もれてゆく。
だが強い雨のために表土は流され、半分顔を出した腐りかけの死体や嬰児の死骸が露出してきているではないか。
まだまだ降るであろう雨の量にどれだけ死体が地表に現れるのか、考えるだけでも気味が悪い。
しかも身体を伏せているために、無残な姿が目と鼻の先にある。
唇を嚙み締めながら隣で伏せているフェイタンを見れば、目を固く瞑っている。
何も見ない方が幸せだと、俺も目を瞑ろうとした瞬間だった。
轟く雷鳴と同時に、天から稲妻が俺達を目掛けて落ちてきた。
地表に届く瞬間、白く幾枝にも分かれた放電がバリバリと音をたて横に広がって走る。
周りが青白く光ったかと思うと、泥水を被った死者がゾンビのごとく上半身を起こす。
半分腐った死体は高圧の電流を受けたせいで焼け焦げ、全身いたるところから水蒸気が上がっている。
腐乱したためにガスが発生していた内臓は熱のために爆発して飛び散り、その臭いたるものや凄まじいものだった。
俺が呆然とそれを見ていると、その横ではフェイタンが俺以上に呆然とした顔で目の前の出来事を見ていた。

 後になって文献で知ったことは、あの時の稲妻は火花放電なるものだった。
火花放電とは気体中の2個の電極間に高電圧が加えられたとき、気体の絶縁が破れて瞬間的に大電流が流れ、大きな音と閃光を発する現象で、具体的には岩場などで起きやすい。岩場は雷が落ちても電流が染み込んで行かず、その結果岩伝いに電流が走る。   。
三昧場は建築廃材が多く捨てられているため、電流を通しづらいコンクリートの塊によって火花放電が起きたのだと考えられる。
結果、俺達に落ちたかもしれない雷は運よく拡散されたわけだ。
死体が目の前で起き上がったのは、雷の激しい衝撃でたまたま起き上がったに過ぎない。
だがフェイタンに与えた衝撃はとんでもなく大きかった。
運悪く前日は眠れぬ熱帯夜を涼しくするため、皆で怪談話しで盛り上がったばかり。
怪談と言っても伝承的な話しではなく、心霊現象に近い話しだった。
フェイタンの中で前日の話しと目の当たりにした現象が強く結びつく。
それは心的外傷となり、そこを境に雷に対して恐怖心を抱くようになった。

人間とは面白いものだ……
トラウマとなって雷を怖がるくせに、人を殺すことは何とも思わない。
むしろ嬉々として拷問に精を出す。



 遠くで聞こえた雷鳴が徐々に近づく。
仕事には少し早いがメンバーも揃っている。
そろそろ出かけるか……
黒いコートの男は座っていた瓦礫から立ち上がる。
待っていましたとばかりに、仲間の顔に緊張と興奮が走る。
もちろん緊張の色を浮かべたのは小柄な男だった。








End

2014/06/12

Back



人並みに弱点のあるフェイタンを書いてみたかった。