幻影旅団 5
美術館襲撃前の一時、仮宿になった廃墟でフィンクスとフェイタンは、TVゲームに興じていた。
優勢なのはフィンクス。
思うように攻められず苛々しているのか、フェイタンが頻繁にカチカチと爪を噛む。

シャルナークと何やら会話をしていたマチが、眉間に皺を寄せ不愉快そうに言う。
「フェイタン。爪を噛むの止めなよ!音が気になってしょうがない。それに形が悪くなるから」
画面に食い入り、コントローラーの操作を休めることなくフェイタンが答えた。
「ワタシ男ね、別に爪の形なんか悪くても、関係ないある」
「そうは言うけどさ、深爪になって血が出ているんだけど。見ている方は、気になってしょうがないんだけど」
「……」
フェイタンはそこで始めて手を止め、自分の指を見た。
左手の親指と人差し指の爪が深く抉れ、血が滲んでいる。
あまりにもゲームに熱中していたため、滲んだ血が白いコントローラーを汚していることさえ気が付かなかった。
自ら傷付けた指先は、言われなければ痛みを感じることもなかった。
マチはむすりと言った。
「爪を噛むのはストレスが溜まっている証拠だって」
ふん、とフェイタンは鼻を鳴らし、
「団長、今日の仕事は皆殺しを許可するね。それでワタシのストレスは無くなるよ」
瓦礫に腰を下ろすクロロは、本を読む手を休めて顔を起こす。
その顔は深い笑みを浮かべ、
「許す」
と一言だけ言うと、再び本に視線を戻す。
が、その目は活字を追ってはいなかった。
クロロは頁を開く右手の親指を凝視していた。
正確には親指の爪を見ていた。
他の爪に比べ、僅かだが短く変形している。
男の指としては細く美しかったが、なぜか親指の爪だけがそのバランスを欠く。
そして以前読んだ心理学の本を思い出していた。
確かにマチの言うとおり、爪を噛むのはストレスが原因とされている。
付け加えるなら、爪を噛むのは母親の愛情を受けていないからだという説が有る。
構って貰えぬストレスを、爪を噛むことで親の関心を引こうとするのだそうだ。
悲しいかな、それは母親の愛情を得ようとする代償行為。
クロロには僅かであるが、母親の記憶が有る。
そこには優しく微笑む女と、冷たい顔でゴミを棄てるように、自分を見放した女が同居していた。
だがそれが現実であったのか、己の妄想による記憶なのか定かでは無い。
ただ幼いころ、母親を想い爪を噛んでいた記憶だけがあまりにも鮮明だった。
口に含む親指が母親の乳首なのか、噛むことが怒りなのか、今となっては分からない。
それを誰に話すことなく、長いこと心の底にしまい込んでいた。
「団長、そろそろ仕事に行く時間だよ」
横に立つシャルナークが、時間が来たことを告げる。
視線をシャルナークに向ければ、奴の手が視界に入る。
無意識に指先を見てしまう。
今まで気にする事も無かったが、奴の爪も親指だけが少し変形していた。
思い出せばシャルナークは幼かったころ夜な夜な震え、冷たい床に横になり、身体を小さく丸めて毛布に包まっていた。
そして爪を噛む
声を押し殺すように泣き、あまりにも悲しい顔をした。
少しだけ年上の自分は庇うようにシャルナークを毛布の上から抱き、泣くことを耐えた。
その代わり強く爪を噛み、それは二つに割れた。
口の中に生暖かい感触と、血液独特の鉄の味が広がる。
その当時、餓えた腹にはそれすらも美味しく感じた。
守ってくれるはずの親も無く、棄てられたその地に生きぬく事を決意する。
その代わり、守る仲間を得た。
「行くぞ!」
その言葉を待っていたかのように、団員達は嬉々とする。
欲しいものは奪い取れ。
邪魔する奴らは殺せ。
誰にも蜘蛛は止められぬ。
そして二度と爪を噛むことも無い
End
2016/07/04 改稿
2009/03/17 加筆・修正
2007/04/28
Back
私が子供のころ、爪を噛むのは親の愛情が足りないからと心理学で言われていました。今はそんなこと言いませんが。心理学はナマモノなので、日々学説が変わります。
私的には完璧を誇るクロロの外見に、一つくらい歪なところが有っても良いのではと、不完全が完全を生み出したりして。
表現を最低限必要な言葉だけでと挑戦しましたが、難しい……