Hyskoa 16
年代物の崩れ落ちそうな五階建て、蔦の絡まる煉瓦造りのアパートメント。
さらに上階である屋根裏が私の住まいであり、絵の創作活動をするためのアトリエ。
ペントハウスと言えば聞こえはよいが、実のところは不便極まりない屋根裏部屋。
トイレとシャワールームは階下に有り、他の住人達と共同で使う。
エレベーターは一応五階まであるが、故障のために十年以上動いていないそうで、入居以来毎日重い足取りで階段を上がっている。
きっと永久にエレベーターが動くことはないのだろう。
部屋は屋根裏であるがゆえに天井は一部が傾斜し、一番高いところでも百八十センチほどしかなく、低いところでは四つん這いにならないと生活に支障をきたす。
背の低い私なら、かろうじて不便を感じずに住むことが出来る部屋。
好きな絵を描き続けるために食費と家賃を極限まで削り、激安のこの部屋を借りていた。
浮いた金で絵の具を買うことが私の最高の喜び。
元々この屋根裏は、建物のオーナーが物置で使っていた部屋。
屋根裏に通ずる我が家の玄関ともいえる扉を開ければ、油絵独特の臭いが立ちこめ、嗅ぎ慣れない人間なら部屋に入るのを躊躇するかもしれない。
それでも広さはそれなりに有り、ところ狭しと画材と作品が置かれている。
他人から見れば、屋根裏に棲む鼠の運動場のように見えるかもしれない。
だが私にとっては天国であり、絵を描くための小宇宙を形成する場所。
ここは開発に取り残されたダウンタウン。
跳躍力のある人間なら、隣の建物に簡単に飛び移れるのではないかと思うほど密集しているアパート群。
朽ち果てそうな町は貧しく犯罪も多いが、人々は束縛されることなく勝手気ままに住んでいる。
そんな気質が売れない芸術家やそのタマゴ達を呼び寄せ、町は多くの自称芸術家を抱えていた。
路上で似顔絵を描いて生計をたてる者、ストリートパフォマンスで芸を売る者など雑多である。
逆な見方をすればこのスラムから脱出出来ず、薬漬けになって犯罪者に身を落とす者も多い。
中には男女問わず、手っ取り早く春を売る者もいた。
ここは諦めもがき、苦しむ人間達の棲息場所ともいえた。

北側の傾斜した天井には、一メートル四方の天窓が一ヶ所ついている。
そこが唯一、外部からの明り取り。
小さな脚立に乗り、首を少しだけ窓から出して外の様子を窺えば、近所の住民の生活が手に取るように分かる。
窓越しに見える生活は、母親の財布から小銭をくすねる子供がいたり、昨日と今日とでは違う女が遊びに来ている男の部屋で、女同士がかち合い修羅場になることはよくあることだ。
世間一般にこのような行為を覗きというのだが、私に覗きの趣味が以前からあったわけではない。
たまたま視界に入ってしまう向かいのアパートメントの一室に、この町には相応しくない男が住んでいることに気が付いた。
私の住むアパートメントと同じ年代に建ったであろう、六階建ての古びた建物。
その男は四階の角部屋を借りていた。
私はこの屋根裏に住んで三年になるが、男の顔を見たことがない。
上から見下ろす角度が悪いのか、窓から僅かに突き出た庇が邪魔をして顔が隠れてしまう。
下半身は腰窓のために見ることが出来ず、胴体だけが見えるのみ。
それでも男が窓から身体を離すと一瞬だが、腰から下がかろうじて見えるタイミングがある。
連続する隣の窓からはベッドの一部が見え、その部屋が寝室であることが分かる。
だがベッドの置かれた位置が悪く、やはり顔を見ることは出来なかった。
カーテンもブラインドもかけず、他人の視線などまったく気にしていない様子。
男はいつも高級なスーツを着て、その部屋を不定期に訪れる。
そしてラフないでたちに着替えて寛ぐ。
暑い夏は両開きの窓を全開にし、素っ裸で部屋の中を歩いている時もある。
誰も訪ねてくる者はなく、男はベッドの上で一日の大半を過ごす。
読書をしたりテレビを見たりと、時にはベッドの上で器用にトランプタワーを作って遊んでいる。
私の住むアパートメントより少し高級なその部屋にはシャワールームがあり、男の裸体が縦長の細い窓からまる見えだったが、やはり顔は庇が邪魔をして拝めない。
私は少しの後ろめたさを感じながらも、均整のとれた男のトルソーを覗き見る。
しっかりとした肩幅。
服の上からでは分からぬ厚みのある胸。
その下には鍛え上げられた腹筋が六つに分かれていた。
しなやかに反り返る美しい背中。
背骨を境にほどよく盛り上がった背筋に、流れる落ちるシャワーの滴が色っぽかった。
しかも象牙色をした肌に蜘蛛の刺青が彫られ、何を意味するのかその蜘蛛には4の数字が刻まれていた。
始めてそのトルソーを見た時、私の身体は芯から火照り、それでいてぞくぞくするものを感じた。
まさに総毛立つとはこのことか。
どうしようもない興奮に、キャンバスに向かわずにはいられない。
下書きをすることなく筆を握り、激しく色を落とす。
狂ったように次から次へと色を叩きつけていく。
数時間後、脳裏に焼きついたトルソーがキャンバスに描かれていた。
出来上がった作品を前に、私は酸欠を起こした魚のように口をパクパクさせ、肩で大きく呼吸する。
そして興奮冷めやらぬ身体を落ち着かせるため、私の手は独りでに下半身を弄っていた。
忘れられないトルソー
一日に何度も天窓からその窓を見下ろす。
男は相変わらず不定期に部屋を訪れ、数日を過ごしてはいなくなる。
そのたびに私の部屋の壁に立てかけられたトルソーの油絵は増えて行く。
首から上はなく、腿から下もない。
私の愛するトルソー
美しく鍛え上げられたトルソーは私を魅了する。
最初は知りたいと思っていた男の顔も、今ではどうでもよくなっていた。
ただ一つだけ悲しいのは、ある時から背中から蜘蛛がいなくなってしまったこと。
見間違うはずもなく、最初から何もなかったかのように逞しい背中だけがそこにある。
私のために存在するトルソー
いつのまにか私の絵は売れるようになり、『先生』と呼ばれるようになっていた。
風景画を専門とする私が趣味で男のトルソーを描き始めるようになってから、私の描く絵は全てに命が吹き込まれ、観る側の心を揺さぶる作品に成長していたのだ。
そのために画商が付けたキャッチフレーズが、『魂と情感を風景に変えた画家』などと、たいそうな煽りをしてくれた。
金銭的な不安からは解消され、わざわざ屋根裏部屋に住む必要もなくなった。
私は成功者としてこの町を後にすれば良いだけだったが、それが出来ずにここに住み続ける理由は、私の愛すべきトルソーがこの町にいるから。
そして私のトルソーは、今日も裸で窓際に立つ。
屋根裏部屋のアトリエには、金では手放さぬトルソーの油絵だけが溜まって行く。
End
2016/12/08 改稿
2009/03/12 加筆・修正
2008/04/28 加筆・修正
2008/04/27
Back
男はもちろんヒソカです。脳内設定では、4階の角部屋は彼の生まれ育った家。大人になってからは豪邸も所有しているが、結局は落ち着くために定期的に戻ってくる隠れ家という設定。良い思い出はないのだが、生まれ育った場所を捨てられないヒソカ。帰巣本能が彼をそうさせるのか?
『私』は性別を決めておらず男女どちらでも、読んで下さる方の好みで決めて下さい。時間軸としてはヨークシンの前後と設定しています。