Nobunaga 10
雨夜(あまよ)の星=雨の降る夜に、見えるはずの無い星が見えること。極めて珍しく、奇跡に近い出来事をさす。



雨夜の空に星を見る。
そんなことがあるわけがねぇ。
それは昼間に星を見るより難しい。
何故ならば、星の輝きは昼間の明るさに飲み込まれて見えないだけのこと。
実際は、頭上で無数に瞬いているのだ。
眩しい太陽光の中に浮かぶ、不鮮明な月の存在にも似ている。
剣豪はその昔、精神を研ぎ澄ませる修行の一つに、昼間の星を探したそうだ。
念能力者のオレならば、鍛錬すれば見えるかもしれない。
だが雨夜の星は……分厚く重い雲に隠れた輝く星。
たとえどんなに鍛えとしても、絶対に見ることの出来ない幻の星。



雨夜の星



 今回の仕事はは珍しく、シャルナークが参加しなかった。
只今ぞっこん中な女がいるらしく、仕事どころではないのだとクロロは笑っていた。
たいした仕事でもなく、サポートする奴が一人いれば充分だということで、俺に白羽の矢が当たったわけだ。
もっとも手隙な奴を見付けるため、団員をランダムに選んで電話したところ、最初のオレに大当たりしたというだけのこと。
オレは暇を持て余し、厭き厭きとしていたので渡りに船と喜んだ。
仕事の地には、クロロと二人だけで赴く。
何しろ交通事情の悪いところで、現地で落ち合うのは効率が悪く、飛行場で待ち合わせてレンタカーを借り出し、目的地へと向かう。

夕闇せまるころ、いくつもの峠道と深い山を越え、車は開けた泥炭の地へと踏み入れる。
黒く湿った土と重い雲が頭上に広がっているせいか、無彩色に見える世界。
唯一色らしい色と言えるのは、地に這い蹲るように生える鶸茶色(ひわちゃいろ)の苔類のみ。
それに人の背丈ほどのやせ細った木が、所々に生えている。
黒い大地にシルエットのように浮き上がる不気味なその姿は、物の怪が彷徨っているかのようだ。
あまりにも荒涼とした見慣れない景色に息を飲む。
流星街も異様な場所だが、生命のエネルギーは感じられた。
だがここは何だ……
地の果てのような、まるで黄泉の国への入り口のようにすら感じる。



「驚いたか、ノブナガ」

ハンドルを握るクロロが、景色に見入っていた俺の表情を窺いながら言った。

「この辺の土地は泥炭なんだ。だから地面がゆるい。道路以外のところを歩くと足をとられる。場所によっては底なし沼のように深い場所もあるらしい」

クロロの話しを証明するように、腰まで泥炭の沼に飲まれ、半分腐りかかった鹿の死骸が道路際にあった。
オレにとってはこんな所に鹿がいること自体が不自然に感じられたが、今抜けて来た深い森のことを思い起こせば頷ける。
立派な角が生えていることから、大方ハーレムの(あるじ)争いに敗れた雄鹿が迷い込んだのだろう。
違和感を覚える景色に居心地の悪さを感じてしまう。

「……こんな所に住んでいる奴の気がしれないぜ」

暗にこれから、オレ達の餌食になる奴のことを言ってみた。
何を好き好んでこんな陰気な土地に住み着いているのかと、愚痴もかねている。
何しろクロロが襲うと言うのだから、かなりの資産家なのだろうが、それならもっと便利な所に住めばいいものを。
狙っているのは世界最古の『幻獣図鑑』だと言っていたが、こんな湿度の高い場所では保管もままならないだろう。
襲う側の迷惑も考えろと言いたかった。
オレの言いたいことを察したクロロは、

「そうでもないだろ。この不便な場所のおかげで、わざわざお宝を奪いにくるなんて馬鹿な盗賊もいないだろうから。それにこの辺りは昔から、死者と生きている者とが交信をする場所として有名なんだ。だからわざわざ犯罪を起しにくるような罰当たりな人間はいないから、案外と安全なわけだ」

やはりと言うべきか……あの世とこの世を繋ぐスピリチュアルな場所。
だが馬鹿で罰当たりな奴は、ここに二人もいたということだ。

 舗装されていた道も、途中からダートへと変わる。
目的地まで後9キロというところで、車が俺のいる右へ大きく揺れて停まってしまう。

「どうした?」

俺は慌て、運転席で溜息を吐いているクロロに訊ねた。

「ミスった。脱輪したうえに、泥濘にはまった」

渋い顔をしながら、クロロは右に大きく傾いた車から降りた。
オレもクロロが降りた運転席側の扉から這い出るように続く。
何しろ助手席側は酷い泥濘で、降りれば足がはまるのは確実だった。
それ以前に泥が、斜めになった車の扉の開閉を邪魔している。

「参ったな。完全にスタックしちまった。後もうちょっとだというのに……」

クロロは自嘲気味に言いながら、思いっきり車の扉を蹴っとばす。
おかげで黒いメタリックのボディが、無残にも凹んでしまう。
ここにウボォーがいれば、鼻歌まじりで車を泥濘からひっぱり出してくれただろうに。
だが奴はもういない……
それにしても何だってこんなところで。
単調なダートと薄闇の中、道と泥炭の境いがはっきりしないおかげで感覚が狂ったか。
先ほど通り過ぎた、鹿の死骸が脳裏を過ぎる。
今さら文句を言ってみたところで、どうにかなるはずもない。

「どうする?レッカー車でも呼ぶか?」

思わずズボンのポケットから携帯を取り出す。
すぐに来るはずもないレッカー車。
これから夜になると言うのに、車なしで知らない道を目的地まで9キロも歩くのは勘弁して欲しかった。
しかも泣き出しそうだった空が、ついにぽつぽつと雨滴(うてき)を落としだす。
思わず二人で天を仰ぎ見るが、どうにもならない。

「……取り合えず、車の中で雨宿りするか?」
「こんな傾いた車の中で?」

脱輪した車は大きく前のめりに傾いていた。

「ならばどうすると言うんだ?このまま外で濡れるつもりかよ、クロロ。」

オレが不満げに言えば、クロロが道の先を指さす。
遠くに灯る民家の明かり。
何であんなところにと思うが、地獄に仏とはこのことだった。

「あそこに行けば、代わりになる車があるかもしれない。それに食い物にもありつけるだろ」

クロロは人のことなどお構いなしに、早歩きで明かりに向かって歩き出す。
クソ~!お前の頭には、連れがいるってことが入っていないのか!



 オレ達は温かい食事をご馳走になっていた。
建物の(あるじ)である老夫婦が、自分達のために作っていたテールスープと、近くの川で取ってきた鯰のフライにライ麦のパンを出してくれる。
贅沢な食事ではなかったが、素朴で満足出来る味に舌鼓を打つ。
クロロはいつもどおりの好青年ぶりを発揮し、通りすがりの旅人を演じていた。
車がアクシデントにあったことを話し、一晩の仮宿にさせてもらうことになったのだ。
身なりはカジュアルであったが、それなりのブランドものを着ていたせいか、不審者には見られずにすむ。
世話になることになったこの家は築二百年で、一本の細い脇道に入った小高い丘の上に建っている。
おかげで水はけはいいようだが、むっとくる湿気には参ってしまう。
何でも数年前まで旅籠をやっていたそうで、今でも昔馴染みの客だけには、寝床と食事を特別に提供しているのだと話してくれた。
こんな辺鄙なところに観光客が……と思えばクロロの話しどおり、死者との交信をするために、霊媒師やその客達が時おりやってくるのだと説明してくれる。
特に死者の日と呼ばれる春分の日と秋分の日前後は、世界中から大勢の人が集まってくるのだそうだ。
つまり世間には、それだけ死者に対する思いと、浮かばれぬ魂が多いということらしい。
クロロも老夫婦の話すスピリチャアルで、超常現象的な話しが面白いらしく、食事が終わった後も居間で薪ストーブを囲み、話しに花を咲かせている。
六月の中頃だというのに緯度の高いこの土地では、雨が降れば冬のように寒くなる。
おかげで窓ガラスは結露してしまう。
その結露したガラスに人当たりも良く、楽しげなクロロの顔が映っていた。
よくぞここまで変われるものだ……
つい数時間前まで、悪党面をしていたと言うのに。
何しろここで車を奪い、計画通りに今夜、この先の館を襲う予定にしていたのだから。
だが車はあったものの数年前から不動になり、納屋に放置されていた。
老夫婦によれば、近隣の街に住む息子夫婦が週に一度、食料や生活必需品は届けてくれるので、車がなくても不便はないそうだ。
それに欲しい物は何でもネットで注文出来るため、こんな場所に住んでいても不都合は感じないのだと言う。
確かに便利な世の中だ。
逆を言えば、街まで買い物に行くことの出来る車があったなら、ここに二つの死骸が転がっていたということか……

 春のように温かい部屋での弾む会話。
クロロが老夫婦との会話の中で特に興味を示したのは、亡くなったら魂はどこに行くのかという話しだった。
いつもなら、死ねば無に返るだけと言っていた男が、熱心に老夫婦の不思議な話しに耳を傾ける。
こんな場所だから、不可解な話しでも聞いていられるのか。
夜半に話しはお開きとなり、オレ達は寝るために、二階の客室へと向かう。
階段を上がって行く途中、老主人が声をかけてくる。

「おやすみ、客人。こんな雨の晩は地獄の釜の蓋が開き、地中深くから彷徨える魂が一時的に娑婆の空気を吸いにやって来ることが多い。特に悪さはしないが、冷やかしで見るようなものでもない。だから一度ベッドに入ったら、朝まで起きない方がいいだろう」

と、気味の悪いことをぬかしやがった。

「それは素敵だ……おやすみ、また明日」

クロロはふっと笑みを零す。
そしてオレも老主人に挨拶をして、指定されたツインルームにクロロと入る。

質素だが、掃除の行き届いた寝室。
ベッドにはノリの効いたシーツがひいてある。
オレ達が会話を楽しんでいる間に、老婦人が準備をしてくれたのだろう。
部屋もストーブで充分に暖まっている。
下着だけの姿になると、俺達は互いのベッドに潜りこむ。
特に会話らしい会話もなく、枕元の明かりを消すが、すぐに寝付くというわけにはいかなかった。
クロロも同様で、何度も寝返りを打つ始末。
老主人の話していたスピリチャアルな話しが頭の中を駆け巡り、オレは妙に興奮していた。
たぶん昼間見た、荒涼とした無彩色の大地が強烈な刺激剤になっているのだ。
それに外で吹いている風と雨が擦れ合い、助けを求める叫び声のようにも聞こえ、耳の奥に突き刺さってくる。
眠ろうとすればするほど眠れなかったが、それでも1時間も経ったころには眠りの世界へ落ちていた。



 どれだけ寝たのだろうか……人の気配に目が覚める。
緊張感に包まれ、薄目をあけて気配のする方を見れば、クロロが窓際に立って外を見ているではないか。
何を見ていやがる……
その顔は悲しげで、目からは涙が零れ落ちていた。
何故……という前に、見てはいけないものを見てしまったことに慌てて目を閉じるが、

「……ノブナガ。起きているんだろ。遠慮しなくていいぞ」

少しつまった声に遠慮しながら、ゆっくりと目を開けて上半身を起す。

「何を見ているんだ?外に何かいるのか?」

窓の外を必死に見ているクロロに話しかけた。
外は相変わらず雨と風の音しかしないのだが……

「あぁ、いるといえばいるが……でも、いないんだ」

やるせない声が部屋の中に籠もる。
何がいないんだ?
オレはベッドから降りて、クロロの立つ窓際に近寄った。
そして窓に結露した水滴を素手で拭いながら外を覗く。
そこに見たものは……
オレは思わず目を見開いた。

雨の中、泥炭の漆黒の世界に赤く光る幾千もの鈍い灯りが、不安定にゆっくりと飛びかっている。
一つ一つの大きさは、ソフトボールより一回り大きいくらい。
これが俗に言う、『人魂』というやつか。
科学的に言えば、土中に溜まっていたリンが大気中に放たれ、何らかの原因で火が着いたものだと言われている。
泥炭の中には多くのリンが含まれる。
一部のリンは、水でも科学変化を起して発火すると言われているが、水の量にもよる。
今夜は雨。
毛雨ならいざしらず、降っているのは本降りの雨だ。
仮りに着火しても、これではすぐに消えてしまうだろう。
となれば、理論的に説明の出来ぬ光りの塊。
しかも光りの塊に薄っすらと照らし出されている無数の人々。
そいつらが、オレ達の側にいる人間でないのは一目で分かる。
よく見れば半透明で、血の通った顔をしてはいない。
中には腕が肩からなかったり、顔が半分ない者もいる。
酷くなると、頭そのものが無い奴もいるほどだ。
その中に知った顔が幾つかあった。
それはオレ達が殺した奴ら。
殺した数が多すぎて、いちいち覚えてはいないが、印象的な仕事で殺した奴らのことだけは覚えていた。
恨みがましくオレ達を見ているわけでもなく、ただ彷徨っているだけ。
やはりここは、あの世とこの世を繋ぐ場所なのだ。
現世に未練を残した連中が、這い回る場所。



「……いないだろ、あいつらが」

クロロの漏らした言葉に振り返る。
溢れ出た涙が止まらなくなっていた。
あいつらって、あいつらか……

「……そうだな。あいつらがいないな。きっとこの世に未練がないんだ。だからここにはいないんだ」
「そうかな……本当に?」

いつものクロロではなく、子供のころのクロロがそこにいた。
優しく思いやりのある子供は、仲間のために強くなっただけ。
強くなければ生きてはいけない世界で仲間を引き連れるため、残酷なまでに自分を強くしたのだ。
そんな俺様な男が、子供返りをしたように泣き続ける。
ついには嗚咽が、大きな泣き声に変わる。



 パクの死は、クロロ以外の連中が目の当たりにした。
ウボォーの死は、誰も直接は確認していない。
あれから二年、生存を示すものはなかった。
生きていれば、絶対にオレ達の前にウボォーは姿を現すはず。
だから……死んだのだと確定せざるえなかった。
だがここにいないということは、それなりに二人は満足して死んでいったのだ。
そうだろ?
あいつらは蜘蛛のために、しいてはお前のために死んで行ったのだ。
そして、自らのプライドのために……

泣きじゃくるクロロを抱きしめていた。

もしも雨夜の星が見えたなら……
もう一度、あいつらに会ってみたかった。
未練を残し、(しがらみ)に縛られているのは生きているオレ達。
口に出さず、忘れたようなふりをしていただけのこと。
いつだって、心の中では泣いていた。



 彷徨っていた連中が列をなし、死者の葬列となる。
そしてあの世へと静かに戻って行く。
雨は降り続いていた。
大地も天も黒く、間に存在する大気さえも黒く見える。
そこには生と死を明確に分ける境はなく、全ての魂が混在しているかのようだった。
もしも、雨夜の星が見えたなら……








End

2017/09/23 改稿
2009/06/15

Back


昼間の星を見る訓練は第二次世界大戦中に、戦闘機のパイロットが行っていたと本で読んだことがあります。さすがに雨の日の星はね……
翌日、頼んでいたレッカー車で、スタックしていた車を救出。夜を待って計画を実行……たぶんこんな感じかと。