Nobunaga 15
アメダス=地域気象観測システム。Automated Meteorological Data Acquisition Systemの頭文字をとった略称(AMeDAS)。小文字のeをひとつ入れて「雨出す」に引っかけている。アメダスは自動気象観測装置で、全国の約17km四方に一ヶ所設置される。降水量の観測以外にも気温、風向き、風速、日照時間の四要素に、豪雪地帯の降雪の観測もしている。



 クロロはガキのころから雨に濡れるのを好まなかった。
正確に言えば流星街を包む大気から降る雨と、その雨によって出来る泥濘を嫌った。
子供のころから頭の良かったクロロは雨に含まれる汚染物質と、それをたっぷり濃縮した土の危険性をよく知っていたからだ。
それでも日照りの続く夏には耐えきれず、夕立ちに濡れて身体を冷やした。
飲み水は出来るだけキレイな湧き水を探し、自力で簡易濾過機を作って飲んでいた。
クロロが濾過機を制作したおかげで、俺達は腹を下すことが大分減った。



アメダス



 この街にやって来たのは、オレの好きなジャポンの刀コレクション展があったからだ。
オレは展示会となった会場から2ブロック先にシャルナークの隠れ家があることを思い出し、素通りするのも何なので連絡を取ってみることにした。
いつもクロロに振り回されている奴のことだから、隠れ家に居る可能性は低いと思ったのだが、上手い具合に居たので、即訪ねることにした。

シャルナークに教えられたとおり、一本裏の通りに入る。
表通りの喧騒に比べたら大分静かな通りで、50m程先でシャルナークが隠れ家であるアパートメントの前で、大きく手を振って待っていた。
久しぶりに会ったシャルナークは笑顔だが、気持ち痩せたような気がする。
そのせいか顔色も冴えない。
相変わらずディスプレイと睨めっこが好きな爽やか腹黒青年は、オレが来たことで、今日の仕事に区切りを付けたようだった。
シャルナークと挨拶を交わしながら入ったアパートメントは、外見の古さとは逆に最新鋭の設備を備えていた。
オレは疎いので知らなかったが、元々は倉庫だったところを利用して、高級アパートメントに改造するのが流行っているのだそうだ。
シャルナークの棲み処は2階にあった。
連れられて入った室内は白を基調にした作りで、広々とした快適そうな住まい。
説明では2LDKと言う話しで、独り者には十分過ぎる広さだとシャルナークは笑う。
オレは通されたリビングのソファーで寛ぎながら、室内を見回す。
バルコニーに面した壁際に、先ほどまで見ていたであろうパソコンがまだ起動していた。
そこには気象図が表示されている。

オレはシャルナークが煎れてくれたばかりの熱いコーヒーを啜った。
日ごろ味に五月蠅いクロロにコーヒーを淹れさせられているだけあって、さすがにシャルナークの淹れるコーヒーは上手い。
オレとはテーブルを斜めに挟み、L字になったソファーにシャルナークも腰を下ろす。
そして使い込んだ自分専用のマグカップに淹れたコーヒーを口にする。
ほっとした表情ではあるが、疲れの見えるシャルナークと数ヶ月ぶりに話しを始めた。

「それで最近、団長の仕事は忙しいのか?」
「忙しいと言えば忙しいよ。一つ終わればすぐに次の仕事って感じかな。下調べだけだったら、常に複数クロロの仕事が重なっているからね。それにここのところ、自分自身の調べものもあるし、寝不足もいいところさ」
「何だ、自分自身の調べものって。どこか一人で襲うつもりか?よければ手伝うぞ。最近暇を持て余しているんだ」
「ノブナガ、協力の申し出には感謝するよ。でも仕事じゃないんだ。実は前回の仕事でミスというか……想定外のアクシデントがあったんで、次からはそんなことが起こらないように、研究と分析をしているところなんだ」
「……アクシデントって、一体何があった?」

オレは手にしていたコーヒーカップをテーブルに置き、身を乗り出して訊ねた。

「前回のクロロの仕事で現場待機していた時、降水確率10%で大雨に降られて散々さ。おかげで仕事は延期というか……中止だね」
「それでクロロはお冠というわけか」
「いやっ、そういうわけじゃないんだ。クロロは気分良くなかったとは思うけど、相手は自然現象だし、天気予報は所詮予報だと割り切っているから怒ってはいない。逆にクロロに頼まれて仕事の計画を立てた俺としては、立場がないわけ。いくら降水確率が10%だったとしても、現場の特殊地形と地質をもっと考慮していれば、どれだけ気象状況が不安定な所が分かっていたはずなのに。そうすればもっと良い計画が立てられた。そう考えると、やはり俺のミスだね」

『そうだな。お前は情報収集と分析にかけては団長から絶大な信用を得ているから、ミスしたら凹むよな!』とは、落ち込んでいるシャルナークに言うことは控えた。

「……それで、どんな仕事だったんだ?」

シャルナークは淡々と語る。

 難攻不落の城と呼ばれたジャクイン城は、半径50キロの泥炭層の中心に建っていた。
城の建つ一部分のみが岩盤で、後は
草炭(そうたん)と呼ばれる植物遺骸の堆積した湿地帯で成している。
城へ行く道はあえて作られていない。
そのためにどうやってこの石積みの城が、500年も前に造られたのか謎とされている。
平坦な大湿地帯に突如として現れる城。
過去数百年に亘り幾度となく戦禍に巻き込まれたが、底なしの湿地帯に守られた城は戦わずして勝利している。
灰色の湿地帯には、百万とも云われる敵兵が眠る。
一説によればこの城を攻めた王達の、金と宝石で出来た王冠や装飾品が、持ち主と共に深く沈んでいるという。
それ以外にも戦いに参加した貴族達が身に着けていた
装飾品(金銀財宝)が、山ほど眠っている。
今回はどこに沈んでいるか分からないお宝を狙うのではなく、代々ジャクイン城の城主が受け継いできたお宝を狙った。
現在のところ城と外界とを繋ぐルートは、空からしか確保されていない。
小さいながらにも自治国として、強力な軍隊を保有している。
小国でも地下資源が豊富にある国なので、軍隊は最新鋭の設備を備えている。
泥炭層を取り囲む外側は有能な軍隊が護り、泥炭層の部分は自然の砦が護ってくれる。
更に城内部は代々城主に使える親衛隊が警護するという、完全防備。
親衛隊のメンバーは全て念能力者だが、その能力はパクノダが調べ上げてくれたので問題はなかった。
だが正面をきって城を襲えば、こちらも痛手を被る可能性が高かい。
従って出された結論は相手の意表を突き、泥炭層を徒歩で横断し、夜陰に乗じて忍び込むこととなった。
城の内部とお宝の有りかは確定しているので、ブツを手に入れれば城主もしくはその家族を人質にとり、城主専用の高速飛行船で城を脱出する予定だった。
あらましはこんなところだが、計画は半年をかけて細部まで煮詰めた。

「城まであと1キロというところに、丸一日かけて計画通りに到達出来たんだ。けっこうゲーム感覚で湿地帯の上を歩いたり走ったりで面白かった。念能力者によるトラップもなければ円も張っていなかったしね。それだけ湿地帯が持つ独特の防御性に対する信用度が高いんだろ。どこに底なし沼が潜んでいるか、足元を良く見ながら自然に対する知識と勘を頼りに、安全なルートを探す競争さ。途中、屍蝋化した死体をかなり見かけたよ。割と最近の遺体もあったから、俺達と同業者かもね」

軽口を叩くシャルナークだが、その表情は硬い。

「オレの知らない間に、随分と面白い仕事をしていたんだな。それで仕事の面子は誰を起用したんだ?」
「クロロと俺に、マチとフェイタンの四人さ。マチは勘がいいから、底なし沼を察知するのに便利だろ。それにフェイタンは小柄で身軽だから、湿地帯の走破にはうってつけさ。何しろ普通に歩いても足首あたりまでは沈む柔らかさだから、ちょっと油断すれば膝あたりまで簡単に嵌ってしまう。だから俺とクロロは仕事のために、体重を少し落としたほどさ」
「なるほど。確かにウボォーやフランクリンでは、湿地帯を走破するのは難しいな。オレの体重だって僅かだか、お前より重いしな」
「そういうこと。それで仕事は夜陰に乗じるつもりだったから、わざわざ新月の晩を選んだ。でも10%の降水確率で、大雨になるとは予想もしなかったよ。広い湿地帯ということで、気象に影響を与えやすいのだと思う」

城への突入は、警護の親衛隊が交代をした後の、深夜1時決行とした。
暮夜に見えていた星が、夜半には完全に隠れてしまう。
暗闇の中を抜ける風が湿気を帯び、急激に気温が下がった。
漆黒の空から大粒の雨が落ちて来たかと思うと、すぐに激しい雨と風が吹き荒れる。
広大な湿地帯に、雨宿りが出来るような場所はない。
時間前ではあったが城に潜入しようと試みたが、高い城壁は雨のために滑り、とても登れた代物ではない。
マチの糸をロープ代わりにしようとしたが、投げた針は岩に滑り、全て弾き返される。
岩と岩の間を狙っても、そこは髪の毛一本入る隙間がなかった。
そのうえ今の城主になってから空のルートしか使わなくなったため、城門は全て城壁に作り替えられていた。
湿地帯の水位が増えるのと同時に、足元がさらに緩くなる。
ずぶずぶと沈んでいく身体に、着ている服が雨に濡れて体温を奪う。
更には強い風で立っていることもままならない。
クロロが出した答えは撤退だった。
大雨は小一時間もすれば止むだろう。
だが水位は雨が止んだ後も何時間かは上がるだろうし、如何せん足元が緩くなりすぎた。
ともかく動いていないと身体が沈む。
どこかに底なし沼があるのではなく、雨が降れば全てが底なし沼になる湿地帯だったのだ。
幸いにしてクロロは万が一を考え、マチに移動してきたルートに糸を残させていた。
いつもなら追跡用に使う念糸が俺達の危機を救う。
おかげで糸を辿れば深夜の大雨の中を迷うことなく、最短ルートで広大な湿地帯から逃げることが出来る。
俺達は猛ダッシュで城を後にした。
途中何度も腰あたりまで湿地帯に飲み込まれたが、互いに助け合って何とか逃げ延びる。
来るときに目にした屍蝋が、帰りにはかなり増えていた。
地下水流が増えることで、湿地帯の地下に眠っていた屍蝋が、押し上げられたのではないかとクロロは推測をした。
一般には特殊な処理を施さない限り、死体は細菌や酵素の影響により、腐敗と分解が進み白骨化する。
泥炭層で出来た湿地帯は水が濾過され極めて腐敗菌が少ないうえ、この地方は寒冷地ときている。
ある程度遺体の分解が進んだ際に発生した脂肪酸が金属イオンと結合し、脂肪酸塩が形成され、石鹸状に変化することによって死体は屍蝋となる。
つまりある程度脂が乗った人間でなければ屍蝋化しづらい。
その証拠に、水面に上がってきた屍蝋には、贅沢な宝石を埋め込んだ指輪やネックレスなど、生前の繁栄と興隆ぶりを窺わせる。
中には宝石を散りばめた黄金の冠を被っている屍蝋もいた。
その顔は欲望を煮えたぎらせ、前世にしがみ付いている顔だった。

「……それで、そいつらのお宝をいただいて来たのか?」
「まさか!俺達は死体を突っつくハゲタカじゃない。盗賊として、最低限のプライドは持っているつもりさ」
「そりゃそうだな。いくら盗むことが仕事であっても、盗むまでの行程が大切なわけだからな」
「そういうこと。だからそういう意味では、完全に今回の仕事は俺の計画ミスなんだ」

話すことによって大分ストレスを発散したのか、落ち込んでいた顔から、奴らしい表情へと戻る。

「俺としては降水確率40%で雨が降る可能性、大と考えているから、いつ降ってもいいように、雨の場合も考えたプランを立てることにしているけど、さすがに10%はね……」
「確かに10%の確率で、傘を持って出かける奴は普通いないぜ」

オレが大げさな表情で言えば、シャルナークは苦笑する。

「おかげでここのところ天気予報には神経質になっているんだ。今夜だって降水確率が30%から40%に上がったから、予定していたスケジュールは中止にしたのさ」
「……お前、ずいぶんと簡単にスケジュールを変更させるんだな」
「大したスケジュールじゃないよ。ここのところ落ち込んでいたから、隠れ家に籠りっきりだった。気分転換に今夜は狩り(ナンパ)にでも行こうかと思っていたんだ。でも10%上がったおかげでノブナガと会えたから、今夜は再会を祝して飲み会に変更さ」

つまり降水確率が上がっていなければ、お前は今ごろ狩りに出かけていたかもしれないということか。
早々と、女とホテルでいちゃついていれば、オレの電話は軽く蹴られていたかもしれない。
笑顔を取り戻した爽やか腹黒青年は、早速にキッチンから缶ビールを取ってくる。
そして景気よくプルタブを開け、泡が吹き出すビールをオレの前に差し出した。
オレは慌てて缶を受け取ると、そのまま冷えたビールを一気に飲み干す。

やはりシャルナークの隠れ家を訪ねて正解だった。
昔馴染みと差しで飲む酒は美味い。
それに男同士だから遠慮がないのも嬉しい。
酔いがかなり回ってきたころ、オレは意識がある間に、気になっていたことを口にした。

「……今夜、雨は降らねぇな」
「えっ……ノブナガ、どうしてそう言い切れるのさ」

オレ同様に酔いの回っているシャルナークは、缶ビールを右手にぶらぶらさせながら訊いてくる。

「……雨が降る前は、必ずオレの髪がべたつくんだ。べたつき度合で降る時間も、だいたいは予測できる」
「すごいよ、ノブナガ!俺達の中に、気象予報が出来る奴がいたなんて!」

好い心持ちなっていたシャルナークは目を見開き、大きな声で言った。

「勘違いするな!予報なんて言える代物じゃない。あくまでも数時間内に、雨が降るか降らないかの話しだ。今夜は髪がサラリとしているから、少なくとも3、4時間は降らないはずだ」
「それだけでも分かれば御の字だよ!」

シャルナークは歓喜の声をあげると、座っていたソファーから立ち上がり、オレに飛びついてくる。
そしてキスの嵐!

「やめろ!酔っ払い!!オレに男とキスをする趣味はないぞ!」

抱きつくシャルナークを無理やり剥がすと、シャルナークはニヤリと笑う。

「なら、これから一緒に狩りにでも行く?」
「馬鹿も休み休み言え。今のお前に引っかかる女なんているのか?だいたい引っ掛けたところで、こんなに酔ってナニが役に立つのか?」
「……」

酔いの進んだシャルナークは、自分の下半身に目をやり笑い出す。

「アッハッハッハッ、確かにね。今夜は遠慮した方が良さそうだ。それに酒に酔って乗った女と車は、良かった
(ためし)がないって言うからね」

オレとシャルナークは顔を見合わせ、ゲラゲラと笑う。
せっかく差しで飲んでいるんだ……どちらかが酔いつぶれるまで、飲み続けようじゃないか。



それからというもの、オレは何かとシャルナークが計画する仕事に呼び出されるようになる。
そして必ず仕事直前に訊かれることは、『ノブナガ、髪の具合はどう?』だった。








End

2016/06/21


Back