Nobunaga 17
草の雨=春盛り、萌え出た草の葉に降りかかる雨。
春の雨はいい。
冬の間に溜まった土ぼこりを綺麗さっぱり荒い流し、全てをリセットしてくれる。
だからと言って、冬の雨を嫌っている訳じゃない。
凍てつく氷雨にじっと耐え、しぶとく生きる術を教えてくれる。
息を殺し土の奥深く、伸びるための力を蓄える。
そして寒さが一雨ごとに温み、硬かった地表を軟らかくし、ゆっくりと春の訪れを告げる。
萌える若草の匂いを鼻の奥に感じ、自分も息吹いているのだと納得してしまう。
だが最初から春の雨が好きだったわけじゃない。
もちろん冬の雨だって好きではなかった。
ガキのころは春が来ると、冬の凍てつく寒さに淘汰されていった馴染みの顔を思い出しながら、自分はこの冬を無事に乗りきれたのだと、喜びよりも安堵感に包まれた。
オレ達はクロロを中心に、常に20人前後のグループを組んでいたが、1年で半分近いメンバーが入れ替わる。
オレ達の住む流星街最悪の地区では、淘汰率が異常に高い。
逝なくなったメンバーを補充しているわけではないが、オレ達の住む地区には多くの子供達がゴミとして廃棄される。
可哀想だが、最初から生きていける可能性のない者は拾われない。
僅かでも可能性のある者だけをクロロは拾って助けていた。
八寒の中……
雪が降る夜よりも、霙交じりの雨が降った翌朝の方が冷たくなる子供が多く、幼く弱い者から脱落してゆく。
どんなに火に薪をくべても隙間風にホームの熱は奪われ、何枚もの毛布に包まっても暖は取りづらい。
夏は夏で痛んだ物を不注意に食べ、腹をこわして死に繋がる場合もある。
それ以外にも事故や抗争で亡くなる子供もいたが、一番の敵は冬の寒さ。
弱い子供達は身を寄せ合い、狭い小屋の中で一冬を過ごす。
秋のうちに溜めた食料で、細々と生きながらえる。
たとえ身体を鍛えても、所詮自然の前で人は無力だった。
自然淘汰と言ってしまえばそれまでだが、生存競争の厳しさが骨身に染みたガキのころ。
大人になり、初めて流星街以外の世界を知った時、凍てつく雨がオレ達にもたらした物の大きさを知ることとなる。
クロロが幻影旅団を作ると宣言し、オレも蜘蛛の手足となった。
雨に冷たさが残る季節の変わり目、1ヶ月後に幻影旅団として初仕事をするとクロロは決め、オレ達は一月後に集まる約束をして、思い思いに外の世界へと散った。

何もかもが新鮮に感じられた世界。
見るもの聞くもの触れるもの、全てが初めてだらけだったが、焦ることはなかった。
なぜならば……
流星街時代、何度も越えた冬の最大の娯楽は読書。
たまに外に出て遊ぶこともあるが、食料の備蓄は少ないし、動くと腹が空くので冬場の娯楽は雑談やら読書に費やされる。
オレの場合は雑談が多く、後は簡単なゲームをフェイタンやフィンクスとすることが多かった。
それに腹は減るが、腕相撲などの力勝負。
ホームという狭い空間にこもると、否が応でもストレスが溜まってくる。
まさか殴りあいで発散するわけにもいかず、狭い空間でも勝負の付く腕相撲で、溜まる青いエネルギーを吐き出していた。
そんな中で、クロロだけは部屋の隅で黙々と読書に耽る。
オレ達にとって鬱陶しい冬も、奴にとっては好きな読書が思う存分出来る季節。
周りの騒がしさなど目もくれず、否、耳にせず、積み上げた本を読破してゆく。
ある時、オレが時間をもてあまし気味にしていると、
『おい、ノブナガ。この本、面白いぞ。読むか?』
クロロによって差し出された一冊の本は、読むというより見て楽しむ本。
表紙から察すれば、外の世界の主要都市の写真集。
同じ写真集なら、きれいな女が裸で写っている写真集の方が嬉しいと言ってやれば、
『そう言うなよ。裸の女の写真集なんて、わざわざここで見なくても、ゴミ山を漁ればうんざりするほどあるだろ。たまにはこんな本も面白いぜ』
たいして興味もなかったが、クロロが差し出した写真集を受け取った。
たいして興味もなかったが……
床に腰を下ろし、ぱらぱらとページを捲る。
そこに広がる人々の表情が面白かった。
まるで時間と場所をそのまま切り取ったような写真集。
センスとか芸術なんぞとは無縁なオレだったが、その写真が生き生きしているくらいは良く分かる。
大都市に生息する喜怒哀楽の顔・顔・顔。
摩天楼と呼ばれる見たこともない高いビル群。
忙しく眉間に皺を寄せながら、街頭を早足で歩くビジネスマン。
同じくスーツを着込み、颯爽と歩く若い女。
道端で花を売る皺だらけの老女。
物乞いをしている浮浪者。
かけ離れた世界の中に、物乞いをしている男に妙な親近感を覚えてしまい、オレは苦笑した。
最初のきっかけは一冊の写真集。
それからというもの、徐々に差し出される本を楽しみに待つようになっていた。
オレ以外の奴も、クロロに勧められた本に嵌まってゆく。
おかげで一冬の間、どれだけ本を読んだことか。
一ヶ月後、クロロが指定した場所に赴いた。
街外れの廃墟になったビル。
少し早く着きすぎてしまったが、そこにはクロロが先に到着し、瓦礫に腰を下ろして本を読む姿があった。
物陰に隠れ、その姿に見入ってしまう。
本の虫……
その本の虫に、オレは助けられたのか。
たぶんオレ以外の連中も、この一ヶ月間同じことを感じたことだろう。
親切心?それとも用意周到に、手足をじっくり育てていたのか?
オレ達が外の世界で困ることのないように、知識を植え付けていたということか。
もちろん奴自身もなのだろうが。
まずは興味を示す内容から入り、その奥行きを深めてゆく。
それも相手に合わせ本の内容を選ぶというきめ細やかさ。
念能力の修行にしたってそうだった。
苦しい鍛錬に遊びを加え、やる気を起こさせる。
クロロのように人を見抜く目を持つ人間でなければ不可能なこと。
これがこいつの才能だとも言える。
人の上に立つと言うより、人をまとめる能力に長けている。
さり気なくじっくりと時間をかけ、根気良く能力を伸ばす。
年下だが、こいつがオレ達の頭でよかったと、つくづく思う。
開かれていた本がぱたんと閉じられ、その音が廃墟に響く。
「……ノブナガ。何を見ているんだ。俺はこの歳になって、お前とカクレンボをするつもりはないぞ」
……何でもお見通しというわけか。
オレは隠れていた、崩れかけたコンクリートの壁から身を現す。
「別に隠れていたわけじゃなぇよ。お前の様子を窺っていただけさ」
近づくオレにクロロはふっと笑い、
「同じことだろ?それで、外の世界は堪能できたか?」
オレは返事をする代わりに、にやりと笑い親指を立てた。
オレはこの時、本気でクロロに付いて行こうと決めた。
蜘蛛として迷いがあったわけではないが、こいつの懐の深さを改めて認識してしまったから。
天はオレの頭に、クロロ=ルシルフルという男を選んだのだ。
草の雨……それは優しく降る雨
寒さを温ませ育て、芽吹かせる優しい雨
End
2018/05/05 改稿
2010/06/29
Back
クロロの『恋する恋』を書いていて、同時期のノブナガを書いてみたくなりました。少しUPする季節がずれてしまったのですが(もう夏……)、来年まで待てないので、放置中をまとめました。改稿時は一応5月でUP。何とか季節感が出たかな。