Nobunaga 24
菜種梅雨(なたねつゆ)=菜の花の咲いている時期に降る雨こと。
どんよりとした空を仰ぎ、妙に浮かれてしまう。
ぽつりと落ちてくる雨粒。
同じ雨なのに……
それも梅雨という時化た名前の雨に、わわくわくそわそわ欣喜雀躍してしまう滑稽さ。
これが水無月のじめじめした梅雨だった日には、気分はかなり滅入ってくる。
それがこの季節の雨はどうだ。
何日降り続いても集中豪雨のようになることなく、実に穏やかな雨。
花散らしの冷たい雨とも違う。
ゆっくりと植物の成長を助け、冬の乾燥した土埃に潤い与え、枯れた色彩の浮き世に暖かな色を取り戻してくれる。
しかも名前がいいじゃないか……誰が付けたか菜種梅雨。
黄色の絨毯を敷き詰めた、菜の花の甘い香りが漂ってきそうな名前。
長月の中旬頃から降り出す秋の長雨をすすき梅雨と言ったり、霜月の下旬からの長雨を山茶花梅雨と言ったりもするが、菜種梅雨のように、うきうきした気分になれるのはこの時期の雨だけだ。
同じ雨なのに……

オレはこの雨が好きだ。
菜種梅雨の少し後に降る雨に、麦雨なんぞと洒落た言い方の雨もある。
これは降り続く雨ではないが、温む雨の向こうに濃い緑の絨毯が見えてくる。
どちらも生命の息吹を感じ、何か新しい変化が起こるような気がしてくるから不思議だ。
ホームのある流星街でも、ゴミ山に一輪二輪と咲く花はあったが、敷き詰められた花の色に、強いショックを覚えたのはオレだけではなかったはず。
腐りきった土地を仲間と後にしたのは、霙混じりの冷たい雨が降る夜。
まだ見ぬ向こう側の世界に期待と希望を持っていた。
だがそこは……
大都会という異世界に新鮮さを感じ、物の溢れた世界に浮かれたのは最初だけ。
時期にそこも腐が至るところで侵食していることに気が付く。
何もかもが輝いている世界だと甘い考えを持っていたわけではないが、自分の住んでいた世界と大差がないことを目の当たりにし、失望感が重く伸し掛る。
競争と格差が生み出す裕福と貧困。
平均値がホームより高いだけで、人間そのもに変わりはない。
むしろ人口が多い分、あらゆる意味で人間の多様性が広い。
人種、老若男女、宗教、政治、職種、貧富……の坩堝。
そんな大都会に少し飽きてきたころ、しばらく街から離れることにした。
そして偶然通りかかった片田舎で目にした光景……
初めて見る辺鄙な農村は、黄色い絨毯で覆われていた。
一生懸命に野良仕事をする大人達に、手伝いをする子供達。
休憩時間には邪気のない笑い声が天まで届く。
質実剛健、土臭さの中に根を下ろした人々。
オレ達は近くの高台に腰を据え、その情景を飽きることなく眺めていた。
そんなオレ達に興味を持ったのか、彼らの一人が仲間の輪に誘ってくれ、茶と食事をご馳走してくれた上に寝床まで提供してくれる人の良さ。
一晩中彼らと酒を酌み交わし、眠りに着いたのは明け方のこと。
昼前に、二日酔いもなく気持ちよく目覚めると、彼らは既に外で仕事をしていた。
勤勉実直な連中に触れたことで、自分に憑いていた物が落ちたような気がした。
あの日からどれだけ時間は経ったのか?
オレの顎鬚にも白い物が多くなった。
あの時、共に情景を眺めていたお前はいないが、二人で老後は野良仕事でもするかと言った冗談は……
オレの手は刀を鍬に持ち替え大地を耕す。
蒔いた種が上手く育つかと、一喜一憂する毎日。
二人生まれたガキも、今では家族を持って都会に住んでいる。
この週末、孫を連れて遊びに来るという。
天国のウボォーよ……
オマエにもよく見えるよう、大地を黄色く染めてみた。
オマエの居る場所から降らしてくれる恵みの雨が、田畑を豊かにしてくれる。
今日も無事息災、つつがなく平穏無事に過ごしていることを伝えてやろうじゃないか。
End
2016/11/13 改稿
2012/03/07 加筆・修正
2012/03/05
Back
UPするには一月早いような気もしますが、沈丁花の蕾も膨らんできたのでUPしてみました。
ウボォーさんが天国に行けるのか……