Nobunaga 28
麦雨(ばくう)=麦の熟するころに降る雨。五月の雨をさす。



 青あらし……季節は時折り強い風が吹く初夏。
フロントガラスの向こうに広がる黄金色の海が、ざわざわと揺らめき、波が打ち寄せるかのように色を変える。
何気ない農村の風景が、細くもないオレの琴線に触れた。
遠く記憶の片隅に、埋もれていた言葉が波濤となって蘇る。
助手席に座るオレの指が、無意識にパワーウィンドウのスィッチに触れていた。
高級セダンのウィンドウは音もなく下がり始め、10センチほど下りたところで指をスィッチから離す。
隙間からは爽やかな風が勢いよく流れ込む。
湿った土の香りと、乾いた穀物の匂い。
五感を外へと集中させれば、シートから背を浮かしたオレの髪を、五月の風がからかうかのように撫ぜてゆく。



「おい、ノブナガ。窓を閉めろよ。流れ込む風のせいで、本のページが捲れてしまう」

後部座席から聞こえてきたテノールの声はむすっとしていた。
風の勢いで捲き上げられた前髪を押さえながら、首を捻れば目の端で男を捉える。
しばし、目的地まで読書タイムと決め込んでいた男の不機嫌そうな顔がそこにある。

「悪いな。外が麦畑だったからよ。それにしてもよくこんな荒れた田舎道で、よく下を向いて本が読めるな。気持ち悪くならないのか?」

いかなる悪条件下でも読書に没頭出来るクロロを、オレは間抜けな返答と質問で刺激していた。
クロロがそのことで、どんな切り返えしをするかと思えば……

「そうだな、麦畑だな。種類は大麦だと思う。この辺は昔から良質な地ビールを生産していることで有名だから」
「それなら仕事の後は缶ビールじゃなく、ここの地ビールで祝杯だね」

運転席の金髪爽やか青年が、オレとクロロの話しに割り込んでくる。

「そうだな。せっかくビールの醸造で有名な土地に来ているんだから。そもそも大麦は---」

始った、クロロのうんちくが。

「大麦はイネ科で、アイジエン大陸原産の一年草。古代から世界中で栽培されている穀物だ。名前は大麦だが、穀粒や草姿で大小を決めているのではなく、品質のよいもの、用途範囲が広いものを大麦と呼ぶ。従って小麦は代用品として、または品格の落ちるものを指す。大麦を使った製品の代表としては---」

とうとうと続く話しはいつものことだが、えらそうに知識をひけらかしているわけじゃない。
知識を口にすることで、蓄積した知識の確認と整理を行っているのだ。
一度得た知識は口にされることで、記憶の引き出しに確実に保管される。
今クロロの頭の中は、関連知識と情報が目まぐるしく結びつき、ファイル化されてゆく。
旺盛な知識欲を満たすため、奴が身につけた独特な手段。
くどい説明に聞こえるが、実は自分自身に向けられた説明。
昔から付き合いのある連中はそのことを知っているので、クロロのうんちくに軽く受け答えをする程度。
もっともこちらが興味を示せば、クロロの方が話しに付き合ってくれる。
なんだかんだと言いつつ、オレ達は今までクロロに知識を分けて貰っていた。



麦     雨



 半開きになったウィンドウがせり上がる……
流れ込んでいた空気は否応なく遮断され、車の中は先ほどまでの静けさに。
オレが乱れた髪を一つに結わえ直せば、バックミラーに映るクロロも、暴れた前髪に手櫛を入れている。



 木枯らしが吹き始めたころ、ゴミタメの中から芽を出した数本の植物。
最初は春でもないのに、何でこんな季節にと思った程度だった。
それが寒さとゴミ捨て場という悪環境にも負けず、ゆっくりと育ってゆく。
そのしぶとい生命力が気に入り、仲間達とゴミ漁りに行くたびに、その場所にあるかを確認するようになった。
外気に温さを感じられるころには草丈がオレの膝より高くなり、腰の高さ付近になったころには緑の穂をつける。
そして汗ばみ始めた初夏、その植物は黄金色となって、重い実りに(こうべ)を垂れていた。
クソのような流星街最悪地区で、何か清々しい気持ちになれる一時だった。
名も知らぬ植物に見入っていると、背後から聞きなれた声。

『ノブナガ、それは麦だよ。穂を収穫して、パンやビールなどに加工するんだ。たぶん廃棄されたゴミの中に、種子が混じっていたんだ。それにしても雑草でもないのに、よくこんな環境で育ったものだね』

この時初めて麦という植物の名前を知った。
クロロも同様に、本でしか知らぬ本物の麦に目を奪われていた。
その時だった。
泣き出しそうだった空からぽつぽつと雨が降りだす。
クロロとオレは天を見上げる。

『まさに麦雨だね』
『……バクウ?』

オレはクロロの発した聞き慣れぬ単語をオウム返しにした。

『そう、バクウだよ。今の季節に降る雨のこと。麦の実る季節だからってことらしい』

クロロは黄金色の麦を目にしながらこくりと頷き、本格的に降り出してきた雨の中を、オレ達はホームに向って走り出す。
雨が止んだ数日後、麦は種子を落とすことなく鳥に食われていた。
ここ流星街では鳥も飢えている。
僅かな量でも奴らにとってはご馳走だ。
植物が種子を落とし、次なる世代を残すなんて夢の夢。
目に焼き付いた黄金色の麦穂はいつしか色褪せる。
新鮮に感じた麦雨という言葉も、単なる単語の一つになってゆく。

 毎日の生きる厳しさから、奥へと追いやられた記憶・・・
だが快晴の空の下、黄金色の波が記憶を呼び覚ます。

「……ちょうど今ごろの季節に降る雨を、麦雨と言うんだよな」

突いて出た言葉は鮮明だった。
すると若干驚きを込めた声が、運転席から聞こえる。

「博学だね、ノブナガ」

そして背後からは、

「そうだな。麦雨だな。だが今日は好天だ……」

『あの時とは違う』と、クロロはぼそりと言い、再び何事もなかったかのように捲られるページの音。
なんて記憶力のいい奴なんだ。
どうでもいい会話を、あたりまえのように覚えていやがる。
そのどうでもいい会話を覚えてくれていたことが悦に嵌る。
ハンドルを握る爽やか青年ですら知らぬ、遠い昔の話し。
だからどっていうわけでもないのだが、一人優越感に浸ってしまう。
ただそれだけのこと……ただ、それだけのこと……

 オレ達は雲一つない黄金色の海を突き進む
前には赤く染まる血の道と輝くお宝・・・後ろには、赤く染まった血の道を洗い流す雨……

ただそれだけのこと……ただ、それだけのこと……









End

2017/04/03 改稿
2013/05/11

Back



情景としては、初めて雨の降らぬ雨物語です。