Nobunaga 3
警告:一部性的表現が有ります。苦手もしくは不快を感じられる方はお避け下さい。
梅雨(つゆ)=六月ごろに降り続く雨で、その間のじめじめした天候




 梅雨は気が滅入る。
何しろ陰気なうえ、気分が塞ぐ。
ならば梅雨なんぞないところに居を構えりゃ良いのだが……
生憎と、オレの好きな国は四季のある国ときている。
春はるんるんと花が咲き乱れ、夏はじりじりと照りつける太陽、秋ははらはらと舞い散る木の葉、冬はしんしんと凍てつく寒さ。
するってーと、どうしても各季節の変わり目に梅雨があるわけだ。
否、ただの雨じゃねぇ。
やれ菜種梅雨だ、山茶花梅雨だと風情のある言い回しをしてくれるが、所詮腐れ雨には変わりない。



梅 雨



 障子紙がだらしなく弛む。
貫いた刀がだるい湿気のため、鈍く光りを放つ。
背後から、『その刀……まるで、アンタみたいね』と皮肉が聞こえてくる。
そのくせ胡坐を掻くオレの首に両腕を絡ませ、肩に顎を乗せ甘えてくる。
首筋にかかる女の細く長い黒髪が、さらりとゆれてくすぐったかった。
背中に感じる心地よい重み。

「けっ!そういうお前は卯の花腐しのくせに」
「あら。その白い花を腐らせる女のところに、黒風白雨でも通うのは、どこのどいつかしら?」

『ちっ』 と、わざと聞こえるように舌を打つ。
腹立たしさに、収める刀の鍔も鞘口に当たり、いつもより高い音をパチッとたてた。
耳元で、くすりと笑う女の気配。

 有無を言わさず女の腕を摑み、オレは身体を捻る。
その勢いに引きずり込まれるように、オレの膝元に白い顔が崩れ落ちてくる。
組んでいた足を解く。
仰向けの身体の横に膝を付き、女の頭をを挟むように両腕を付いた。
見上げてくる顔は驚きもせず、『ふん』と小さく鼻で笑う。
美しいが小生意気な女。
オレは薄く笑いながら、

「……優しくは出来ねぇからよ」
「何も今に始まったわけじゃなし。アンタなんか通り雨のようなもの」

その挑戦的な言い(ぐさ)に、女の着物の裾をまくり上げて膝を割りいれる。
誘惑的に濡れ、半分開いた唇なんぞにゃ目もくれねぇ。
指を太腿に這わせ、何も着けぬ下半身に触れてみる。
そして薄い繁みの中を弄れば、すでにに雨気付き、とろりと蜜を溢れさせている。
目を細める女の耳元に、『観音様が雨喜(あまよろこび)していらっしゃる』 と囁いてやれば、切なそうに身を捩る。
それを合図に遠慮なく、節くれだった指をいきなり二本刺し入れた。



雨障り……むせ返る湿気と濃厚な大気
雨拍子に女の吐息
縦筋の中がぬたりと湿度を増し、糸を引く




へらず口の多い女。
別に四季が好きなわけじゃないと気が付かされる。
こいつの住んでいる場所が好きなんだ……
何故って……
そんなことを口にすれば生意気な口が更につけ上がる。
だがその口を、無理やり塞いでやるのもいいかもしれねぇ。

雨には色々な呼び名がある。
ざっと降って、さっと上がる梅雨は男梅雨。
いつまでもしとしと降る梅雨は女梅雨。
オレは雨に呼ばれこの家にやってくる。
そこにはいつも人を小馬鹿にした雨女が待っていてくれる。









End

2017/06/05 改稿
2008/06/12

Back



雨の中、素直になれぬ男女が二人。ジレジレですが、直接的。
お気付きかもしれませんが、ノブナガのシリーズはお題が雨です。昨年この物語を六月に書こうと思っていたのに仕上がらなかった。書き出しだけで一年放置、バックヤードに忘れていた。大好きな『BON』さんのノブナガ絵に刺激されちゃって♡
この時期を逃すと来年になってしまうと焦り、それに言葉遊びがしたかった。
観音様……『和』だからこの表現で良いと思う。それに観音様、まったく水に関係ないわけでもないし。