Phynkss 3
団長とシャルナークは、トゥルエノ家の三姉妹の見分けが付くと言う。
俺には逆立ちしたってこの三人の見分けなんかつきゃしない。
だいたい彼女が一卵性三つ子だと知った時、俺は驚きのあまりぶっ倒れそうになった。
同じ身長、同じ体格、同じ顔、同じ髪型。
ご丁寧に、口元の色っぽいホクロの位置まで三人同じときている。
甘く舌っ足らずの声だって、語尾が少しだけ延びる口調だって一緒なんだ。
性格は知り合って日が浅く、区別の判断材料にはなっちゃくれない。
そのうえ三人揃いの服を着られた日には、どうやって見分けたらいいのやら。
俺には名前以外の区別はつかねぇ……
いっそのこと、胸に名札でも付けて貰おうか。

俺は三女のビオレータに恋をした……一目惚れってやつだ。
カレッジ帰りの彼女がクソガキ共に路地裏に連れ込まれ、乱暴されそうになったところをたまたま通りがかり、俺が助けた。
一応シャルナークの奴もいたが、戦闘は俺の仕事と高みの見物。
助けに入った時は既に上半身を剝かれ、形の良い胸が露わになっていた。
悪さをするガキ共を手加減して(でないと殺しちまう!)、ぶっ飛ばす。
彼女は胸を手で隠し地面にへたりこみ、可哀相に全身を震わせていた。
俺は慌てて着ていたジャージの上着を脱ぎ、肩に羽織らせ彼女を自宅へと送り届ける。
ビオレータの家は地元でも指折りの名家。
父親は国でも名の通った物流会社の経営者だ。
そんな名家のお嬢様が悲惨な恰好で帰宅したのだから、屋敷の中は大騒ぎ。
事情を娘から聞いた両親はえらく俺達に感謝し、改めて食事に招待すると言ってくれた。
俺とシャルナークは後日トゥルエノ家で歓待され、そこで彼女の姉妹達に紹介されたわけだ。
助けたビオレータはこの街では評判の美人三姉妹の末っ子。
しかも三つ子ときていた。
気さくなビオレータの両親は、どこの馬の骨とも分からぬ俺を、全面的に信頼してくれた。
俺達は次の仕事のために団長に呼び出され、この街にきていた。
そして運命の神に導かれ、彼女と知り合うことになったのだ。
「やだなぁ~、フィンクスはあの三人の見分けが付かないの?そりゃあ、想う気持ちが足りないというより、注意力が足りないんじゃないの?」
仮宿となっているホテルの部屋のベットで横になりながら、シャルナークがケラケラと笑う。
俺がビオレータに熱を上げているのを知ってからかうが、実際のところ見分けがつかないのだから返す言葉がない。
「見分け方なんか簡単だよ。長女のベルデは話し始める時に、一瞬言葉が遅れるんだ。言葉を選んでいるんだね。あれは思慮深い証拠さ。次女のアスールは、三人の中で一番喋るのが早いよ。早いっていったって、ごく僅かだけど。三人の中で一番せっかちなんだ。三女のビオレータは、語尾が震える時があるよ。はにかみながら話すなんて、恥ずかしがり屋なんだね。可愛いじゃない」
自己の分析に納得しながら話すシャルナークに、俺は眉間に皺を寄せる。
「おいシャル。そんな微妙な違い、俺に見分けられるわけがないだろ。だいたいその見分け方じゃ、比較対象のために三人揃っていなければ分からないぜ。その~なんだ、外見的に一発で見分けられる方法はないのかよ」
幻影旅団戦闘担当の俺に、細かいことを言ってくれるな。
情報収集担当のシャルナークだからこそ出来る繊細な見分け方に頭を痛めてしまう。
「あるぞフィンクス。俺の方法なら一発だ」
後ろから声をかけられ、満面の笑みで振り返る。
「教えてくれ、団長!」
ソファーに寝転びながら読書していた団長が上半身を起こし、俺達の話しに加わってくる。
思わずこちらも身を乗り出し、次の言葉を待つ。
「見分け方はこうだ。長女のベルデには、右の脇腹に薄い小さなホクロがある。次女のアスールには、左太腿の付け根に二つ並んだホクロ。三女のビオレータには、右の胸に紫がかった小さなホクロだ。これなら外見的に見分けがつくだろ」
団長は悦にはまり、クックッと笑う。
「そうか!それなら見分けがつくな!」
これで今日のビオレータとのデートには困まらない。
昨夜携帯で思い切ってビオレータをデートに誘えば、快く承諾してくれた。
とはいえ携帯の声だって、ビオレータだという確信があるわけじゃない。
取り合えず助けた本人が教えてくれた携帯番号だから、受けているのが彼女だと信じているだけだ。
仮に他の二人が受けたとしても、判別はつかないのだが……
しかし何故か、姉妹で三人揃ってデートに来るという。
これって困るんだ!
なにしろ三姉妹の見分けが付かない.
名前を間違えるなんてドジを、初デートでしたくない。
ともかくこれで見分けがついたんだ。
俺はにやつきながら、
「ちょっとこれから床屋にでも行ってくるわ」
鼻歌交じりで、午後からのデートに備えて部屋を後にした。
部屋の扉が閉まったと同時に、シャルナークがベットから飛び起きた。
「クロロ!!フィンクス、気にも留めないで行ってしまったけど、どうして団長が、会ったこともない三姉妹の身体的特徴を知っているのさ。それって、もしかして……」
「あぁ、推察のとおりだ。俺は以前彼女達と付き合ったことがあるからな。だから身体の特徴を知っていて当然だろ。何だったらもっと細かく話してやろうか。特にあの時は三者三様で、実に個性的だぞ」
「……」
「以前、俺の隠れ家の一つがこの街にあったんだ。その関係で彼女達とは知り合った。確か三年前で、彼女達はまだ十六、七歳だったと思うが。」
平然と話すクロロに、シャルナークは声を潜める。
「げっ!三姉妹全員と……じゃあ、ビオレータとも?」
「もちろん。それが問題でもあのか?」
「ない、ない。ないけどさ……」
シャルナークは自分の顔の前で否定をこめ、手首を左右に振った。
「ないけど何だ?今はもう付き合っていないぞ。だから彼女達がフィンクスと付き合っても、何も都合の悪いことはないだろ?」
「そりゃそうだけど……それでどうしてあんな可愛い子達と別れたの?そっちの方が興味あるところなんだけど」
興味津々のシャルナークに、クロロは眉間に皺を寄せる。
「あの三姉妹は一心同体なんだ。三人で一人。だから、あの中の一人と付き合うなんて不可能だ。何しろ男の好みも三人同じだからな。付き合う時、三人一緒なのはあちらの強い希望だ」
「それって、もしかして……4P?」
「まぁ、そういうことだ。」
シャルナークは以前クロロの隠れ家の一つを訪ねた時、寝室にあった巨大なキングサイズのベッドを思い出す。
二人で使うには大きすぎるベッド。
4Pならちょうど好い大きさかもしれないと、止め処もなく卑猥な妄想が広がって行く。
ベッドの上で繰り広げられる淫らな饗宴……何と羨ましいことか。
3Pの経験までしかないシャルナークの表情が、知らず知らずにだらしなくなる。
そんな顔をちらりと見たクロロが咳払いをすると、シャルナークは我に返る。
「愛情なんぞ、憎悪と紙一重だからな。三人で愛情が三倍なら、嫉妬は三十倍にもなる。バランスが取れている時はいいが、一度崩れると凄まじい憎しみ合いになるものだ」
クロロは眉間に深い皺をよせた。
「双子なら、勝った負けたで白黒はっきりしているが、三つ子だとはそうはいかない。勝者一人に対し、敗者が二人。そこに敗者同士のグレーゾーンがあるわけだ。つまりAにとって、Bに負けたがCには負けていないという意識。Cにとっても、Bに負けたがAには負けてはいないという感情が生まれて来るんだ。更にAとCとで共同戦線を張って、Bの蹴落としにかかる。特にトゥルエノ家の三姉妹はプライドが高いから、恋の鞘当なんぞ目もあてられないぞ!表面は仲良くしていても、常に自分が一番だと信じているからな。決着がつかず、その結果最後は陰に籠もってしまう。当事者だった俺は、針のむしろに座らされている気分だった」
「うわぁ、それって耐えられない話しだね。いくら好きな男の獲り合いとはいえ、そんな殺気だった話し、洒落にならないでしょ」
当然のことながら、いくら三つ子でも付き合えば優劣が付いてしまう。
上品ぶりながら、冷舌に罵りあう光景を頭に浮かべ、シャルナークは身震いをする。
何しろフルコピーともいえる三つ子に決着が着くわけがなく、戦いはエンドレスだ。
「だから俺は、この場所の隠れ家を捨てることにしたんだ。彼女達とは街中で顔を合わせたくないから、仕事が終わるまでこうやって大人しく部屋で読書をしているわけだ。何だったら、もっと三つ子の違いを教えてやろうか?たとえばベルデは正常位が好きで、アスールは座位が好き。ビオレータは後背位がもっとも好きだ。」
「分かったよ。分かったから、もう十分」
これ以上の細かい内容を聞くのは……
それにしてもフィンクスの身にこれから起こることを考えると、二人は深い溜息を吐いてしまう。
そしてその後どうなったかと言えば……
トゥルエノ家の三姉妹と、朴念仁のフィンクスは実に上手く付き合っている。
当然三対一の恋人関係なのだが、いくら肌を合わせても、フィンクスに三人の見分けがつくことはない。
クロロに教えられた身体的特徴も、その時になれば興奮のために確認するどころではない。
そのことが良かったのか、三人一ワンセットで平等に付き合っていた。
だから三姉妹も揉めることなく仲がいい。
そして今日も四人でデート中。
「アスールは何が食べたいんだ?」
右隣に立つ姉妹の一人に訊ねれば、左隣に立つ姉妹の一人が、
「やだ~フィンクス。私がアスールよ。右隣に立つのがビオレータじゃないの」
いつまでたっても見分けのつかぬフィンクスを、三姉妹がくすくすと笑う。
ボリボリと頭を掻くフィンクスを囲む三姉妹は幸せに満ちている。
穏やかに、穏やかに。四人の時は流れて行く……
End
2017/09/09 改稿
2009/03/16 加筆・修正
2008/05/20
Back
過去最大級、話しの方向性が何度も変更された作品。
見分けがつくということは、自ずと比較対象し、口に出さずとも順列を付けている。ぐちゃぐちゃにミックスしてしまえば、順位なんか関係ねえ~♪(このころ、小島よしおが流行っていた)