Quwrof 103 



 疲れが溜まっていたのか……
ここ数週間、毎日が戦いの日々だった。
信じられないほど深い眠りは、突然寝室に現れた二人に妨げられる。
薄明かりの中、横たえていた身体をのろのろと起こし、枕元の置時計を見れば深夜二時。
白夜のこの国は深夜でも明るく、枕もとの照明を点けずとも訪問者の顔は、窓から射し込む明かりで十分認識できるほど。
いくら仕事の件で今日訪ねてくる約束になっていたとはいえ、この時間はないだろう……
細かく時間も約束しておくべきだった。
『一日外出はしないから、何時訪ねて来てもいいぞ』なんて、アバウト過ぎる言い方は今後慎むことにしよう。
はずれかかったバスタオルを腰に巻きなおし、ベッドの縁に腰掛ける。
徐々に覚醒していく脳は、現在置かれている俺の境涯の悪さを警告してくる。
耳には聞きなれた低い声。

「団長……そういう趣味があったのか?」
「長い付き合いだけど、ワタシの団長に対する忠誠は、何があろうと変わることはないあるね」

俺にそいう趣味もこういう趣味もない。
眉毛のない厳つい男と、剃刀のような目の小柄な男が二人して、眉間に深い縦筋を作って俺を凝視する。
『誤解だ!!!』俺は言葉にしてはっきりと否定したかった。
人生最大の恥辱!
だが否定をすればするほど泥沼にはまりそうな状況に、目眩ではなく、このまま永遠に意識を失いたいくらいだ。
だいたい女と裸でベッドの上にいる段階で、『清い仲だ!』と言い繕ったところで誰が信じるものか。
しかも未だに深い眠りの中にいる女の口から、『……うんんん、クロロ、好き』などという言葉が漏れれば、乱れた夜具の状況からして誰もが情事の後だと考えるだろう。
だが本当に清い仲なのだ!信じろ!
こちらの憮然たる思いとは逆に、好奇と興味本位な視線は、裸で眠る無防備な女に向けられる。
この二人なら俺が口止めをすれば、他の連中に余計な話しはしないだろう。
ある意味、この場にいるのがフィンクスとフェイタンで良かった。
これが爽やか腹黒青年のシャルナークだったら、こういったゴシップネタは面白がり、5分以内に他の連中にメールを一斉送信しているはずだ。
しかもこの現場の画像を添付して……
目まぐるしく頭は回転するが、この状況を一気に打開するほどのよい答えは出てこない。
問題なのはキングベッドの上を占領する服を着ぬ女ではなく、この女の存在そのものなのだ。  



 俺が新しい隠れ家のインテリアの一部として、観賞用に欲しかったのは有翼種の女。
それが無理ならツィンテールの人魚の女でもよかった。
だが手違いで手に入れてしまったのは……

異種の女をコレクションすることで有名なバクラ公が、地下競売で最高の有翼種の女を競り落としたと聞き、館に納入されるところを単独で襲ったのだが、隠れ家に戻り厳重に梱包された箱を開封すれば、出て来たのは半人半馬の女。
俺が手違いで手に入れてしまったのは、上半身が人間で下半身は馬の後脚で歩くイポタネスの女。
繊細で知能の高い有翼種の女とは違い、粗野で好戦的な生き物。
人にはあまり懐かず、絶滅危惧種に認定されているというのに、地下競売に出品されても人気が低い。
イポタネスとしては小型だが、頭一つは俺よりでかい。
そのうえ大飯喰らいで、飼うには広い場所を必要とする。
箱には間違いなく有翼種と書かれていたのに。
いまさら返品できる品ではなかった。
いっそのこと野に放そうかとも考えたが、服も着ぬ女を凍てつく雪原に放つことは、温暖な気候に生息するこの生き物を死に追いやることに繋がる。
この寒さでは三十分ともつまい……
凍ったイポタネスなど見たくもなかった。
同じ半人半馬なら、性格が穏やかで知性を兼ね備えたケンタウロスの方が良かった。
今さら後悔しても遅かったが、この女の美しさは認めよう。
人間で言えば年の頃は二十歳前後。
ヨルビアン大陸に生息する種だけあって大味な顔立ちだが、鼻筋がとおり彫りは深い。
ゴシップねた好きの爽やか腹黒青年そっくりの大きな翠の目に、啄ばみたくなるようなふっくらとした唇。
栗色の波打つ髪が露わになった胸をかろうじて隠す。
だが少しでも動こうものなら髪に隠れた
(たわ)わな二つの丸みが剥き出しになるのだが、野生で育ったせいか恥らいというものがない。
そのくせこの種特有の二足歩行用の太く逞しい脚ではなく、細く長い脚は競馬馬のようで、絵になる美しさをしていた。
床をリズミカルに蹴る姿は優美そのもの。
だが俺を見る目は反抗的で、誰が御主人様なのか理解していない。
どうせ冬の間、街外れのこの一軒家で読書三昧をするつもりでいたので、この生意気な生き物を手なずけてみることにした。
まずは女に名前を付けてやる。
『サウラ』、特に名前に文学的な意味はない。
以前牝馬でありながら重賞レースに優勝したことのある、栗毛の美しい馬の名前をいただいただけのこと。
ただし大穴で、ずいぶんと儲けさせてもらった幸運を招く名前。



 サウラは最初、全てに抵抗してきた。
自由に原野を走り回っていたサウラにとって、狭い家の中で飼われることは我慢が出来ないことなのだろう。
外へ出せとフローリングの床を、かつかつと蹄で打ち鳴らすのだから堪らない。
一度は玄関の扉を開け、広々とした外へ出してやろうとしたが、一面の銀世界に興味を持ったものの、初めて経験する外気の冷たさに身体を震わせ、寒さのあまり一歩も家から出ようとはしなかった。
それ以降、窓から外の景色を眺めることはよくあるが、外へ出せという要求はなくなった。

動物は餌を与える者に従うという。
まさに餌を餌にして、徐々にマナーというものを教えて行く。
子猫や子犬を躾けるのと同じだ。
餌となる食事の世話から、下の世話まで全てだ。
だがマナーそのものを知らないのだから、その意味を理解させることは難しい。
意思の疎通を図るため、まずは言語を教えることにした。
元々言語を持たぬイポタネス。
3週間がかりで百ほどの単語を覚える。
最初に教えたのは自分の名前と俺の名前。
それに子供同様に、悪い言葉と下品な言葉は覚えるのが早い。
一度言葉の意味を理解すると、乾いた砂が水を吸い込むがごとく貪欲に言葉を覚えようとする。

まさに躾は飴と鞭の使い分け。
サウラはだんだん俺の関心を買おうと、悪戯を始めるようになる。
必要以上に悪さをする時は、説教だけでは済まずに鞭で尻を叩く時もある。
若干、人格?馬格?を無視していることは否定できないが、サウラと付き合うほどに感情豊かで、イポタネスが粗野な生き物ではなく、個性的な生き物であることを知る。

長い冬の季節にはちょうど良い。
どうせ春が来るまでの時間潰し……

狭い空間に閉じ込められたサウラのストレスが溜まらぬように、髪を梳いてやったり全身をこまめにブラッシングしてやる。
気持ちよさにうっとりとした目をするサウラ。
昨夜も寝る前にサウラを風呂に入れてやる。
いくら広いバスルームでも、バスタブに入れるのには無理があるので、シャワーを使って全身をきれいに洗う。
サウラにとって至極の時間は、こちらにとっては地獄の時間。
シャンプーにトリートメント、表面積の広い全身を洗うのは時間もかかる肉体労働。
風呂から上がれば風邪をひかせぬように、ドライヤーをかけなければいけない。
それに乾燥しないように肌の手入れ。
これまた時間がかかるし、後片付けも大変だ。
厩舎で働く厩務員の苦労がよく分かる。
一仕事を終え、やっと自分のバスタイム。
ゆったりと湯に浸かり、今日の疲れを癒して寝室に向えば、ずうずうしくもサウラが俺のベッドで四肢を投げ出し、鼾をかいて爆睡している。

野生種がこんなにも緊張のない寝方をするのか?
確かイポタネスは外敵から身を守るため、立ったまま寝るという。
地面に身体を横たえるのは、老いたイポタネスか、体調の悪い時に限られると文献にはある。
ならばと別室に、ダブルベッド用のマットレスを敷いて寝床を作ってやったというのに、絶対にそこでは寝ようとしない。
誰がこのベッドの持ち主なのか!?なぜ、俺のベッドで寝ようとする。
おかげで俺は自分のベッドの片隅に、腰にバスタオルを巻いたまま小さくなって潜り込む。

なにかと手の掛かるイポタネス。
それでも徐々に慣れてくるサウラに愛情を感じていた。
だが断言して言うが、人としてではなくペットとしての愛情だ。



 この状況……フィンクスとフェイタンには獣姦と誤解されてしまったようだ。
一般的にイポタネスは人間よりも馬の部類に近い。
神話でも男神が美しい雌馬に恋をして、二人の間に生まれたのがイポタネスだと云われている。
必要ではあるが、目の前のこいつらにとって不必要な会話は言い訳になってしまう。
さてどうしたものか……
悩んだのも束の間、フィンクスは手にしていた紙袋を持ち上げて言った。

「それより団長、美味い酒が手に入ったんだ。一緒に飲もうぜ」

旨い具合にフィンクスからの話題転換。
二人にとって今目にしたことは、すでに過去のもの。
俺は脱ぎ捨てた下着とジーンズを穿き、熟睡するサウラをベッドに残し、三人で酒を楽しむために居間へと移動する。



その後の話し―――
『彼女に乗るつもりなんでしょ?なんだったら、彼女に似合いそうな鞍を探そうか?それともサイズを測り、オーダーで作る?』
フィンクスとフェイタンが帰った三日後、突然携帯にかかってきたシャルナークからの電話。
けらけらと笑いながら、『乗るつもりって、もうすでに乗っているんだって?』と、下品にもよけいなことを付け足した。
乗るの意味が違うだろうが!!!
この軽薄男に喋った軽口男達をまとめて殺してやりたい気分になった。

サウラに鞍だと?俺の答えはノーだ。
春がくればサウラは故郷に帰す。
二度と密猟者に捕まらぬよう、自然保護地区の奥の奥へ。
あまり懐かれペット以上の情が湧いても困りもの。
サウラは御立腹だが、最近は少し距離を置くようにしている。
出来る限り別々に寝て、風呂も自分で入るように習慣付ける。
サウラにはイポタネスとして相応しい人生(馬生?)があるのだから。
中途半端に人としての生活を味あわせてしまったことに、若干の罪の意識を感じていた。



馬上の夢



春がくれば……
優美なサウラの背に直接跨り、若草の野を駆け巡る
自由奔放に走るサウラと春の息吹を謳歌する
そんなありもしない夢を、雪がしんしんと降る夜に
すやすやと眠る半人半馬の頬を指でなぞりながら考えていた









End

2016/12/07 改稿
2011/10/01

Back



野生種を興味本位で飼ってはいけないという教訓的な話しでした。