Quwrof 106
奪った古書は眠りの世界へ誘う本だった。
読んでいてつまらなくて寝てしまうのではなく、深い眠りに誘う本。
本には眠るための極意が書かれているわけではなく、本を開いただけで心地よさに眠ってしまうのだそうだ。
寝つきが悪かったり、眠りの浅い人間には有難い品と言える。
どこの誰がこんな馬鹿らしくも素晴らしい念能力の使い方をしてくれたのか。
分厚い古書を、俺の隠れ家に遊びに来ていた爽やか青年の鼻先に翳す。
青年は手にしていたマグカップをテーブルに置き、『なに?』と、言ったような顔をする。
澄んだエメラルドの目は見開かれ、俺の言葉を待っていた。
「この本、何だと思う?」
俺はにやりと笑いながら言った。
「普通に古書だけど、わざわざ訊くくらいなんだから、特別な本なんだよね?」
シャルナークはさらりと探りを入れる。
マチほどではないが、勘のいい奴だ。
俺はシャルナークの座るソファーに並んで腰を下ろす。
膝の上には幾世紀を経た、表紙が飴色に変色した本を置く。
元々は羊皮で作られているから練色をしていたのだろうが、時間経過と手垢でこのような色に変色したのだろう。
タイトルは色が褪せ、最初は朱で書かれていたと考えられるが薄い臙脂となっていた。
そのうえ所々にシミが浮き上がるコンディションの悪さ。
俺は本のタイトルを撫ぜながら言った。
「この本はの作者は不明だが、タイトルは古語で『空想は魂の眠り』と書かれている。数日前、ある所からいただいて来た」
「えっ!?それって、フィクションの中の本じゃなかった」
シャルナークは小さな驚きの声をあげ、膝の上にある本を食い入るように見た。
「生憎だが、本当に存在していたんだな」
「本当に?紛い物じゃないの?」
諸説紛々、哲学者や精神医学研究家の間では、この本の存在に意見が入り乱れている。
おおよそは、説話の中に存在する本としての意見が大半を占める。
だから俄に降って湧いた話しにシャルナークは半信半疑。
当然の話しだ。
俺だって欲しくて探していた古書じゃないし、俺自身も存在には否定的だった。
たまたま仕事で襲った偏屈で有名な学者の書斎の本棚にあったのを見付け、目的の本と一緒にいただいて来たのだが、今だってシャルナーク同様に疑っている。
しかしこの本に興味を持ったのは、本の表表紙と裏表紙に取り付けられた二本の紐。
紐はしっかりと結ばれ、本が不用意に開くことがないようになっている。
しかも『凝』を凝らせば結ばれた紐が念で解けぬよう、しっかりと結ばれている。
この紐を解くのは除念師でなければ無理だろう。
推測だが本そのものからは念のオーラーは発していないことから、紐を解除して本を開いた時に本来の念が発動されるのだろう。
この仕組みは本を作った人間が、無闇に本が開かれないようにするために取り付けたのか、それとも第三者の念能力者が本の能力を封じるために細工したのかは不明だ。
だがここまで念のいった仕組みだと、本が本物ではないかと俄然信憑性を帯びてくる。
そのことを確認するためには……
「俺は嫌だからね!その本の実験台になるなんて」
俺の考えを説明すると、シャルナークはソファーから立ち上がり、激しく手首を顔の前で振った。
「何もお前に実験台になれなんて言っていないだろ。だけどお前だって、この本の信憑性を確認したいと思わないか?」
冗談にもほどがある。
俺が蜘蛛の貴重な戦力であるシャルナークを、実験台なんかに使うわけがないだろう。
それとも俺って、仲間から鬼畜だと思われている?
顔色を変えたシャルナークを宥め、ソファーに腰掛けさせる。
だがシャルナークの言うことはもっともだった。
この本にはオチがある。
本を開いた人間は、ただただ幸せな表情で眠りましたとさ……
それで幸せな眠りについた者は、いつ目覚めたのだろうか?
そんな記述、どこにもない。
そのことからこの本は、安楽死をするために生み出された本ではないかという説がある。
寝ている顔が幸せそうだったから、楽しい夢を見ているのだろうと推測されただけのこと。
『空想は眠りの魂』とは、よく言ったものだ。
この本に念能力をこめた能力者は天才かもしれない。
世界でもっとも平和で危険な念能力。
人が一生の中で一度は考える死への憂懼を、実に上手く解決してくれている。
だから興味があるんじゃないか。
安楽な眠り……
人間死を覚悟した時、どんな夢を見たいのか?
それとも死に際に、どんな夢をみせてくれるのか?
似て非なる二つの夢。
肉体は現世における仮宿。
生と死の狭間に何を見る?
だから最期の夢を見ているであろう奴を叩き起こし、何を夢見ていたか直接訊きたいんだ。

「たとえクロロの頼みだろうと、これだけは絶対に嫌だからね!」
分かってる……何度も同じことを言うなって。
だからこれから適当な念能力者を捕獲しに行こうと言うんじゃないか。
念能力者だったら精神面が鍛えられているから、一般の人間よりも徐念師が徐念すれば目を覚ましやすいのではないかと考える。
俺は知り合いの徐念師に連絡を入れる。
そして善は急げと捕獲のため、俺は着慣れた黒いコートに腕を通す。
シャルナークも着て来たショートコートを手にし、俺の後を追ってくる。
死そのものを恐れはしないが、問題はどう死ぬのかなのだ。
そして死に際に見せる幸せそうな顔の正体を知りたいとは思わないか?
どんな人間でも、本当に幸せに眠ることが出来るのか?
選べるならば人生最後に開く本として、この本が選択肢にあってもいいと思わないか?
だからこそ、この本の事実を知りたいんだ。
本好きの俺だから言える台詞だと、シャルナークは笑うけど……
END
2018/09/13 改稿
2011/07/10
Back
『空想は魂の眠り』18世紀の哲学者、ジョセフ・ジュベールの格言。