Quwrof 119



 だいぶ春めいてきたとはいえ、外の風はまだ冷たい。
それでも窓を境に日中は暖を必要としなくなった。
居間の隅にある暖炉から離れ、開放感のある掃き出し窓の傍らに、お気に入りのアームチェアを移動させての読書。
レースのカーテン越しに射し込む三月の太陽は、本の文字をやわらかく見せてくれる。
おかげでいつも以上に活字を追うのに没頭してしまう。
気が付けば日は傾きかけ、部屋は明かりを必要としていた。
それにガラス越しのせいか、室温も下がり始めている。
俺はアームチェアから立ち上がり、壁際に寄せてあった厚手のドレープカーテンを閉めようとした。
すると足元にヒヤシンスの水耕栽培用のガラスポットが置かれていることに気が付いた。
昨夜見た時にはなかったはず……
訝しく思うものの、誰がそこに置いたのかは分かっている。
俺は膝を曲げて屈みこみ、長さが15センチほどの円筒形のガラスポットを手にした。
ヒヤシンスの紫色の大きな球根からは幾筋もの白い根が伸び、ポットの中を埋め尽くす。
球根の上部には、厚みのある先の尖った葉が10センチばかり出ている。
エメラルドグリーンをした葉の中央には先端が僅かだが、紫色になりかけた緑色の
花穂(かすい)が育っている。
鼻を近づければヒヤシンス特有の甘い香りが微かに漂う。



「……クロロ、何をそんなに熱心に見ているの?」

背後からかけられた声に驚きもしなかった。
声の主は言葉が終わるか終わらぬかのうちに、俺の首に細い腕を回し体重を背中に預けてくる。
甘えるように俺の耳元に頬を擦り付け、俺が手にしているヒヤシンスを見詰めた。

「ヒヤシンスを見ていたの。そんなに珍しい花でもないでしょ。私達の住んでいた所にもあったじゃないの」

女は意味ありげに言う。
確かに俺達が昔住んでいた場所にもヒヤシンスの花は咲いていた。
でも意味が違う……

「……確か昨晩は、この場所にこのヒヤシンスは無かったはずだが?」

俺がじっとヒヤシンスを見ていると、関心を自分に向けさせようと、女は俺の背中に腰をくねらせながら上半身を押し付けてくる。

「例年なら庭の方でヒヤシンスを数株育てているのだけど、今年はポットで育ててみることにしたの。ヒヤシンスは一定の低温に当たらないと花芽をつけないから、昨日までテラスの方に出していたのよ。ちょうど花穂もいい感じになってきたし、クロロも久々に来てくれたから見て貰おうと、今朝室内に取り込んだの」

そう言いながらも女は俺を挑発するように、俺の耳を甘噛みする。
本当なら焦れて耳を本気で噛みたいところか……

俺は昨日の夕方、一年ぶりにこの女の家を訪れた。
ここ数年決まったように今ごろ、郊外に建つこの一軒家にやって来る。
雑木林に囲まれた広い庭は、自然の景観を生かした女自慢の風景式庭園が作られている。
家には俺の書斎も用意され、自由に振舞えるように全てが準備されていた。
家の主の名前はネリ。
俺とは故郷を一緒にする女で、幻影旅団として外の世界に飛び出す直前まで、俺達は一つのグループとして生活を共にしていた。
その関係で、ネリとヒヤシンスを繋ぐ記憶が鮮明に蘇る。



風信子



 爽やかで甘味のある香りが特徴のヒヤシンスは香水の原料などに用いられるが、実は毒草である。
トリカブトやジキタリスが毒草であることは有名だが、花屋で売られている多くの植物に何らかの毒が含まれている。
毒の量や毒を含む部位は千差万別。
植物にとって花が美しく咲くのは、蜜で虫や鳥を呼び寄せ受粉させるためのもの。
そのために、いかに効率よく受粉させるかで花は進化をしてきた。
同時に植物は草食動物や昆虫に食べられまいと毒を持つ。
もっとも毒と言っても死に至るものから、苦みを感じる程度のものまでその幅は広い。
種を残すための戦略は外敵から身を守る手段でもあり、動くことの出来ぬ植物にとって最大の防御と言える。
それに反し野菜やエディブルフラワーは人間が長い時間をかけて品種改良し、毒性を無くしたり薄めた植物だ。
ジャガイモの芽に毒があることは有名だが、実は栄養価が高いことで知られているモロヘイヤも一定期間の若葉や、収穫期を越えて完熟した種子や茎からは毒の成分が出る。
たまたま体調の悪い人間がこれを食べ、食中毒を起こして重体になりニュースになったこともある。

植物はついつい美しい花に目を奪われ、その本質を忘れてしまう。
今俺が目にしているヒヤシンスは全体にシュウ酸カルシウムを多く含み、摂取した場合は嘔吐・下痢などの症状を発し、草液に触れると湿疹痒みなどの皮膚炎を起こす。
人間よりも小動物の方が大きく症状が現れ、体が小さいだけに死に至ることもある。
健康な人間の場合、数日寝込む程度で済むだろう。
だが小さな子供なら、それも体力のない子供であれば死を伴う危険性がある。
実際に俺は子供のころ、それを目の当たりしたのだ。

 大人になったネリは美しく嬋媛な女性で、子供のころの大食漢で悪食だったことが嘘のようだ。
もっともあのころは皆が飢えていて、目についた食べ物は何でも拾って口に入れた。
傷んでいるかいないのか迷うものは取り敢えず口にして、味覚で腐っていることを確認したらすぐに吐き出したが、ネリはどんな場合でも飲み込んでしまう。
俺は慌ててそれを吐き出させようと、何度もネリの喉の奥に指を入れた。
ある時俺達はゴミの中に、初めて目にする大きな球根をいくつか見付けた。
どうやってゴミに混じって流星街に持ち込まれたのか知らないが、飢えていたネリは迷うことなくそれを口にした。
ガリガリとかじる姿は餓鬼のようで、一緒にいた仲間達は唖然とそれを見ていた。
表情からは決して美味しいと思えるものではなかったが、それでもネリは飢えを少しでも満たすために食べた。
ネリにしてみれば、サツマイモやジャガイモのような感覚で食べていたのだと思う。
だがあまりのがっつきように毒気を抜かれ、俺を含めて誰もその球根に手を出す者はいなかった。
その晩、ネリは激しい嘔吐と水下痢を繰り返す。
脱水しないように水を飲ませることだけが俺らに出来る看病で、後はネリの体力次第だった。
苦しむこと数日、中毒症状を脱したネリは快方に向かう。
痩せていたネリの身体がさらに細くなった。
しばらくして残っていた球根から芽が出て花が咲き、それがヒヤシンスであることを植物図鑑で知るが、同時に毒を持っていることも学んだ。
習性とは恐ろしいもので、あれだけ苦しい思いをしたというのにネリの悪食は直らない。
ヒヤシンスの一件があってから、より見知らぬ植物に興味を持ち、口にするようになった気がする。
その度に腹をこわし、俺は何度も看病をする羽目になる。
ある時は出先で具合が悪くなり、俺はネリをおんぶしてホームへと帰る。
途中ネリは俺の背で腹を下し散々な目に合うが、耐性とは恐ろしいもので、いくつかの植物には身体が適応するようになっていく。
それらのことから俺は、植物の毒性と薬効性について学ぶことになる。
ネリ自身も植物全般に興味を示し、その知識を俺以上に深めていく。
おかげで庭の一部には、薬草や毒草を育てる花壇と温室があるほどだ。



「ねェ、クロロったら……訪ねて来るなり本を広げ、少しは私のことも構ってよ」

ネリの腕が俺の首にしっかりと抱き着き、屈んでいる俺の腰を彼女の膝がぎゅっと挟み込む。
俺はガラスポットを元あった場所に戻すと、両手を後ろ手にしてネリの太腿の付け根を掴む。
そして一気に立ち上がると、そのまま薄暗い廊下を歩いてネリの寝室へと向かった。



 ヒヤシンスが咲くころ、大好きなあの人が私の許へとやってくる。
一年に一度、1週間から10日のことだけど、彼が本を読んでいる以外は濃密な時間を私達は過ごす。
ただ同郷で幼馴染というだけの関係が、セフレという関係に生まれ変わる。
たとえ彼の心を独占することが出来なかったとしても、彼は私に興味を示し私の身体を欲してくれる。
私は自分に念能力が無かったことに感謝している。
たとえ念能力があったとしても、そのことを隠し蜘蛛の手足にはならないことを選んでいただろう。

結果……私はクロロの情人の一人になることが出来たのだから。
そしてあわよくば、彼を壟断出来るかもしれない。

 流星街時代、クロロに憧れる女達は大勢いた。
それは私達のグループだけではなく、近隣のグループに所属する若い女達にもいえた。
流しの商売女や一匹狼を気取る女ですら、クロロにちょっかいをかけてきたほどだ。
統率力があって自分のグループを守ろうとする姿はかっこよく、それでいてイケメンとくれば否定するものがない。
そのうえ長老格にも一目置かれ、流星街での将来は約束されているようなものだったが、クロロは故郷から外の世界に生きる場所をシフトしようとした。
その手段として、盗賊集団である幻影旅団を作ることにする。
私達は輝く未来のために希望を持って念の修行をするが、念能力の習得は難しく一朝一夕ではいかない。
厳しい修行に挫折する者や、自分に才能がないことに気が付き諦める者など、徐々に篩いにかけられていく。
それでも私は必死に修行に食らいつく。
大好きなクロロに認めてもらうための最良の手段だと信じていたから。
そしてそのことが、クロロからの愛を得られる近道だと疑わなかった。
だけど苦しい修行の中で知ってしまった事実。
否、クロロの幻影旅団に対する考え方と言うべきか。
クロロは自分の身体の
一部(手足)を愛さない。
元々クロロはもめごとを避けるため、自分のグループの女には手を出さなかった。
でも私同様に、マチやパク達がクロロに特別な感情を抱いていたことは気が付いていた。
私より先に念能力を開花させたマチとパク……
そのことがクロロと二人の関係を一変させた。
……修行中、隠れ見てしまった事実に私は驚愕する。
(*ささやかな抵抗/spider 参照)
今でも耳にこびり付く淫らな声と喘ぎ声……
私の欲しかったモノがそこに有るようで無く、このままではどんなに有れかし思って努力したところで、蜘蛛の手足になってしまえば得ることは出来ないことを悟った。
だから私は修行を止め、まったく違う角度から欲しいモノを手に入れることにした。
その結果、私はクロロ自身を身体の奥深くに感じることが出来るようになったのだ。



 俺はあのころより重くなったネリの体重を背中に感じていた。
感じるのは体重だけじゃない……
やせ細っていた身体はほどよく丸みを帯び、大人の女として十分に官能的な身体に成長していた。
食料不足で荒れていた肌も、今ではきめ細やかでハリがある。
おんぶをしたためにスカートの裾から剥き出しになったネリの太腿を見ながら、子供のころを思い出す。
こうやって……何度ネリをおんぶしたことか。
ネリに念の才能がなかったわけじゃない。
修行中、ときおり見せるゾクリとする瞬間。
念能力を掴みかけそうになるタイミングに、俺は何度も遭遇し一喜一憂した。
潜在能力がでかいほど発現とコントロールは難しい。
それはパワーのあるレーシングカーに初めて乗る一般ドライバーのようなもの。
アクセルを踏み込めば一気にくる加速にハンドルを取られ、真っすぐに走らせることすら難しい。
だが才能があればコツを掴み、乗りこなすのは時間の問題。
それなのに何故かネリは『自分には才能がない』と言って、修行を放棄してしまう。
俺のアドバイスやマチとパクノダの励ましもネリには伝わらなかった。
無理強いすることも出来ず、俺達は念能力に目覚めた9人で外の世界に旅立った。
しばらくしてネリの名前を裏社会で小耳に挟む。
ネリは実践で学んだ植物の知識を元に、いつの間にやら裏社会の
薬師(くすし)になっていた。
ただし薬師といっても裏社会のこと、取り扱う薬はやばいものばかり。
ネリが自ら栽培して作る薬は信用がおけ、マフィア幹部やセレブ相手の少量生産の薬として重宝がられた。
俺は偶然を装いネリに近づく……

 数年前からネリとの新しい関係が生まれた。
同じグループに所属していたという仲間関係から、男と女の関係に。
そうなるのに時間はかからない。
ネリが子供のころから俺に抱いていた気持ちは知っていたし、ネリが薬師になったことが、俺に対するアピールであったことも、久しぶりに会ってすぐに気が付いた。
ネリは時間をかけ、俺を罠にかけるため、巧みに網を張っていたのだ。
偶然を装った俺はネリの仕掛けた意図的な偶然に引っかかる。
だからといって網をかけた蜘蛛が罠にかかった蜘蛛を食べられる訳じゃない。
どんなご馳走だって毎日食べてしまえばご馳走でなくなる。
だから俺は……

人間、少し毒のある方が面白い……
飴と鞭は使いよう
俺は未完成の能力の行きつく果てを見てみたい
だからネリを飢えさせる
植物は時として、環境の悪化に花を咲かせるという








風信子 参考作品
ささやかな抵抗(Matiy)
地下格納庫/spider(Phalcothdk) 地下格納庫
(地下格納庫へは、ここからではリンクいたしません)

END

2015/03/19

Back



多分に毒を含む人間が、『人間、少し毒のある方が面白い……』とは……
植物は環境の変化で花を咲かせないことの方が多いです。
何度書き直したことか。おかげでまったく違う内容の作品が3作も出来上がってしまう。書くほどに考えがまとまらず、ストーリーが幾枝にも広がっていってしまう。おかげで予定より文章が少し長めになりました。
同一内容で、途中経過をもっと細かく表記した地下格納庫作品をサイト内に隠してありますので、興味のある方はお探し下さい。