Quwrof 123



 何か問題が起きた時や何かしらの提案があった場合、ホーム近くの廃屋で話し合うのが常だった。
俺は仲間の中ではリーダー的存在だったが、誰しもが気兼ねなく意見を述べることが出来るよう、ここでは自然と車座になることが多かった。
だが今日は少し違っていた。
投げた小石は波紋となり、8人の思惑が鋭い視線となって俺に突き刺さる。



ウボォーの質問は至極当然だった。

「どうして13人じゃなきゃいけない?」

言い方を変えれば、子供のころから苦楽を共にした仲間と仕事をした方が安全で確実だ。
わざわざどこの誰とも分からぬ人間を仲間に加える必要はない。
ウボォーギン、ノブナガ、フィンクス、フェイタン、フランクリン、シャルナーク、マチ、パクノダ、そして俺を含め9人で十分だと。
ほかの連中の表情を見ても、ウボォーの意見に無言で同意していた。
つまり俺の提案である幻影旅団設立は13人とするは、真向から否定されたわけか・・・
俺は立ったまま、向かい合わせで瓦礫に腰掛ける8人を改めて見回し、ゆっくりと口を開いた。

「確かにお前達が納得出来ないのはよく分かる。俺もこのことは十分考えた上での提案だ」
「ならば何故?」

シャルナークが推し量るように訊ねれば、更にノブナガが被せるように訊ねてくる。

「クロロよ、オレ達は既に決意の表れとして蜘蛛の刺青を入れた。蜘蛛の足は8本。それに頭であるオマエを加えて9人。いまさら4人増やしてどうする?」

普段は聞き役に回ることの多いパクノダまでが意見した。

「そうよね。今さら新しいメンバーが加わっても上手くいくものかしら?敢えて危険率を上げる必要はないと思うけど」



蜘蛛の足



 ウボォーギン、フィンクス、ノブナガの強化系は主に戦闘要員。
フランクリンは放出系だが同じく戦闘要員。
フェイタンは変化系で戦闘も熟すが、拷問などの直接的情報収集に能力を発揮する。
マチも変化系だが、追跡や治療などのバックアップ要員。
シャルナークは操作系で情報収集と分析。
パクノダは特質系で尋問
そして俺も特質系で組織の司令塔を果たす。
組織を大きく分ければ、実動・実戦部隊と実務・サポート隊の二つに分かれる。
そう考えると、頭と8本の足で構成される蜘蛛の姿が見えてくる。
同じ釜の飯を食った気心が知れた面子となら、阿吽の呼吸で仕事が出来るだろう。
だが俺達には欠けているものがある。
それは何だとシャルナークに質問をしてみた。

顎に手をやり考えるシャルナーク。
ブツブツとメンバーの名前と念能力を口に出して反復させる。
繰り返すこと数回・・・半眼で考え込んでいたシャルナークの目が大きく見開かれる。
やっと俺の提案が理解出来たようだ。

「そうか!具現化系が足りないんだ。出来れば放出系と特質系も欲しいところだね」

シャルナークの言葉に、他の連中の顔がはっとする。

「確かに言われて見れば、俺達の中に具現化系がいないな」
「・・・具現化系がいないことが、そんなに重要なことなのか?」

フランクリンがシャルナークの言葉に賛同すれば、ウボォーギンが疑問を示す。
俺に代わりシャルナークが説明を始める。

「俺達の中に具現化系の念能力に目覚めた人間がいなかったから見落としていたけど、具現化系の能力は便利だ。オーラを実体化させ、特殊能力を持たせることで武器や道具を生み出すことが出来る。ただし人間の能力の限界を超えているものは無理だけど。一匹狼を気取るならともかく、幻影旅団という組織を作る以上、あくまでも
六性図(ろくしょうず)を組織の基本とすべきだね。皆も知っているとおり念能力は、強化系・変化系・具現化系・特質系・操作系・放出系の六角形でバランスをとっている。 そして自分の念能力が六角形のどの位置にあるかによって、他の念能力を習得出来る割合が変わってくる。特に六性図の中で、自分の系統の左隣にある系統は習得率がほぼ0だ。俺を例にすれば俺は操作系だから、左隣の放出系を習得することは難しい。逆に言えば戦闘になった場合、放出系の奴の方が俺より優位になる可能性が高い。だからクロロは組織を平衡にするため、全ての系統の念能力者を揃えようとしているんだ」

全員がシャルナークの話しを真剣に聞き入っていた。
概ね正解といえる答えだったが、足りない部分は俺が補足する。

「今シャルナークが説明したことはあくまでも理論的な話しだ。人にはそれぞれ心身における個人差があるから絶対的とは言えない。むしろ戦闘になった時は、戦う場所や状況など経験値に左右されることが多い。また制約と誓約を自らに課すことで、飛躍的に能力を高めることも出来る。だが俺達にとって怖いのは、既成概念と驕りだと思う。実際のところ、俺達はこの流星街しか知らない。今まで戦ってきた相手や出会った人間は、流星街という狭い範囲での話し。これから行こうとしている外の世界は広く、俺達が経験したことのない相手が大勢待ち構えているだろう。そのことを踏まえると、外の世界で新しくメンバーを探し加入することで、新陳代謝を促すことが出来ると考える」

俺達は子供のころから境遇を共にし、互いの性格と能力を知り尽くしているから信頼度は高い。
同じ釜の飯を食うというやつだが、逆に慣れからくる甘えで何事も主観的に考えやすくなり、柔軟性がなくなると言ってもいい。俺達の考えるここでの常識が外の世界と違うことは解っているが、解っていることと感じていることとは違う。常に意識出来るよう、新しい
(メンバー)を入れることも必要だ。
外部からの
(メンバー)を受け入れることで俺達はさらに強くなれる。
そして俺+12本の足のメリットは、1・2・3・4・6で上手く割り切れること。
この数字は組織の中で、グループ編成をし易いものとする。



「そうだな。そう考えれば、外の人間をメンバーに加えるのも悪くないかもしれねいな。もし俺達を裏切るような奴がいれば、そいつを始末するだけのことだ。そして新しいメンバーをまた加えればい」

先ほどまで納得のいかぬ顔をしていたウボォーの顔がしたり顔になる。
もう誰も俺の意見に異を唱える者はいなかった。

幻影旅団入団の条件は二つ。
入団希望者は在団員を倒せば入団可能。
もしくは団長であるクロロが見込んだ者、および団員による推薦。

前者は常に団員であることに胡坐をかかず、己の座を奪われぬように精進しろという意味で。
後者は人を見抜く目を育てよという、自戒の念が込められている。



 頭と12本の足。
それは俺のの中から生まれた合理性のある数字で、わざと不吉な数字を狙ったわけじゃない。
宗教と無縁な俺達にとって13は単なる数字。
最小限でもっとも効率的な組織を構成する人数。
俺達の刺青に足された左右2本ずつの足。

さぁ、出かけようか。
俺達の新しい仲間に出合うために。








End

2016/07/30

Back


某所で幻影旅団のメンバー数(蜘蛛の足12本)で盛り上がっていたので、自分なりの解釈をしてみることに。