Quwrof 129
警告:グロテスクな表現が多いため、苦手もしくは不快を感じられる方はお避け下さい。
俺の隠れ家の本棚には、ある女から預かった一冊の古書が収納されている。
女は俺にこの本を、『貸してあげる』と言ったが、後になって考えれば、彼女にとって最も大切な一冊を、同じ趣味である俺に託したのだと知った。
あの時点で彼女は、自分の行く末を予期していたのだろう。
本日午前10時、彼女は13階段を登り、29歳という若さで絞首台の露と消える。
彼女の作品とコレクションは一部証拠品として警察に保管され、後に被害者家族に返却。
屋敷にあったそれ以外の古書は、相続人のいない彼女の希望により、とある大学の図書館に寄贈。
一部の貴重な古書は悪徳な人間によって奪われ、地下オークションでその目録を目にすることとなる。

裏通りの古書店で知り合ったその女は、25歳離れた亭主持ちだったが、女と知り合って3ヶ月後には亭主がぽっくりと逝ってしまい、彼女は若き未亡人となった。
別に男女関係は無かったが、結婚する前は国立図書館の司書をしていたというだけあって、彼女の古書に対する話しはとても興味深く、時折り彼女の住まいを訪ねては、書籍全般の四方山話しに耽っていた。
今回は彼女の方から連絡があり、面白い古書が手に入ったから、見に来ないかと誘われた。
「……相変わらず、悪趣味だな」
俺に趣味が悪いと言われても、動じることなく、口元に笑みを絶やさない女の名前はプラトン。
この女、俺と同じく古書集めを趣味にしているが、俺とは趣旨が異なる。
俺の古書に対する情熱が読むことにあれば、プラトンの情熱は作り。
つまりプラトンの古書に対する拘りは、装幀にある。
装幀とは出版物の表紙、見返し、扉などの体裁を作り、外形を整えることで、装本とも呼ばれる。
本の表紙である装幀は、一般に紙や布、または動物の皮が用いられる。
中には爬虫類の皮を使う場合もある。
特殊なものでは宝石を散りばめた豪華なものから、樹皮やタケノコの皮、ミノムシの巣などを使った風変りなものまである。
その中でも極めつけは、人の皮を使う人皮装幀本と呼ばれるもの。
歴史的には死刑になった犯罪者の皮を剥ぎ、犯罪史を装幀したり、戦争で負けた国の国王の皮を使い、勝った側に都合の良い戦史を作り、本の装幀に利用した。
また珍しいところでは教皇の遺言により、死後聖典を作るため、自らの皮を装幀に使い、神との更なる一体化を目指したケースもある。
現代に至っては法律上、皮を剥ぐ行為が死体損壊となる国がほとんどなので、事実上は人皮装幀本は作られていないのが建前になっている。
「そうかしら。でもこうやって、300年も前に絶滅したというロビオ族の、生きていた証しが現物で残されたのよ。彼らの存在を示すものは極めて少ないし、後は文献に頼るしかないのが実情だから、これは人類の遺産とも言える本でしょ。彼らが使ったという不思議な力も、この皮からDNAを採取すれば、解明出来るかもしれないし」
そう言って、プラトンはソファーに座る俺の目の前のテーブルに、数日前にオークションで競り落とした人皮装幀本を置く。
ネットを見て、久しぶりに人皮装幀本がオークションに出品されることは知っていた。
世の中には人体収集を趣味にしている奴らが意外と多く、かなりの高値が付くと推測された。
そしてその通り、記録的な価格で競り落とされる。
物が物だけに、落札者の希望で名前は公表されなかった。
たぶんプラトンも、オークションに参加するだろうとは思ったが、まさか競り落とすとは考えもしなかった。
政治家であり、闇世界と深い繋がりのあったとされる死んだ亭主が、有り余る財産を残してくれたのだろう。
俺は逆に事前情報で、この本の中身に興味が持てなかったことから、敢えてオークションに出向くことはなかった。
俺は目の前に置かれた、赤味を帯びた本を手にする。
「……本にしては重いな」
見た目より、ずっと重い人皮装幀本。
それもそのはず。
装幀だけが人皮なのではなく、中身のページも紙ではなく人皮なのだ。
「そうね。でも、ここまで薄く皮を鞣すのは、どれだけ技術のいることか。表紙の人皮だって、ほとんど変色していないのには驚きよ」
プラトンは興奮気味に話す。
俺は手にした本をじっくりと見る。
文献によればロビオ族は赤い肌を有し、全身に刺青が為されているとあったが、それはこの本によって証明された。
そして刺青は家族ごとに信仰する神の絵柄と、自然をモチーフにした絵柄とで構成される。
人の皮は牛や豚の皮とは違って薄く滑らかだが、その分シミやホクロなどの色素沈着が目立つ。
刺青とは異なる色素沈着が、この本の生々しさを感じさせた。
俺がこの貴重な本に、あまり興味を持てなかった理由……
普通本は表紙を開けば無地の見返しが有り、それを捲ると文字の入った扉となる。
だがこの本は表紙を含めどのページを捲っても、俺の好きな文字は一文字もない。
その代り、全てのページが刺青で埋め尽くされている。
一種類の神の絵柄に、複数の人皮。
きめ細やかな肌に、年老いた肌。
意味するところ、この一冊に血縁者が纏められているのだ。
「……一族皆殺しか」
「そういうことね。彼らに死後、皮を剥ぐ習慣は無かったから、殺されたのでしょうね。私が文献を調べたところでは、ロビオ族は文字を持たない民族だったから、子孫に残す伝言は、全て自分達の肌に刺青として残したと記されていたは。彼らは高度な金の加工技術と、一族ごとに秘密の金鉱を持っていたから、大勢の盗賊と隣接する部族や国家から、いつも狙われていたというわけね。たぶん金鉱の場所を、刺青に彫っていたんじゃないかしら。なにしろ金鉱を守ることと、不思議な能力を遺伝させるために、親族結婚を繰り返していたらしいから」
「だから人里離れ、ジャングルの奥地に住んでいた……か。さすが元司書ということだけあって、よく調べているな」
「まあね。ロビオ族が住んでいた場所からは、彼らの骨と精巧な金細工は発見されているけど、肝心の金鉱が見付かっていないから、今でも金鉱の存在を信じ、付近の山を探している連中がいるって話し」
だからオ―クションで、この人皮装幀本は高値が付いたというわけか。
もっともプラトンにとって金鉱の存在などどうでもよく、本そのものの貴重性に惹かれたに過ぎない。
それにしても一族皆殺しとは、どこかで聞いた話しだと思っていれば、プラトンがクスリと笑いながら、俺の痛いところを突いて来る。
「確かクロロも、クルタ族から緋の目を奪うため、彼らを全滅させたんでしょ?」
「……」
「別にいいじゃないの。どうせ隠れ住んでいるような民族は、他の部族に滅ぼされなくても、いずれは近親婚が進み、遅かれ早かれ絶滅する運命なのだから」
返す言葉がない……
以前プラトンと話しがはずみ、つい緋の目を奪ったことを話してしまったのは失敗だった。
プラトンは大学時代、犯罪社会学を学んでいたため、司書時代もその手の研究を続けていたという。
そんな彼女だから偶然出会った古書店で、すぐに俺に気が付いた。
大胆にも俺に話しかけ、同じ古書好きをきっかけに、俺達の付き合いは始まった。
当時結婚したてのプラトンの自宅を訪ねれば、亭主が財力で集めた古書が図書室を埋めていた。
奪うほどではないが興味ある古書に、俺は目を輝かす。
プラトンに頼めば親切にも、俺に本を貸し出してくれる。
俺も奪った古書を自慢しに、折りにつけプラトン宅を訪ねた。
俺は人皮装幀本をテーブルに置き、淹れてあったコーヒーカップを手にしながら言った。
「プラトン。高額で競り落としたこの本を見せたくて、わざわざ俺を呼び出したわけではないだろ?」
「さすがにクロロね。察しの良いことで」
「早く、本当に見せたいものを見せろよ」
せかす俺にプラトンは、ニヤリと笑って見せる。
「ならば私と一緒に、奥の図書室まで来てちょうだい」
俺は口を付けていないコーヒーカップをテーブルに戻し、向かいのアームチェアーから立ち上がったプラトンの背を追った。
長い廊下を歩き、通いなれた数千冊の古書を収納する図書室の更なる奥に、もう一つの隠された図書室へとたどり着く。
隠し扉となった本棚を開くと、手前の図書室よりずっと狭い部屋が現れる。
窓は一つもなく、四方が本棚に囲まれた空間。
ここもまた、古書で埋めれていたが古書独特の臭いはなく、僅かだが異様な臭いがした。
部屋の中央には、何やら作業をするための机と椅子が置かれている。
「……こんな所に隠し部屋があったのか」
「隠し部屋っていう程のものじゃないのよ。この部屋は古書を補修するために使っている部屋なの」
そう言いながらプラトンは正面にある本棚から、一冊の分厚い古書を取り出す。
そして俺の前に差し出した。
「ウソだろ!!」
俺は驚きを声にしていた。
目の前に提示された本に、目が釘付けになってしまう。
表紙を飾る、悩まし気に顔を傾けた美しい青年。
俺の全てを見てくれと言わんばかりに、彼の胸は縦に切り裂かれ、あばら骨を露出させる。
この本の名前は……『愛すべき、若きニコーラの悩み』
今から500年程前、天才画家と呼ばれた弟子の一人が綴った日記。
画家は絵描きとしてだけではなく、彫刻家、建築家、詩人と、あらゆる分野に影響を与えた大芸術家。
数いる弟子の中から、その芸術家に最も愛された青年は、師匠を神のごとく崇拝していた。
弟子の青年は、師匠の仕事ぶりから毎日の食事に至るまで、細かく日常生活を記録する。
その中で、少年が師匠の愛人であったことが記されている。
どう師匠に愛されたのか、房中での出来事が興味深く、絵描きの弟子として文章だけではなく、図入りで詳細に描かれている。
また多くの愛人を抱えたことで有名な師匠に悩み、ライバル達に嫉妬する様が克明に書かれていた。
ライバルは男といわず、女も含まれる。
当時としては宗教上タブーとされていた男色だが、師匠が時の教皇の愛人であったことまでもが、赤裸々に語られている。
残念なことに青年は、流行り病で看病のかいなく、あっと言う間に他界してしまう。
悲しんだ師匠が自ら青年の皮を剥ぎ、日記の皮表紙として美しい青年の姿を残そうと、青年の在りし日の官能的な姿を型押しにしたのだ。
その美しい表紙とは裏腹に、スキャンダラスな内容が教皇に知れ、人目に触れぬようにと、秘密裏に処分された幻の書。
俺も数年前、この本の情報を手に入れた時、シャルナークとかなり探したのだが見付けることが出来ず、諦めざる得なかった。
それがどういう経緯か、プラトンが所有していたとは驚きだ。
「この本、クロロに無期限で貸してあげるは」
プラトンは嫣然と微笑みながら言うものの、どこか寂しげだった。
俺としては嬉しい申し出に、遠慮なく本に手を伸ばす。
その後俺達は、『愛すべき、若きニコーラの悩み』の話しで盛り上がるが、けっきょくプラトンは、本の出所を教えてくれることはなかった。
それが俺とプラトンの、顔を会わせた最後の場となる。
3日後プラトンは、殺人・殺人強要・誘拐・死体損壊など、多数の罪状で逮捕される。
世間は大量殺人を犯した若き未亡人の所業に驚愕した。
プラトンの積極的な自白もあり、1年後には極刑が執行される。
プラトンは結婚後、自ら本の装幀を始める。
そして行き着いた先は人皮装幀本だった。
手に入れた亭主の巨額な財産を使い、最初はマフィアに依頼し、人皮を手に入れていた。
それがいつしかマフィアに誘拐を頼むようになり、自ら人の皮を剥ぐようになったのだ。
犠牲者は男女年齢を問わず、国籍も多岐にわたる。
その数は、軽く100人を超えていた。
あの時、古書を補修するための部屋だとプラトンは説明をしたが、異様な臭いがしたのは……
本棚には古書に混じり、新しい背をした本が、ずらりと並べた棚が幾段かあった。
今にして思えば古書の補修と言いつつ、新しい本が置かれていたことに、俺は若干の違和感を拭えなかった。
後にプラトンは、稀代まれなるサイコパスとして、犯罪史上に名を残すこととなる。
『愛すべき、若きニコーラの悩み』 関連作品
プラトンからの手紙
End
2018/01/17
Back
ニコーラのラはアの母音で終わるので、本来なら女性の名前となるところだが、ニコーラに限っては、イタリアではなぜか男性の名前となるそうな。ニコーラのイメージは、もちろん金髪爽やか腹黒青年です♪