Quwrof 17
クロロはすこぶる機嫌が良かった。
ふらりと訪れたヨークシンシティの路上値札競売市で、偶然に見付けた後期型のベンズナイフを競り落としたからだ。
何人か競っている者はいたが、最終落札時間に倍の値段を付けて競りに終止符を打つ。
思わぬ高額を手にした露天商は、満面の笑みで新聞紙に包んだナイフをクロロによこす。
クロロはクロロで、価値の解らぬ奴めと腹の中で笑っていた。
本来正式なオークションに出品されれば、ゼロが三つは多く付くだろう。
どういうルートで流れて来たかは知らないが、無知な連中の手に渡り、最後にもっともこのナイフを持つに相応しい人物の手に納まった。
だから値札競売市は面白いのだと、クロロはほくそ笑む。
満足感に浸りながら歩くクロロの前を、一人の長身の女が行く手を遮る。
「どうしてもそのナイフが欲しいんです。お願いです、私に譲ってください」
女は路上にも拘らず、縋るような目で頼みこむ。
察するに、先ほどまで競り合いをしていた相手の一人なのだろう。
「悪いがこのナイフは俺が落札したものだ。お前に譲るわけにはいかない」
「それでも、どうしても、そのナイフが欲しいんです」
「しつこいぞ。潔く諦めろ!」
吐きすてるように言い残すと、クロロは女を無視して歩き出す。
市で賑わう雑踏の中を、女は必死についてくる。
ひらひらと人混みを交わして歩く男に対し、行き交う人々を上手く避けることもできず、女はすれ違う人間に容赦なくぶつかってしまう。
謝る女にぶつけられる罵声を背中に聞きながら、クロロは薄い笑いを浮かべていた。
必死にクロロについて行こうとする女に対し、二人の距離は広がる一方だった。
それでも女は諦めることなく小走りで追いかける。
クロロはいきなり人通りの少ない路地裏に入る。
慌てて女も路地を曲がったが、そこに男の姿は無い。
目の前にあるのは見上げるばかりのコンクリートの塀だけで、到底人の力では越えられない高さ。
まるで刑務所を思わせるような塀にはいばらの針金が巻かれ、更に人の侵入を拒んでいた。
どん詰まりの路地を確認するように きょろきょろと男の姿を探したが、男はかき消すようにいない。
「……」
女は冷たく鋭い金属が、自分の首筋に触れるのを感じた。
背後から突きつけられたベンズナイフ。
どこに隠れていたのか忽然と姿を現した男。
「おい女、そんなにこのナイフが好きならば、お前の身体の中深く、突き刺してやろうか。大好きなベンズナイフと命を共にするなら本望だろ」
すでに突きつけられたナイフの先端は、皮膚を切り裂き一筋の赤い線を生み出していた。
女の顔からは血の気が失せていたが、それでも懇願した。
「お願いです。どうぞ私の話を聞いてください」
「お前の話など聞く耳を持っているつもりは無い。だが殺す前に名前くらいは聞いてやる」
クロロは表情も変えずに淡々と言う。
女は上擦る声で答えた。
「私の名前はセナ=ドロンと言います」
「……ドロン?」
名乗る女の顔をまじまじと覗き込む。
クロロははっとした顔をして聞きなおす。
「もしかして、ベンニー=ドロンの縁の者か?」
「はい、ベンニー=ドロンは私の曾祖父です。この近くに私のナイフ工房があります。是非、私の制作したナイフを見て欲しいのです」
少しだけ落ち着きを取り戻した女は、再び願いごとをしてくる。
興味を覚えたクロロは、女に導かれるようについて行く。
道すがら、セナはぼつぼつと語り出す。
殺人鬼だった先祖の残した忌まわしい財産、ベンズナイフを息子である祖父が全て売りに出し、子孫の手に残ることを許さなかった。
一族から二度と刀鍛冶を出さぬことを掟としたが、あえてセナは曾祖父と同じ道を選んだ。
なぜならば、子供のころに図書館で見付けた一枚の写真。
ベンズナイフの形状の美しさと、滲み出る妖気に魂を奪われた。
ベンズナイフはコレクターの間で、幻のナイフと呼ばれている。
ごくたまにオークションに出てくれば、一瞬にして高額な値段が付き、熱狂的な金持ちによって落札されてしまう。
今回のように路上で行われる値札競売市に出てくるなど、奇跡に近いことだった。
できの悪いレプリカでも、それなりの値段は付く。
あえて値札競売市を常時行っているヨークシンに居を構え、セナ=ドロンはまだ見ぬベンニー=ドロンのナイフを探し求めていた。
そしてやっとの思いで見付けたナイフも、財力にものを云わせたクロロにいとも簡単に奪い取られてしまう。
セナの家は言うほどには近くなかったが、大まかな彼女の話しが終わるころには街外れの一軒家に辿り着く。
地下を工房としたその場所は、想像以上に近代的で精密部品を作る工場のように見えた。
中央に置かれた机には、何枚ものナイフをデザインしたスケッチが散乱している。
クロロはその一枚を手に取った。
機能的で美しいデザイン……だが、何かが足りない。
それは絵を描いた本人が一番良く知っていた。
セナは仕上がったばかりの一本のナイフをクロロに手渡す。
右手に握ったそれを、ゆっくりと大きく右から左に空気を切り裂く。
更に握り方を変え、突く動作をしたり、喉を掻き切る仕種を色々と試す。
使い勝手は良く、切れ味も中々のもの。
だがクロロは眉を寄せ、渋い顔をする。
素人を喜ばすデザイナーズ製品ならばこれでも良いだろう。
工芸品としては最高の出来であったが、芸術品には成り得なかった。
クロロの愛用するベンズ=ナイフには遠く及ばない。
男の顔色に反応するように、セナは落胆の溜息を吐く。
「お前の先祖はナイフ作りの天才だった」
「……」
「ベンニー=ドロンは殺しの喜びを知っていた。だからベンズナイフを作ることが出来たのだ。人の血を吸わせることで、ナイフとしての本来の機能を完成させ、芸術品として高みに押し上げた」
「……」
「お前の作っているのは単なる観賞用ナイフだ。俺はコレクターじゃない。ベンニー=ドロンの意思どおり、実用しているのだからな」
その言葉が何を意味するのか、犯罪者特有のオーラをセナは本能的に嗅ぎ取った。
それも桁違いのものを……
男にしては美しすぎる顔を歪めて笑う男に、全身鳥肌がたつ。
クロロは手にしていたナイフを机に置き、先ほど競り落としたナイフに持ち替える。
まるでセナの喉を切り裂くかのように、凄まじい勢いでナイフを振るった。
瞬間の出来事ではあったが、セナの目にはスローモションのように見えた。
切り裂かれていく肉……ゆっくりと飛散る液体。
目の前の世界が全て紅く染まる。
男の肩越しに、曽祖父がにやりと笑ったような気がした。
「お前にベンズナイフを持つ資格はない。だが可能性はあるかもしれない。このナイフは貸してやろう」
ベンニーの真似ではなく、お前自身の作品ができたら声をかけてくれと一言残し、クロロは工房を後にした。
呆然と男を見送るセナ……
地上に上がる階段の行く先は、血のような夕焼けが射し込み、セナの未来を暗示しているかのようだった。
END
2017/07/01 改稿
2009/03/18 加筆・修正
2007/03/19
Back
物語は読んでくださる方が、値札競売のシステムを知っていることを前提に書いています。ベンニー=ドロンについても同様です。(コミック10巻参照のこと)
結局のところクロロは名乗っていないのだから、ナイフはセナにあげたってことなんでしょうね。