Quwrof 47
夢の中で見たものは記憶の断片
忘れていたモノを、夢は切れ切れに思い起させる
そのくせ目覚めれば、何を見ていたのか思い出せない
それなのに、夢を見ていたことだけは意識する
破片となった記憶は、どの引き出しに仕舞い込まれてしまったのか
思い出せぬ記憶と、繰り返される夢

仕事の話しがあり、シャルナークの隠れ家を訪ねる。
内容を簡単に伝えた後、いつも通りの雑談となった。
俺は話しの流れから、以前から気にかかっていたことを訊ねた。
それは自己に対する問いかけでもあった。
「えっ、一番古い記憶!?」
俺の唐突な質問に、シャルナークは困った顔をしながら、浅く腰掛けていたアームソファーに深く腰掛け直し、額に手をやって考える。
逆に向かい合わせのソファーに座っていた俺は、背もたれから身体を起こし、浅く座り直してシャルナークの反応を見守る。
シャルナークは薄く目を閉じ、記憶の引き出しを探し始める。
まるで瞑想でもするかのように押し黙り、暫くしてからゆっくりと口を開く。
「……俺の一番古い記憶って、クロロと出会ったころかな?だいたいこの流星街に、いつどうやって捨てられたかなんて、記憶にないよ。それほど俺は幼かったからね」
苦笑いをするシャルナークを前に、俺もシャルナークと出会ったころの記憶を蘇らせる。
あれは15年も前のことだ。
一人の幼い子供が、いつも食料を確保しに行くゴミ山の一つで泣いている。
それも呆然と、声も出さずに強張った顔で涙だけを流し続けていた。
数日前に丘を訪れた時には、こんな生きたゴミはいなかった。
どちらにしても、この24時間以内に捨てられたのだろう。
それにしても運のいい奴。
体力もたいしてないチビが、どうやって生き延びたのか……
この年の冬は早く、雪こそ降らないものの冷え込みが強く、明け方になれば一面に霜が下りて白い世界に変わる。
一緒に捨てられたであろう子供達は、物言わぬ姿で一纏めになっていた。
たぶん棄てられた時は、まだ全員が生きていたものと思われる。
寒さから身を守ろうと本能的に身体を丸め、なおかつ体温を求め子供達は一塊となる。
どこから連れて来られたのか……子供達の身なりは様々だ。
民族性の強い服装に、見るからに貧しい身なりの子供もいれば、金持ちの子供ではないかと思われる子供もいる。
理由は知らないが、人間を専門に扱う廃業者が、彼らをここに棄てたのだ。
亡骸を覆う霜が、体温を失ってからの時間経過を悲しく物語る。
無残な光景にも関わらず、霜がゴミを覆いつくし、冷美な光景を生み出していた。
そんな中で、たった一つ生き残った命……
俺は緑色の目をしたその子供に声をかけた。
「いつまで突っ立ている?行くぞ」
くるりとその子供に背を向け丘を下り始めると、狂ったように泣き声を挙げて追いかけて来るチビ。
そして俺の服の裾を、小さな手が必死に掴む。
その子供は俺の問いかけに、素直に答える。
名前はシャルナーク。
歳は5歳。生年月日もしっかりと言うことが出来た。
利発なシャルナークは、幼いながらに自分が捨てられた理由を知らずとも、捨てられたことは理解していた。
今更捨てられた理由を知ったところで、また調べたところで、どうにかなるものでもない。
今あるのは、これからここで生きぬくという過酷な現実のみ。
『俺の一番古い記憶って、クロロと出会った時だよ』『ならば、いつ?』という俺の質問に、具体的に答えることの出来ないシャルナーク。
お前は忘れているんだ。
俺と本当に出会った時のことを……
あの時お前は名前を名乗り、たどたどしくも捨てられた状況を話せたのだから。
今お前が記憶する一番古い記憶は、あの丘で出会って一年もたったころの記憶。
流星街に捨てられ、一番厳しく辛かったころの記憶が抜け落ちている。
空白の一年、隣で眠るお前は悪夢にうなされる。
『……叩かないで……捨てないで……』 漏れる言葉は痛々しかった。
夜中に何度も飛び起き、俺の胸に縋る。
小刻みに震え、声を押し殺して泣くシャルナークを抱き、何度も優しく背中を撫ぜてやる。
その度に鼻を啜りながら、俺の温もりを確認して眠りにつく。
そして半年が過ぎたころ、やっと生活環境にも慣れ、悪夢からも徐々に解放される。
それは記憶の封印だった。
自ら辛い過去を消し去らねば、次への一歩が踏み出せない。
記憶とは、決して失われるものじゃない。
ただどこかに置き忘れるか、自ら閉ざしてしまう代物。
夢で見た事柄はその夜の直前、前日に経験したことに関するものが多く、 夢の70%を占めると言う。
有名な心理学者がこれらの現象を、『昼の名残り』と名付けた。
……なぜか夢の90%は忘れてしまう。
眠りから覚めれば1分で夢の半分は忘れてしまい、5分もすれば大半を忘れてしまう。
夢を見たと内容を確認している間に、大方を忘れてしまうのだ。
また夢の中で起こっていることは、何かを具現化しているため、あやふやな素材がそのまま夢になり、ほとんどが何かを象徴するような夢になってしまうことが多い。
信じられないことだが、睡眠中は身体が麻痺していることが多い。
麻痺することで、睡眠を誘発するホルモンの分泌を促す。
脳は寝ている時でも活発に活動し、マインドセットという記憶の塊を最適化するため、情報の整理を行う。
いろいろな情報がランダムに呼び出され、自分に必要な情報を取捨選択している。
または自分の記憶に深く刻まれたものだけが選択される。
つまり夢とは、睡眠中の脳の重要な作業の一部を覚醒した意識が認識し、補完という作業を行った結果であると説明出来る。
この作業は人間が生き残るために必要なマインドセットを作り上げ、マインドセットは経験に基づく情報によって、個性や人格形成に関わってくる。
寝る前に経験した情報を脳の中だけで再度体験すること、その時にいらない情報は排除し、次に同じような状況になった時、より効率よく行動するための作業ともいえる。
さらに脳内で何度も再体験することによって、辛い体験やトラウマなどに伴う大きな感情の動きを出来るだけ小さくし、自己治癒的な役割も持っている。
夢と記憶との関係は、毎日夢を見る人間と、あまり見ない人間とに分けられる。
また見ていても、全く思い出せないという人間もいる。
同じ夢を何回も見るとか、その続きを別の日に見るとか、まるで 自分で夢をコントロールするかのように感じている人間さえもいる。
夢を研究している学者によれば、夢の繰り返しは感情を動かすような、非日常的経験に関することが多いそうだ。
反対に、日常的な出来事は夢に見ることは少ない。
昼間の出来事は全て断片化され、大脳の新皮質の様々な領域に収納される。
このバラバラな記憶を一連の出来事として統合しているのが海馬と呼ばれる部分。
夢に断片的なものが多い原因は、睡眠中に海馬と大脳の間の連携が少なくなるためと考えられている。
ただし、 嫌な思いをしたことや腹が立つようなことなど、感情に訴えるような出来事があったときは強い刺激が生まれ、大脳と海馬が接続し、夢として再生される。
これらのことから俺とシャルナークの共通点は、『昼の名残』ではなく、『母親の名残』とでも言うべきか。
記憶の深淵に棲む母親の姿……
「ところでクロロは、何でこんなことを突然訊くのさ?」
不思議そうに訊ねるシャルナークに、少し焦りながら答える。
「いや……自分の一番古い記憶が何なのか知りたかったから。シャルナークなら、どの辺から覚えているかと思い、訊いてみただけさ」
「クロロ。そんなに気になるなら、パクに調べて貰えば」
「冗談だろ」
「やっぱり…だよね」
俺とシャルナークは顔を見合わせ、軽く笑う。
暫くして話しはお開きとなり、俺はシャルナークの用意したエキストラベッドに潜りこむ。
目を瞑れば眠りに誘う暗闇に……
そう……俺自身、辛い過去に蓋をしているのだ。
何故母親に捨てられたのか?
それを知ってしまえば俺の怒りの向く矛先は……
知らなくてもいい記憶……知る必要のない記憶。
潜在意識にインプットされた情報は、 夢という形になってアウトプットされる。
夢は潜在意識からのメッセージ。
今夜もまた夢を見る
目覚めれば、夢の記憶は消えている
これでいいのだと、一人納得する
End
2017/10/01 改稿
2009/03/17 加筆・修正
2008/05/10
Back
シャルナークに投影したクロロの深層心理……