Quwrof 81



クロロ=ルシルフル26歳、男性
流星街出身
職業は盗賊
肩書きは幻影旅団団長
趣味、人間観察




曖昧なラプソディー



 人間観察とは対象者の実体を知るために意識を傾け、客観的に見ること。
冷静にと言うよりは、先入観抜きでと言った方が正しいかもしれない。
そして細部にまで注意を払い、どこまで分析出来るかなのである。
昨今、世の中には自称ウォッチャーなる者が多いが、あれは自分の好みに支配されることが多く、独善的な分析がなされることから観察とは言いがたい。
観察は主観をとっぱらい、客観的な視点から成り立つ。
そしてもっとも重要なのは、観察者の存在が観察される側に悟られてはいけないということ。
存在を意識させることで、相手に挙動変化を与えてしまっては元も子もない。
あくまでも観察者は空気のような存在でなければいけないのだ。

 俺の頭の中には観察をした人間の記録がふんだんに詰まっている。
たとえばたまたま入ったカフェで隣り合った破局寸前のカップルとか、飛行船の中で見かけた往年の大女優だったりと、観察対象はその時その場で目に付いた人間。
老若男女・富める者貧しい者・悪人善人を問わず、時間潰しを兼ねて興味深く観察してきた。
金もかからず、いたって人畜無害な趣味。
それでいて人間に対する見識と考察を広げてくれるのだから、こんな知的な趣味は他にはない。
悪趣味な覗きだと言う奴もいるが、奥が深く高尚で、哲学的なものすら感じてしまう。
今日も今日とて目に付いたターゲットは・・・

 遅い昼食を食べるために、隠れ処から近い有名チェーン店のカフェにやってくる。
時間が中途半端なせいか、客の入りは半分程度。
入り口に面したカウンターでセルフサービス用のトレイを手に、ショーケースに入れられたチキンサンドを選び、アイスコーヒーを注文する。
いつもなら混んでいて取れない窓際のカウンター席を悠々と陣どった。
この席に人気が集中するのは、緑の多い公園に面して開放感があるため。

 まずはアイスコーヒーで喉を潤し、チキンサンドをぱくつく。
何気なく全面ガラス張りの窓から公園を眺めれば、何組かの若いカップルが木製のベンチに腰掛けデートを楽しんでいる。
楽しそうに会話をしたり、昼間から人目を気にすることなく熱いキスや抱擁を交わす。
散歩する年寄りなどは奔放な若者の行為に眉を顰め、足早にその前を通り過ぎる。
その中で一番若いカップルが深刻な顔で話しをしていた。
俺の人間観察経験上、こういった表情でカップルが話しをする時は、別れ話しではないことを知っている。
歳のころは男が15歳前後、女の方も同じくらいだろう。
察するに、中学校か高校の同級生。
彼氏彼女がいれば楽しくてしょうがない年代なのに、あまりにも沈んだ表情に興味をそそられた。
しかも少女は可愛らしく、少年は端整な顔立ちとなれば面白いドラマがありそうだ。
観察するにはちょうどよいターゲット。
距離は20メートルくらい離れているだろうか。
もちろん声など聞こえやしない。
近くにいたとしても、かなり集中しないと聞き取れないほどひそひそ話しをしている。
かろうじて読み取れる口元は・・・



 右側に座る俯き気味の少女に、不安そうな少年が話しかける。

『・・・本当に・・・間違いないの?』

少女は顔を極度に強張らせ、こくりと頷く。

『そっか・・・でも、どうしよう・・・』
『・・・・・・』

たったこれだけの会話が、二人のせっぱつまった状況を物語っていた。
人生最初の難関に遭遇しているのだ。
若いからこそ起きがちなミス・・・
だが肝心な言葉を確認するまでは先走った判断をしてはいけない。
俺は人間観察をしているのであって、ウォッチャーではないのだから。

 二人はしばらく黙りこんでしまう。
俺は根気づよく会話が再開するのを待つ。
先に口を開いたのは少女だった。

『・・・ごめん・・・まさかこんなことになるなんて』
『そんなことはない。悪いのはボクだ。ボクが我慢出来ずに何度も中で出してしまったから・・・』

少年の確定的な言葉が続く。

『ともかく早くどうにかしよう。金は俺が用意するから心配しないで』

少女がか細い肩を震わせながら頷く。
そして少女の手は自分の腹にあてられた。

好きという錯覚で、快楽を先に覚えてしまった二人。
これでセックスの第一目的が、生物にとって子孫を残す行為なのだと学習しただろう。
だから愛情があるなしに関わらず、若い二人が避妊もせずに行為に及べば当然の結果。
やはりと思いつつも、若いよりも人間的に幼い二人がどのようにこの問題を解決するのか、今後の関係がどう変化していくのか、俺以外の人間でも興味を覚えるところだろう。
だが一番問題なのは・・・



 張り付く視線を背中に感じていた。
いつから俺を見ている!?
観察に夢中になり、自分が観察されていることに気が付くのが遅れてしまう。
俺としたことが、何と間抜けな話しだ。
いつもだったら見られることを受け流していた。
何故なら色好い男の俺は、どこへ行ってもガキの頃から老若男女問わず視線を集めてしまう。
好奇で品定めをする無遠慮な視線。
そんな視線にいちいち反応していたら、身体と時間がいくらあっても足りはしない。
だがこの視線は興味本位なものではなく、冷静に観察をする人間の視線だったが、敵意や悪意のたぐいは含まれていなかった。
経験上、これは俺と同じ趣味を持つ人間のもの。
遠目に若いカップルの口元を必死に読んでいたことに隙を生じてしまう。
思わず自分の愚かさに笑いが込み上げそうになるが、必死に耐えていた。
幸いにも観察者は俺が気が付いたことに気が付いてはいない。
せっかく人間観察のターゲットに俺を選んでくれたのだ。
ならばターゲットとして、その役を演じようではないか。

 狂詩曲(ラプソディー)、それは自由な楽曲で、既成のメロディーを用いることもあるが、メドレーのように構成されていく楽曲。
観察する側から観察される側への同時進行。
それはまるで狂詩曲のような関係で、特定の楽曲形式を指す言葉ではなく、表現内容と方法に関する名称だということ。
そして曖昧に、俺という人間を晒さずオブラートに包んで見せる。
だから・・・曖昧なラプソディー。








End


2017/02/06 改稿
2009/11/13

Back


タイトルに対し、内容がシビアだ・・・