Quwrof 89
「クロロがいくつ隠れ家を持とうと俺には関係のない話しだけど、だからといって部屋の模様替えを理由に呼び出すのは止めてくれないかな。愛しい男のためなら模様替えはもちろん、掃除をしたいとか、食事を作りたいとか、世話をやきたがる女の子は幾らでもいるくせに」
爽やか金髪青年はご機嫌ななめで言うが、手は休まず動かすところが律儀な男だ。
俺は次に本棚に入れる分厚い本を、脚立に乗ったシャルナークに渡しながら言う。
「世話好きの女はごめんこうむる。だいたい世話好きといえば聞こえはいいが、ようはそれを口実に好きな男の家に上がりこみ、他の女が来ていないか痕跡を調べるのが目的の一つだろ。酷いのになると車でデート中、コンソールボックスを勝手に開ける奴もいる。もしくは助手席のシートと背の隙間にさり気なく指を突っ込んだり、シートの縁にさりげなく指を沿わせ、自分以外の髪やピアスが落ちていないかと物色しやがる。まるで犬のように嗅ぎ回り、しっかり監視しているんだからな。最近ではよほど気に入った女でなければ車にも乗せないようにしている。だいたい俺はお前と違って、部屋には女を連れ込まない主義だから」
「つまりクロロは、セックスはホテルでやる派ね。俺はけっこう生活面では、女の子が家に来てくれた方が助かるから好きだけどね。でも、鍵まで預けるバカじゃないけど」
「それって、俺より性質が悪いだろ?だいたいお前の能力を使えば、女なんか操作しまくり放題じゃないか」
なにが『女の子が家に来てくれ方が助かる』だ!えせ爽やか青年め!!
気に入った女をナンパして家に招き入れ、操作系の能力を利用して家事全般をやらせ、ついでに性処理までさせているくせに。
そんなことを俺が知らないとでも思っているのか。
ちらりと覗いたお前の隠れ家で、アンテナの刺さった女といちゃついていたのは紛れもなくお前だろうが。
しかも女にきわどいメイド服まで着せ、ふんぞり返ってご主人様気分を味わっているのは誰だ。
意思のない相手なら隠れ家に入れても安全と、いったい携帯のディスプレイに何と書き入れた?
俺以上に女を自分のテリトリーに入れることを嫌っているくせに。
生憎と俺の『盗賊の極意』には、お前のように都合のよい操作系のコレクションはないんだ。
シャルナークはしれっとしながら俺の手渡す本を、天井まである本棚の上段に収める。
本の出っ張り引っ込みがないように、几帳面な性格が背表紙を整然と揃えて行く。
これがウボォーやフィンクスだったら、手渡された本を大雑把に詰め込み、見る陰もないところだ。
本棚というものはただ並べればいいわけではない。
タイトルを揃えることは当然だが、分類や大きさの違う本をいかに美しく並べるかが勝負であり、小さな美的空間と言ってもいい。
それに並べる順番に拘っていると、どんなに多くの本があろうと並べた場所を憶えてしまう。
日々増えていく本に、どう対応していくかが問題なのだ。
俺にとって書庫は内なる隠れ家であり、そこがいかに快適に使えるかが重要なのだ。
だからシャルナーク、いつもお前に助けを求めるんじゃないか。

阿吽の呼吸というか、俺の性格と好みを知り尽くしたシャルナークは、何をさせてもそつなくこなす。
一言多い時もあるがそれはご愛嬌というもので、苦笑いで済ませることにしている。
そして何よりもシャルナークの良いところは好き嫌いを別にして、物の価値を理解してその扱いを適切に行えること。
シャルナークは幻影旅団の情報収集係りとして俺と行動を共にすることが多く、自然と物を見る目が養われている。
場合によっては俺以上に物の価値を知り、地下競売の出品交渉などではプロのオークショニア相手に、優位に話しを進めてくれる優秀さ。
特に俺が欲しがっている古書を見付け出すのが上手く、今並べている本の半分はシャルナーク絡みで手に入れた本。
だから時たま気まぐれで行う本の整理と模様替えには、必然的にシャルナークの手が必要となるわけだ。
俺が並べる年代やシリーズの順番を間違えてしまうと、何も言わずにシャルナークは妥当な場所に並べ替えてくれる。
床にうず高く積まれた本が徐々に低くなる。
黙々と作業をしていた俺達だったが、不意にシャルナークの手が止まる。
「あっ、この本……」
今俺が差し出した一冊の本を手に、シャルナークが興味深げに見ている。
俺は何事かと訊ねた。
「なんだ、その本がどうかしたのか?」
シャルナークが手にしていた本は三年ほど前に、パドキア共和国の政府高官宅を襲って手に入れたもの。
それはパドキアの中世戦史をまとめたもので、本というよりは直筆で書かれた日記のようなもの。
当時のパドキア王家に使えた書記官の貴重な記録。
本来なら博物館に展示されるべき品。
日記ではあるものの、記録として客観的に書かれ、当時の戦史を知るにはかなり面白い読み物だった。
おかげで手放すことなく、今でも書棚に収まっている。
その書記官の子孫が俺とシャルナークで襲った政府高官だったのだが……
シャルナークを見れば、相変わらずその本を訝し気に見ていた。
そしてふっと出た言葉は、
「……この本の持ち主だったパドキア政府高官の孫娘だけどさ、最近結婚したの知ってる?」
『そんなこと、俺が知っているわけないだろ』と、言ってやろうとしたが、はっとした。
シャルナークの言わんとすることを確かめようと、次の言葉をじっと待つ。
「あの娘さ、あの時クロロが念能力を盗んだ若いボディガードの男と結婚したんだ。ただそれだけのことなんだけど……報告終わり」
そう言い終わると何事もなかったかのように本を棚に置き、手を差し出して次に並べる本を要求した。
本を手にしても、思い出すことのなかった記憶。
シャルナークの言うとおり、高官宅を襲い殺さなかったのは、たまたま祖父宅に遊びに来ていた孫娘と、シャルナークの言う若いボディガードだけ。
あの時、俺とシャルナークとフェイタンで、邸内に居た二十人近い人間を殺す。
元々高官宅ということもあり、手練の念能力者のボディガードが数名、二十四時間体勢で身辺警護をしているのは知っていた。
あの当時の俺達の力だと、決して楽に倒せる相手ではなかった。
本来なら高官の留守宅を狙うのがベストだが、広い邸のどこにお宝を隠しているのかシャルナークが絞りこめず、本の持ち主である高官に直接訊かざる得なくなった。
そのために高官が居る深夜の在宅を狙う。
結果、本は首尾よく手に入れることが出来た。
派生として、俺はボディガードの一人が持っていた具現化系の念能力が気に入り、それもいただいたのだ。
俺の『盗賊の極意』は、念を盗んだ相手を生かしておかなければその念能力を使うことが出来ないので、男の命は自動的に助かることになった。
そしてたまたま祖父宅を訪れていた孫娘は深夜の騒ぎに起きてきたのだが、邸内の惨状に驚いて気を失ったことが幸いし、危うく難を逃れる。
女に殺しの現場を見られたのはフェイタン一人。
さぞかし凄惨で、ショッキングな光景だっただろう。
女でなくても気の弱い男だったら気を失うかもしれない。
そんな非力な女を殺すほど、俺達も暇人ではなかった。
だが廊下に倒れていた女は俺好みで、捕らわれ人にしてもよかったのだが、別のシチュエーションで出会ったみたいという欲望に駆られてしまう。
後日、身内とその関係者を亡くし、悲しみにくれる女に近づいた俺は身も心も奪い、暫くのあいだ蜜月を持った。
一見残酷な行為のようにも見えるが、俺としては女を気に入り大切にしていた……が、艶やかに香る花の数は多く、親密な時間はそう長くは続かない。
じきに俺の足は遠のき、別れの言葉もなく女とは縁が切れた。
今にして思えば恐れ、悲しみにくれるという姿にそそられるものがあったのだ。
だが女が俺に夢中になってしまうと庇護欲が薄れて行く……
その後、彼女がどうなったか気にしたことはない。
……そうか、俺と別れた後、あの男とくっついたのか。
二人が付き合う環境にあったのだから、そういうこともあるだろう。
「そうか……」
『結婚したのか』、とまでは言わなかった。
俺にとって関心のある話しでもないが、ここで疑問が生じる。
なぜシャルナークが、あの孫娘が結婚したことを知っているのか?また知る必要があったのか?
それ以前にシャルナークの口ぶりは、俺が彼女と付き合っていたことを知っていることが前提で話された。
何故お前が知っているのかと言ってやりたかった。
孫娘と付き合っていたことは秘密にしてはいないが、宣伝した憶えもない。
偶然にも孫娘とデートをしているところを、どこかで見られたか?
それとも彼女が俺好みであることに気が付き、後で付き合うに決まっていると確信して言ったのか?
シャルナークという男、ある時は愛らしく、それでいて皮肉屋で、時として飄々としている
俺の生息域に足を踏み入れている男
俺の気が付かぬ間に、俺の私生活を把握している
まるで時の権力者が抱えた狂言回しのようだ
だから何なのだ……
いまさら蒸し返してもしょうがない過去の話し。
「おい、シャルナーク。本棚の整理が終わったら、次は家具の移動だ」
だいたいの本を棚に収めたシャルナークは不服そうに言った。
「相変わらず人使いが荒いな、クロロは」
「そう言うな。ソファーの位置を変えたら、一休みいれてやるよ」
俺とシャルナークは三人掛けのソファーを持ち上げる。
そして……
移動先を言う前に、俺がソファーを移動させたかった場所に持って行こうと、先に立ったシャルナークが先導する。
「ここでソファーの位置はいいんだよね」
どんと窓際に置いたソファーに自信を持って言った。
「……あぁ。ここなら本棚もよく見えるし、昼間はカーテン越しの柔らかい陽射しで本が読める。手伝って貰って助かった。ありがとうな、シャル」
シャルと愛称で呼んだ俺のことを、翠の瞳をきらきらさせて嬉しそうに笑う。
「クロロ、疲れただろ。今コーヒーを淹れるから、ソファーに座って待っていてよ」
俺より疲れているであろうシャルナークは、そそくさとキッチンへと向う。
やはりこいつをゴミ山で拾っておいてよかったと思う。
いつしか俺の片腕という、身体の一部になりきっている。
蜘蛛として、俺の身体として、共に生息域にシャルナークは生きている。
End
2017/06/03 改稿
2009/12/12
Back
最後の『共に生息域にシャルナークは生きている』の、シャルナークは改稿時に書き加えました。357話を読んでいなければ、わざわざ書き加えなかったであろう彼の名前……