Syarnorke 103



がっついてる!?
飯を勢いよく口の中にかき込んだ。
食べ物の塊りが喉を詰まらせ(むせ)てしまう。
ワインやビールもあるけれど、ともかくなみなみとグラスに注がれた水を、喉の奥に一気に流し込む。
こういう時はペットボトルで飲むよりも、グラスで飲んだ方が効率がいい。
まずは質よりも量で勝負と、食欲を満たすのに集中した。



がっついてる?



 お里が知れると言う言葉があるけれど、一朝一夕で食生活が出来上がったわけじゃない。
時間をかけ、食生活は築き上げられたのだ。
つまり食生活とは人の履歴でもあると言える。
俺の食生活の原点は流星街に源を発する。
常に飢えていた子供時代は過酷な生存競争下にあった。
今にして思えば遥か昔の出来事のようにも思えるが、せいぜい5、6年前の出来事。
何を置いても食べられる時に食べ、腹八分だなんて優雅で健康的なことは言っていられない。
ともかく空腹を満たすため、少しでも多くの食物を食べることに命をかけた。
何しろ明日の食べられる保証はない。
ヘタすれば1週間を水だけで生き抜かなければいけない時もある。
それも綺麗なペットボトルに入った水ではなく、汚染された雨水だけで。



 知らなかった……
流星街の外でも全ての人間が満たされているわけではないことを。
飢餓貧困に戦争。
様々な悪条件下で生きている人間がいることを知ったが、やはり流星街よりはましだろう。
存在しない空白地帯の見捨てられた住民と、飢えても何とか援助の手を差し伸べて貰える場所とでは、条件が自ずと違う。
俺の食いっぷりを見て、『シャルって、兄弟が多かったの?』と訊く、あまりにも暢気で幸福であることに気が付かない女の子の多いこと。
ちょっとむかつく一言。
兄弟はいなかったけれど、少し年上の仲間はいた。
年下の最も弱い立場の俺が生き延びられたのは、ひとえに厳しくも良き仲間とクロロに出会えたから。
俺の人生で最悪の中のラッキー。



 テーブルの上の食事にがっつく俺を、追加された料理を運ぶウェイターが驚きの顔で見ていた。
そりゃそうだろう。
朝からディナーのフルコース以上に食べているのだから。
他のテーブルの客はコーヒか、せいぜいモーニングのセットだ。
店のウェイターは、なんて頑健な胃の持ち主なのだと、俺のことを呆れていることだろう。
それに比べ目の前の誰かさんは、実に優美な食べ方だ。
焦ることなく、皿の上のパンケーキを一口ずつ小さく切り分け、ゆっくり口へと運ぶ。
口に入った食料は俺のように丸呑みされることはなく、十分租借されてから飲み込まれる。
もちろん強引に、水で流し込まれることはない。
俺と同じ68時間を、飲まず食わずで耐えたとは思えない食べ方。
食事の回数にしたら6、7回分の食事にありつけなかったわけだ。
子供のころはもっと飢えたこともあったけど……

目の前で優雅に食事をするクロロが、子供のころ俺に隠れて何かを口したことはない。
自分だって飢えているはずなのに、まずは年下の者に食事を与え、全員が公平に食料を口にしたことを確認し、それから自分の分を食べるのが常だった。



 俺達は盗みに入り、アクシデントにあってしまう。
お宝を護る予想外の伏兵。
俺の下調べが不十分だったと言えばそれまでのことだが、雇われた護衛の女は特質系の念能力者。
きれいな顔をして、ずいぶんエグイ能力だった。
女に名前を呼ばれた者は、念能力で支配された本の中に閉じ込められてしまう。
本の中身は女がこれまで読んだ数千冊にも及ぶ小説のタイトルが書きこまれていた。
能力自体は戦闘的なものじゃない。
小説の主人公となってタイトルどおり原作に従わなければ小説は完結できず、女の念能力から脱出出来ない。
アットランダムに選ばれる小説。
俺達は運がよかった……
小説のあらすじを、クロロがたまたま知っていたのだ。

女の念能力を盗んだクロロの話しによれば、小説は悲恋や復讐など、救いようのないものばかりで、大半は主人公が死んで結末を迎えるというもの。
つまり原作どおりに従ったところで、最期は死んでしまうのだ。
女の趣味と性格の悪さに呆れかえってしまう。
その中でも俺達は少ない確率にある、ハッピーエンドで終わる物語にビンゴしたのだが……
女の念能力から解放されたとはいえ、途中山あり谷ありの冒険小説に、飲まず食わずで先を急いだため、かなりの体力を消耗してしまう。
もっとも架空の世界で食べた物など、所詮は想像の産物。
物語は一ヶ月に及ぶものだったが、実際に費やされた時間は三日程度。
本の中では時間が歪められてしまうらしい。
無事に目指すお宝を手に入れ帰路の途中、街道沿いの小洒落た定食屋に駆け込んだ。
黙々と餌を食べる俺を、正面で食事するクロロがナイフとフォークを休めて言った。

「少し落ち着いて食べたらどうだ。いくら焦って食べたところで、すぐに血肉に変わるわけじゃないぞ。むしろ胃に負担がかかり、消化不良を起すのが関の山。誰もお前の料理を取るわけじゃなし、こんな時こそ落ち着いて食べたらどうなんだ」

そんなことは言われなくても分かっているが、身についた習性が作法に勝ってしまう。

「三日も食べていないんだ。ともかく胃袋を満たさないことには気持ちが落ち着かない。おかげで3キロは体重が落ちた」

口に物を詰め込んだまま、モゴモゴとクロロに言葉を返す。

「ここのところの怠惰な生活をしていたんだろ?ちょうどいいじゃないか?付き合っている女に言われたんじゃないのか?『シャル、太ったんじゃないの?太ったら別れるからね』って」

クロロがしれっと言った。

「まあね。セックスはいくら励んでも、たいしたカロリーの消費にはならないという証明だね。真剣にジムでも通った方がいいかも。できれば美人のインストラクターがいると嬉しいけど」

俺がつまらない話しをしていると、話しをふった当人は、食事をしながら本を読み始めていた。
さっき盗んできたばかりの古書を……



 がっついていた!
自分だって飢えていたはずなのに、少ない食料を仲間に分け与えていた。
それが成長期の子供にとって、どんなに辛いことであるか。
一時でも飢えから逃れるため、クロロが好きな本を読んで誤魔化していたことを、俺は子供心に知っている。
『俺はお腹いっぱいだから、遠慮しなくていいんだよ、シャル』
どんな時でも穏やかな笑みを浮かべ、俺に食べ物を差し出してくれたクロロ。
たまに俺が食料をゴミ山で見付け、大喜びでクロロに食べて貰おうと差し出せば、まずは俺から食べるようにと進めた。
仲間達に食料が行き渡らなければ、決して食べ物を口にしようとはしなかった。
食料が足りなければ無言で瓦礫に腰を落とし、本を開くその姿が切なかった。
ひょろひょろとした少年。
おかげで俺の背は、クロロをいつのまにか追い抜いてしまう。
本を読むことは、クロロにとって食事をすることと同じだった。
本に対する執着心は食に対する執着心が変化したもの。

 がっついてる?
俺を飢えから救ってくれたクロロの願いなら、俺はどんな無理でも叶えてしまうだろう。
クロロが皆のために少しでも多く与えた食料は、クロロの血肉を分けたに匹敵する。
クロロの飢えは知識欲という食欲で誤魔化され、しいてはクロロを突き動かす原動力となった。
つまり食欲という欲望に、クロロの知識欲と物欲が勝ったのだ。
そしてクロロによって生かされた俺は、蜘蛛の頭に対する忠誠が俺の欲望となった。
クロロの満足は俺の満足。

食事をしながらページを捲る。
何て行儀の悪い!
でもそれは、クロロにとって最高の贅沢に違いない。
料理のウンチクを言うくせに、実際は食事に対してそれほどの執着はない。
食事はバランスが取れていればそれでいい。
むしろ脳に栄養を与えることが先だと言わんばかりに本を読む。
がっついてる?
だからクロロは食事中でも本を読むのだ。








End

2018/09/14 改稿
2011/10/29 加筆・修正
2009/05/01

Back


2年以上も前に書いてお蔵入り。久々にひっぱりだし、心境の変化に若干手直し。若干?後半はほとんど書き直し。流星街の住人は食ではなく、食べることに拘る。