Syarnorke 123



 10月31日、街はバカ騒ぎで一日中盛り上がっていた。
見下ろす交差点は世界的にも有名な巨大スクランブル。
そこを仮装した大勢の若者が大騒ぎで渡る。
中には信号が替わったと言うのに、車のクラクションに抵抗するかのように横断歩道に居座る連中までいた。

「迷惑な奴…」

俺が何気に口にした言葉に、目の前でプリンが乗ったパフェを食べていたクロロが手を休め、

「そうだな。本当に迷惑な奴らだ」
「この国の国民性って、世界の評価では民度が高いことになっているはずなんだけど、ハロウィンになると人間性が変わるのかな?」

そう言っている間にも、一部の若者達の行動が過激になってゆく。
信号待ちで停まっていたワゴン車を取り囲み、十数人の男達が車を揺する。
乗っていた夫婦らしき初老の男女が顔を引きつらせ、極度に怯えている。
揺れる車は激しさを増し、このままで行けば車は横倒しにされてしまう。
それが分かっているというのに、誰も止めようとはしない。
もちろん事の重大さは分かっているが、凶暴になった若者に怯え、口を出せない者もいただろう。
だが逆に面白がって煽る若者に、スマホを翳して写真や動画を撮る者の、異様に興奮した表情の方が怖かった。

「俺が車の運転者だったら、車がひっくり返される前にアクセルを踏み込むけどね」
「そうだな。俺も同意だ」

クロロは再び『そうだな』と、冷静に言い放つ。
この芋の子を洗うような人混みの中でアクセルを踏み込めば、どういう結果を招くか……
車を取り囲んだのは車を揺する若者達だけではなく、それを見物しようという輩が赤信号の道路に溢れ、一重二重と勘定しきれないほどの人垣となって取り囲み、おかげで周辺の交通が完全に麻痺してしまう。
俺とクロロにとっては慣れた流血騒ぎでも、一般人にとって殺意を持って実行することはハードルが高い。
だがこの場合、恐怖からパニックを起こしたとか、誰も助けてくれないことを理由に正当防衛が成り立つ。
どれだけの犠牲者が出ようと、パニックであれば心神喪失だから、この国の法律なら完全無罪だ。
陪審員もさぞかし運転者の受けた心的ショックに同情してくれるだろう。
そんなことを考えている間にも、ついに車は横倒しにされてしまう。
興奮した数人の若者が車の上に飛び乗り、何やら雄叫びをあげている。
しかも服を脱ぎ捨て上半身は裸だ。
一緒に車を倒した連中も車に蹴りを入れ、車は無残な姿になってゆく。
その姿を嬉しそうにスマホに収める観衆。
ミイラ男に血まみれのゾンビ。
アニメから抜け出たヒーローに悪役。
数えきれないほどの腕がシャッターボタンを押すために高く翳され、異様な雰囲気になっていた。
特にアニメから抜け出た正義のヒーローが、シャッターを切る姿は皮肉としか言いようがない。

 遠目に見る光景は、ザワザワとした群衆の中で瞬くカメラのフラッシュ。
さぞかし喧噪が凄いことだろう。
厚いガラスを1枚隔て、こちらでは耳触りの良いインストゥルメンタルが流れ、同じ時間を共有しているとは思えなかった。







 俺とクロロは仕事を済ませ、この国を離れる前にクロロが御所望の、プリンパフェで有名なこの店にやって来た。
店は駅前の巨大スクランブルを見下ろすことの出来る商業ビルで、ハロウィン見物の一等席とも言えた。
ただし今日がハロウィンの夜だからといって、盛り上がりで有名なこの場所に、物見高さで日を合わせたわけではない。
たまたま目にした光景は年々過激になってゆく若者の行為。
パフォーマンスとしては興味あるイベントだったが……



「あいつら、普段は大人しそうな連中に見えるけど、こういう状況になると人間が変わるのかな?」

俺の疑問にクロロがさらりと答える。

「人間そのものは変わらないだろう。変わるのは行動さ」
「行動?」
「そう、行動だ。あそこで暴れている連中は、普段抑圧されていた内面が表に出て来たというよりは、集団心理が働いているのさ。それに仮装をしているということも大きな要素だ。もちろん元々の性格が深く影響しているけどな」
「集団心理ね。まさに『赤信号、皆で渡れば怖くない』だね」

俺の言葉にクロロは窓の外を見ながら、

「個々の性格は通常、外面的なものと内面的なものとがあるが、集団になった時、抑制能力の弱い者は集団に引っ張られやすいとされている」
「つまり多数決を挙手で決める時、自分の意見と違っても、周りの賛同数を見て自分の意見を変える奴のことだね」
「それとは少し違うな。その場合は一見付和雷同型のように見えるが、実のところ優勢な側に賛同することで、何らかの自己利益を得ようとする判断が働いている。つまり柔軟性を持って判断していると言うことだ。中にはどうでも良くて賛同している奴もいるだろうが、頑なに自分の意見を主張するよりも、多角度に物事を見ることの出来る人間だと言ってもいい。集団心理は集団を構成した人間達によって形成・維持される思考・感情・意志などの総称だが、自然発生的に起こる場合もあるし、意図的に誰かが操作する場合もある。どちらにしても合理的な思考力や判断力が抑制され、集団全体が暴徒化する場合が多い」
「そう考えると、多数決で賛同する人間が実に民主的に見えて来るから不思議だね。もっとも『多数派による専制』と言う問題点もあるけどさ」
「そうだな。それでも多数決は現代において、もっとも平等で民主的な行為だから仕方がない。それで行動に話しを戻せば、人間の性格を基本的なレベルで変えることは出来ないが、オブラートに包むことはある程度可能だ。歳をとれば経験値からオブラートに包むのも上手くなってゆく。よく言えば寛容性が出て来たとか、人間が丸くなったとも言い換えられる。だが行動の中でも咄嗟の行動は潜在的なものだから、本質が現れてしまうということだな」

クロロは本日3回目の『そうだな』を口にすると、眼下に集まって来た警察車両と、ざわめく群衆を興味深げに見ていた。
それにしても…訊くまでもないか……
食べかけていたプリンパフェが長話しのために、無残にも形を成していなかった。
ドロドロに溶けたアイスクリームの沼に、半分ほど食べたプリンが傾き沈みかけている。
つまりインスタ映えはするけれど、味は今一だったと言うことか。
俺はコーヒーを飲みながら、クロロ同様に視線を窓越しに下げる。

焚かれるフラッシュに赤色灯の点滅。
問題を起こした犯人達が、人垣を押しのけて逃げ始める。

逃げた連中はすぐに捕まるだろう。
どんなに仮装をしていたところで、これだけSNSが発進されてしまえば逃げようがない。
冷静になった時の、逃げた連中の反応を見てみたいもの。
無責任に奴らを煽り、スター気分にさせた連中が、今度は彼らを叩く立場に変わったのだ。
否、煽ったという意識もなく、平然とSNSに画像を上げ、常識論を書き込むのだ。
これまたクロロの言う行動か。
暫くしてクロロと俺は店を出、乱痴気騒ぎの人混みを後にした。



 ハロウィンの深い意味も知らず、『ハッピーハロウィン』と叫んでいる連中。
元々宗教心の薄いこの国では、ハロウィンはクリスマス同様に単なるイベント。
宗教を重んじる国々から見れば、何と滑稽なことか。


『ハッピーハロウィン』と言われ、『ハッピーハロウィン』と笑いながら無意味に答える。
そのくせハロウィンに踊らされる。
ハッピーの意味は幸福とか幸せだが、複合語で…に夢中な・やたらと…したがる・取りつかれた(憑りつかれた)の意味合いもある。
まさにこの国の人間は、一時何かに憑りつかれているようだ。
まぁ、いいじゃないか。
今日は楽しいハッピーハロウィン♪








End

2018/10/31 


Back


この国って、特にどこかの国がモデルになっているわけではありません。口が酸っぱいようですが、モデルなんてありません。しつこいようですが、モデルなんてありませんから。他の創作サイトなら、普通はハロウィンなら甘い作品を書くところが多いのでしょうが、うちは辛口で行くことにしました。
ハロウィンは25年前まで、日本には根付かないイベントとされていましたが、コスプレが根付いたため、一気に認知度がUP⤴。25年以上前バレンタインの二番煎じを狙い、産業団体が音頭を取り大宣伝したが大外れ。もっともクリスマスも戦後の盛り上がり。当初は赤いサンタクロース帽をお父さん達が被り、キャバレーで大騒ぎする日だった。路上にはへべれけに酔ったお父さん達がゴロゴロと盛り場に転がり、お母さんが顔を顰めた日だったそうだ。懐かしの昭和豆知識か……
個人的には経済の回るハロウィンに対しては大賛成ですが、節度を持って楽しんで欲しいもの。