Syarnorke 34
めったに個人で仕事をするなんてことは無いのだが、その宝石には一目惚れだった。
名前だけは知っていたが、幻の宝石としてその所在は不明になっていた。
それがひょんなことでネット上で見付け、目が釘付けになってしまう。
それは20歳をちょっと過ぎたピアニストの女性の白い胸元を美しく飾っていた。
何やら賞を取ったらしくインタビューを受けているが、宝石に目を奪われ細かい内容なんて憶えていない。
『朱の滴』と名づけられているだけあって、赤みの強いレッドダイヤ。
別名、『幸運を招く石』とか、『恋を呼ぶ石』とも呼ばれている。
石の中心に近づくほど深紅となり、ディスプレイごしに見ていても吸い込まれるような神秘性があった。
取り分け大きなダイヤというわけじゃないが、色と透明度が見事なのだ。
クオリティーだけでいえば、世界有数のレッドダイヤかと思う。
何の飾りもなく、実にシンプルに座金に留まり、まさに一粒の滴のように吊るされていた。
以前クロロとこの『朱の滴』が話題になったことがあるが、話しは幻のダイヤで終わってしまう。
クロロはこの宝石に、特に執着している様子もなく、在処を探し続けるように言われてはいない。
従って俺が『朱の滴』を狙ったとしても何の問題はないはず♪
ならば早速、持ち主の女性について調べてみよう。
彼女は公式なピアノのコンテストだけではなく、練習風景の画像や動画でも『朱の滴』を付けている。
と言うことは、『朱の滴』は常に彼女の手元にあると推測した。

ついているというのはこういうことを言うのか♪♪♪
宝石を所有する彼女の住む国の空港に着いた。
なんと嬉しいことに空港利用者1千万人目で、一年間この飛行場発着の飛行船乗り放題のチケットがプレゼントされた。
しかもファーストクラスのうえ、ペアチケットときている。
これはスゴイ!
そのうえ副賞には一年以内の期限付き、好きな時に泊まれる当空港ホテルのスイートルーム2泊3日付き。
やったね♪ウキウキ気分でレンターカーのアクセルを踏みこめば、気持ちよいほど青信号が繋がって行く。
まるで俺のために用意された道路みたいだ♪
おかげで目的の彼女の家までは、予定より大分早く着いてしまう。
飛行場から2時間ほどのドライブ。
町外れの湖畔を前にした林の中に、ぽつんとその家はあった。
年代ものだが瀟洒な別荘風の家。
確か一人でここにいるはずなんだが……若い女のくせに何て無用心なんだ。
あえてピアノの音を気にせず練習するため、こんな寂しく静かな場所を選んだのか?
どちらにしても俺には好都合。
当初の予定では日も暮れた頃にこの場所に到着し、コンテスト前でピアノの練習に集中しているはずの彼女から宝石をいただく計画だった。
「…まっ、いいか」
陽はまだ明るいが、時間の無駄だからさっさと仕事を済ませて帰ろう。
そして今日は空港ホテルの豪華なスイートルームに泊まろうじゃないか。
せっかくのペアチケットが無駄にならないように、夜を共にする女の子を街中でゲットして♪
ルンルン気分で家の様子を窺えば、ピアノの音がしない。
……それどころか人の気配も感じない。
俺の下調べではこの時間、彼女はピアノの練習をしているはずだった。
通常でも4時間、コンテスト前なら毎日6時間は練習しているはずなのだが……
概念としては大きなコンテストで優勝するくらいだから、毎日10時間以上は練習しているのかと思いきや、練習しすぎると手を痛めるということから、一般が考えるほどピアニストは練習をしないとか。
もっとも個人差というのもあるのだろうが、彼女の場合は才能に、『朱の滴』が力を貸してくれているのか?
ともかく騒がれることなく、スムーズに仕事を完了させてしまおう……と、思ったら。
背後でカサリと草を踏む音がする。
あまりにも事が順調過ぎて、気を許しすぎた。
はっと我に返り振り向けば、そこには例の彼女が大型犬と一緒に立っていた。
犬を散歩させていたのか。
彼女の胸元には『朱の滴』。
えっ!?家捜しするまでもなく、目の前にお宝が!
何て無造作な!家探しする手間は省けたが、もしかしてこの女の子はこの宝石の価値が分かっていないのか?
でもこれって、『鴨ねぎ』!?今日の俺って、どこまでツキがいいのやら♪
いやいや、『鴨ねぎ』というよりは、鴨が出し汁の入ったネギと鍋をしょっているぐらい美味しい話し。
「何かご用でしょうか?」
どきりとさせられる涼やかな声。
向けられる視線は不審者に向けられるものではなく、むしろ親しみが籠められていた。
やっぱりこの娘、無防備過ぎる。
そのくせ凛としているから不思議だ。
画像からでは伝わらぬ彼女の爽やかさに、思わず息を飲む。
連れている大型犬が彼女のボディガード役だろうが、彼女自身も凄い格闘技のスキルを持っているとか。
まさかね…彼女は世界的なコンクールで賞を取るピアニスト。
何気に見てしまった彼女の手先は細く長い指だったが、関節は節榑立っていた。
美しい顔とは対照的な指先に、慌てて視線を戻す。
「…散策していたら、道に迷ってしまって」
俺、何を言っているんだ。
ここに来るまでの道は一本道。
どこをどうやったら迷うんだ!
思わず吐いたセンスの無いウソに、顔が赤くなる。
彼女はクスリと笑い、見ず知らずの俺をお茶に誘ってくれた。
運命なんてこんなもの……
『朱の滴』は相変わらず美しきメイアの胸を飾っている。
俺はまったりと紅茶を飲みながら、彼女のピアノに耳を傾ける日々。
最初はうなり声をあげたボディガード役の大型犬も、すぐに俺に懐いてくれた。
小さな宝石が取り持つ不思議な縁。
それは彼女にとっても同様で、偶然にも路上競売で手に入れた宝石。
最初は高品質なガラスだと思った。
イヤイヤ、今でも彼女はアンティークのガラスだと信じている。
何しろ路上競売で、学生の彼女にも買える値段だったのだから。
売った店主の審美眼のなさに呆れるが、どうやらそうでもないらしい。
メイヤに言わせれば、主は魔女のような不思議な老女。
その老女があなたに相応しいと言って、手にしていたバッグから大切に包んだ『朱の滴』を取り出した。
そしてメイヤに『朱の滴』を競売してみないかと持ち掛ける。
美しい輝きにメイヤも一目惚れしたが、学生の彼女には金がない。
すると老女の提案で、今持っている全ての現金を競売用の入札札に書けと言う。
彼女はダメ元で、正直に持っている金額を、不思議な柄の入った入札札に買いた。
メイヤにとっては精一杯の金額だったが、いくらガラスでも競り落とせるような金額ではないことを知っていた。
老女はメイヤにもう一度夕方に店に来るように言った。
競売に参加したのは3人の女。
『朱の滴』を手にしたのはメイヤ。
老女は、『この石は本当に相応しい持ち主のところに行くように、自らが決めるのさ。他の2人は私が持ち合わせの有り金を全て書けと言ったのに、誤魔化したからね』と言って、無造作に石をメイヤに渡した。
ビックリするメイヤだったが、一文無しになったメイヤは自宅まで帰るバス代もなく、15キロの道のりを歩く覚悟を決めたが、心はハッピーだった。
そして歩きだせば自宅の近所に住む夫婦に出会い、自宅まで車で送って貰う運の良さ。
メイヤの祖母も若かりしころ大農園の一人娘としてピアニストを目指し、夏のコテージであるこの場所で練習を積み重ねたそうだ。
だがプロのピアニストとしてデビュー目前で、時代が悪く戦争に呑み込まれて行く。
大切な農地は爆撃で荒廃したが、付き合っていた恋人は戦地で片足を失うものの、無事に帰還。
しばらくして彼と結婚し、一男一女を儲ける。
戦争のために一度は貧しくなったが、夫婦は荒れた畑を再び恵みの大地に復活させ、家族は飢えることがなくなり、従業員を雇えるまでになった。
メイヤの祖母はピアニストを断念していたが、時間があれば自分のために家族のためにとピアノを弾いた。
また敬虔なメイヤの祖母は日曜日に教会で、ピアノを弾き神に祈りを捧げる。
子供達は両親の深い愛情に包まれて育ったが、田舎暮らしを嫌う長男は両親と折り合いが悪くなり、成人すると都市へと出てしまう。
長女は優しい娘だったが、縁あって遠くに嫁いでしまう。
子供達のいなくなった家で、残された夫婦は田舎暮らしを続ける。
そんな日常に、三十代半ばの音信不通だった息子が突然帰って来る。
息子は街で騙され商売に失敗し、腹の大きくなった嫁を連れての帰宅だった。
そんな息子夫婦を、朝仕事に出た子供を迎えるように両親は優しく接した。
刺激の少ない田舎暮らしだが、季節における畑の変化と家畜の成長が、若いころは感じることの出来なかった感動を、10数年の街の生活で息子は感じられるようになっていた。
都会育ちの嫁も徐々に田舎暮らしになれ、落ち着いて子供の産める夏のコテージでメイヤを産んだ。
ピアノを弾く祖母同様に、音大を卒業してピアノを教えていたメイヤの母親。
時間のある時は、祖母とメイヤの母親は連弾を楽しむ。
そんな二人を見て育ったメイヤは、自然とピアノに慣れ親しんだ。
メイヤがコンテストで優勝したのは『朱の滴』のおかげなんかじゃない。
もちろんメイヤが受け継いだ才能と環境もあるだろうが、偏に本人の努力による結果。
『朱の滴』は持ち主を幸せにしたと言うが、逆に幸せになりたくて持ち主をを選んだのではないだろうか。
メイヤがピアノを弾きだすと、心が落ち着き穏やかになれる。
そのせいか湖畔を訪れる人々が、よく足を止めてメイヤのピアノに耳を傾けていた。
時折りやって来るメイヤの家族。
紹介されたメイヤの家族は気持ち良い人ばかりで、俺を家族のように扱ってくれる。
それだけメイヤは家族に信頼され愛されているのだと言うこと。
メイアは誠実で努力家だ。
それに対し俺は……
あまりの美味しい話しの連続に、メイアを抱く腕がプルりと震える。
上手く行きすぎる。
そろそろオチのあるころか……
メイアの胸元に、『朱の滴』の代わりに俺の証を落とす。
パッと咲く、ピンクの花びら。
下手なオチにならぬよう、後は俺の努力次第と言うところ。
大好きなメイアを失わないために。
End
2018/09/29 改稿
2009/03/15 加筆・修正
2008/04/08
Back
改稿時、オチのあたりを大分書き加えました。メイアは努力を持って運を引き寄せるタイプ。シャルナークも努力せよ♪