Syarnorke 38



 俺は今、ある小さな地方都市に来ている。
正確を期すなら、午前0時45分21秒。
街一番の高い屋根の上に、ぺたんと尻をつき足を投げ出し座っている。
夜空にミルクを流したような天の川と、夏の星座が煌めく。
眼下に見下ろすは絶景……と言いたいところだが、古都で中世の名残を残すこの街には建築規制というものがあって、新しく建てる建築物は高さの制限が厳しい。
おかげで見下ろす光景はほぼ同じ高さで、高低差があるのは土地の隆起によるもの。
そして外観も、古い街並みに合わせた色と素材にしなければいけない。
ただし家の中は規制を受けないので、室内は案外とモダンな作りになっている。
これがよく言う街並み保存というやつだが、例外的に教会の鐘楼だけは高さの制限を受けない。
なので所々に建つ鐘楼のおかげで、教会が街の目印となる。
今俺の座っている屋根の高さはせいぜい地上15メートル前後。
建物のとしては5階建てだが、建物が高台にある関係で、街全体が見下ろせる。
昼間の暑さが若干残っているが、昔ながらの釉薬をかけた青瓦はヒンヤリとし、なかなか快適だ。
もともと湿度の少ない土地柄で、夜になれば街を囲う4000メートル級の山々から吹き下ろす風が、この季節は天然のクーラーになっていた。



 俺はこれから年に一度の三文芝居の幕開きを、今や遅しと屋根の上で待っている。
舞台となるのは街一番の古さをもつ図書館で、600年の歴史を誇る。
俺がいる場所からは、250メートルほど離れた街の中央やや左側。
すでに脇役達は主役遅しと、建物を取り囲み準備万端。
建物の内部も準主役級の俳優達が主役の登場を待ち構えているはず。
俺が調べた限りでは、由緒ある図書館には建物以上に古い歴史的な書物が収蔵されている。
何でも戦に負けた豪族が、命からがらに家来を引き連れここまで逃げて来たとかで、その時焼け落ちる城から大量の本を持ち出した。
先祖代々伝わる歴史書や医学書に学術的な書。
それに個人的な日記に至るまで、その数は数千冊にも及ぶ。
そしてこの小さな盆地に安住の地を見付け、追ってから逃れるために隠れ里を作ったのだ。
ここは高い山々に囲まれてはいるが、生活に一番大切な川が小さいながらにも、街の中央に流れている。
それに湧水も多い。
今でこそ道が整備され、どこに行くにも不便はないが、ここへ豪族達が逃げ込んだ時は原生林で、野生動物が支配する隔絶された世界。
さすがに彼らを追っていた敵一族も、ここまで追ってはこなかった。
開墾には時間を要したが、安住した土地は近世になって地下資源があることが分かり、飛躍的な成長を遂げる。
里は村となり、村は町となる。
さらに町は小さいながらにも街となった。
来年には鉱山で栄えたこの町を、世界遺産に申請するという話しもあるそうだ。
そもそもこの辺鄙な里が栄えた最大の理由は、逃げて来た豪族が先祖から受け継いできた書物にある。
いかに人が生きていくか、時間をかけて蓄積された知恵と技術をしたためた書は、この里を作り発展させるのに役立つ。
たかが本。されど本と言うことで、戦には負けたが、この本を命がけで守った豪族達の優秀さと先見の目は語るまでもない。
そんな彼らがここへやって来てから近世まで、18代にわたって綴られた史書が今回のターゲットとなった。
この街にとって最も大切な本を狙われ、図書館側は最大限のセキュリティを施した。



・・・とある、真夏の夜の演劇祭



 今年もクロロの気まぐれな一言で始まった。
俺達は盗賊なんだ……別に怪盗というわけじゃない。
だからクロロの酔狂に付き合う必要もないのだが……
クロロは単にスリルを味わいだけなんだ。
盗賊らしく強引に奪うなんて無粋なことはしない。
お宝はあくまでもスマートに奪う。
そのための計画はクロロ自らが立て、一人で実行を行う。
まるで俳優兼脚本家のようだ。
そして俺の役目は俳優専属の運転手。
手助けはしない。
あくまでも第三者として、俺は高みの見物をするだけ。

それにしても悪ふざけ?それともセンスの無い喜劇?
たった一冊の古書を奪うために予告状まで出し、クロロは演出を凝りに凝る。
今回の仕事は……否、お遊びか?
ルールという制約まで付ける力の入れよう。
まず人は殺さない、傷付けない。
俺に言わせれば、ナンセンスとしか言いようがない。
今まで散々仕事で人を殺してきたくせに、何を今更と言いたかったが、クロロにとって怪盗とは人殺しをしてはいけない存在らしい。
それに奪うのは予告した時間きっちり……意味がない。
(ブツ)が手に入れば、時間なんか関係ないはず。
なのに予告状で書いた午前1時に拘る。
そのうえ警備の連中の前で、華麗に登場して口上を述べる。
前もって練習した台詞の滑稽さ。
なんてダサイ演出なんだと、さすがにクロロの前では言えなかった。
しかも白いタキシードにシルクハット、それに黒い長マント。
ご丁寧に顔を半分隠すマスクまで用意している。
クロロの怪盗のイメージって……(-_-;)
今時コスプレでもしない限り、こんな古典的で趣味の悪い怪盗姿なんて、子供だって思いつかない。
クロロときたら、こんなくだらない遊びを一年に一度はしたがる。
天下の大盗賊、クロロ=ルシルフルの精神年齢は一体いくつなんだ。
つき合わされる俺の身にもなってくれ……
『シャル。お前って、遊び心がないよな。お前は手伝わなくてもいいから、観客としてこの舞台を見ていればいい』 だって!
後でこの大騒ぎ(喜劇)の評判を、傍観者(観客)だった俺から聞きたいんだ。
クロロが主役のようであって、実は街全体を巻き込んだ状況劇。
そして事の顛末を、クロロは笑いのネタにする気。
当然こんな馬鹿らしい遊びをしていることは、他の団員達には秘密だ。
ばれたらいい笑い種。

たまにクロロの頭の構造を覗いてみたくなる時がある。
多分これは病気みたいなもので、一年をかけて脳にストレスという膿が溜まるのだろう。
そして限界に達したところで膿を一気に噴き出させ、精神を正常に保とうとする。



真夏の夜は野外演劇祭で馬鹿騒ぎ♪

 乾いた一発の銃声が開演を知らせ、劇場()全体がざわめき始める。
いよいよか……
俺は屋根の上に立ち上がる。
騒ぎの起こった方角では、人が右往左往している。
視線をぐっと近くに落とせば、30メートルほど先に一人寝をする若い女の子の部屋が覘けた。
上階の気安さか窓を大きく開け、微塵の危険を感じることなく眠りについていた。
つまらぬ喜劇が開演したことも知らず、なんて幸せな寝顔だろう。
ふっくらとした穏やかな顔。
長く美しいブロンド。
寝苦しい暑さとは縁もなく、部屋に心地好い風が吹き込み、彼女の頬を撫ぜてゆく。
大きな羽枕を胸に抱き、ベッドに背を丸めて横たわる。
サイズのでかいTシャツが胸までまくれ上がり、豊かな乳房が零れ落ちていた。



真夏の夜の夢……
幕は上がったばかり
閉幕まではまだ時がある
軽いステップで、跳ねるように甍をかける
そして俺の舞台となる部屋に、開いた窓から忍び込む
深い眠りの姫君に、半身半獣の妖精が一時の恋を囁く
甘く蕩けるような台詞を口にして




それで事の顛末はと言えば。
クロロだったらあの程度の警備陣、念能力なんか使わなくとも体術だけで十分のはず。
その割には随分と疲れきった顔をしているが……
つまり何事も、自分のイメージした通りに上手く運ぶとは限らないということ。
それでも誰も殺さず傷付けず、(ブツ)を手に入れたのはさすが。
にこやかに拍手で主役を迎える俺の顔はすっきりとし、それがクロロの機嫌を悪くする。
お察しのとおり、俺は年に一度の大切な舞台を観てはいなかった。
だって俺は俺が主役になれる舞台を見付けてしまったのだから。
当然のことだけど、麗しの姫君とは次に会う日を約束した次第。
俺にとって映画も演劇も、アクションよりロマンスに限るということか♪








End

2017/07/12 改稿
2009/03/19 加筆・修正
2008/06/15


Back


シャルナーク、狂言回し的な存在です。