Syarnorke 64



「シャルって、どうしていつもそうなのよ!なんではっきりとした受け答えをしてくれないわけ!?優柔不断というか、自主性がないというか……」

 思いっきりイライラした表情……ネイの不満がついに爆発したという感じ。
どうしてって言われても、本当にどっちでもいいと思っているんだ。
だからどうしても煮え切らない返事になってしまう。
だってネイが訊いてくることは、どうでもよいつまらないことばかりじゃないか。
本来はネイ自身で答えを出すべきことを俺に訊いてくる。
それこそ自主性がないのはネイの方じゃないかと言ってやりたかった。
真剣に答えるにはバカらしく、だから適当な答え方しかできないと言うのに。
逆にこちらが真剣に答えようとすれば、先に自分が答えを出して俺に意見を言わせようとはしない。

だから今日ははっきりと意思表示することにした。



沸点に達する時




 ネイの買い物に付き合っていた。
俺としては買い物に付き合うこと自体は嫌いじゃないし、彼女が色々と買い込んだ荷物を持ってやるのも苦にはならない。
中でもネイが必死になって選ぶ服は、俺に見せたくて選んでいる服。
そして俺はその服を脱がせたがっている……じゃなくて、脱がすんだ。
どう脱がそうかと、男なら楽しい妄想が広がってゆく。
薄暗いホテルの一室で、ふわっとしたシフォンのワンピースを着たネイを抱きしめながら、手はゆっくりと背中のファスナーを下げてゆく。
それともソファーに腰掛けいちゃつきながら、肩をむき出しにしたドレスの細い肩紐を、口を使って下ろすとか。
それともロングスカートの中に頭を突っ込み、薄い下着の上から脚と脚の間を舐めあげるなんていうのも、意外性があって刺激的かも。
想像するだけで俺の股間は熱くなる。
だからネイの服選びには、こちらも自然と力が入る。
『似合う?』と訊かれれば、俺の意見もはっきりと言える。
たとえば、もっと薄手の布地の方がメリハリのあるボディラインが強調できると勧めたり、濃い色の服の方が色白のネイには似合っているとか。
だが訊いてきたのはおかど違いのことだった。

「シャル~どうしよう。このワンピース、サイズが微妙なの。Mだと胸が小さいし、Lだと大きいの」

試着のためにサイズ違いのワンピースを二着、フィッテイングルームに持ち込んだネイが、泣きそうな声で訴えてくる。
小さいか大きいかなんて、そんなことを俺に言っても意味がないだろう。
合わせる身体はネイの身体であって、俺の身体じゃない。
普通に考え、MとLの間に他のサイズが存在するとは考えにくい。
俺に出来ることはと言えば、Lサイズをネイの身体に合わせ、作り替えて貰うことくらい。

「ネイ。今、お店の人を呼ぶから待っていてよ」

するとフィッテイングルームの中から、

「そうじゃなくて、シャルに見てもらいたいのよ」

俺に?俺にどうしろと言うんだ。
俺が見たってどうしようも出来ないと言うのに。
仕方なく売り場とフィッテイングルームを仕切るカーテンに、俺は顔を突っ込む。
するとそこには鏡に映る自分の姿に見入るネイがいた。

「シャル~。見て!見て!ねっ、私にはちょっと大きいでしょ」

鏡の前でポーズをとるネイの顔には、不満がありありと滲んでいた。
そう言われても……
俺にはジャストフィットしていると思うのだが、着ている本人が言うのだからしょうがない。

「そうだね。ネイにはちょっと大きいかも」
「本当にそう思う?」

語尾を落とし、疑うように俺の目をじっと見てくる。

「そう思うって、ネイが言ったんじゃないか。自分には大きいって」

何を言い出すのかと、こちらの語尾はついつい上がってしまう。

「つまりシャルは、私が言ったから同調しただけなの?真剣に私を見てくれていないわけ?」

「そんなことはないよ。俺にはその服がネイに似合っていると思うけど、自分でサイズが合わないと言うから、それなら合わないのだろうと思っただけだよ」
「なによ!その自主性のない意見は。つまり私のせいだと言いたいわけ!?」

本筋から話しは逸れてヒートアップしていくネイに、こちらは急激に冷めていくのが分かった。
店内にいる他の客と従業員にはお構いなしに、ネイが一方的にがなりたてる。
その容姿たるもの……可愛いと思っていた仕種と姿形はなく、荊の棘のような表情。
鋭く飛び出してくる言葉は優柔不断で始まり、自主性がない、煮え切らない、決断力のない、しゃんとしない、頼りにならないの、無い無い尽くし。
そんなに俺のことが不満なら、明確に物事を言ってみようじゃないか。



「もうネイとはやってられない!そんなに俺の態度が気に入らないなら、もっとネイのことを理解してくれる人と付き合えよ!」

素直に今の気持ちを言ってみた。
それが破局という結果に結びつこうと、それが俺の主体性。
そう言い残すと思いっきり身体を引いて、フィッテイングルームを後にする。
後ろではどさりとへたり込む音と、『……シャル』と気圧(けお)された小さな声が聞こえた。
たとえ煮え切らないと言われようが、一度沸点に達してしまえば堰は切られ、二度と元に戻ることはない。
残念なことに(あまり残念でもないが)ネイの代わりならいくらでもいる。
口に肩紐を咥え、下ろしたくなるような魅力的な女の子が五万とね。



 似ているようで意味の違う『自主性』と『主体性』。
主体性はやるべきことをやるだけではなく、時と場合によっては、今までやってきたことが効果的では無いからやめると判断することもある。
だが自主性はやるべき事をいかに人に言われる前にやるかということなので、自分で物事を考える習慣が付かず、反射的に行動をしてしまいがちになる。
この二つの大きな違いは自分で考えるか考えないかにある。
だから俺は主体的に状況を判断し、自らの責任で最も効果的な行動をとったまでのこと。








End

2017/03/31 改稿
2009/07/11

Back