Syarnorke 96
何が怖いって……
幽霊?殺した人間の恨み辛み?
そんなもの、この世に存在するわけがない
あればとっくの昔に取り慿かれ、地獄の業火に焼き付くされている
死んでしまえば人は無になるもの
そのくせ死んだ仲間の霊魂は、存在を信じると言うのだから可笑しな話し
俺の隠れ家に予告なくやってきたクロロと、自分にとって何が怖いのか?真夏の夜の談義が始った。
暑く蒸した夜に涼を求め、怪談めいた話しをしているわけではないけれど、酒を飲みながら、短い夏の夜を過ごすにはちょうどよい。
「それで一番怖いものは、やはり生きている人間だな」
偉そうに、足を大きく広げてどっかとソファーに腰を据えた、クロロの断定的な言い方に、冷えたビール缶を握った俺は同意した。
「人間の予測不能な行動が一番怖い。こちらが立てた計画はぶち壊されるし、そのおかげで無駄な時間を費やすことになるからな」
昔から物事を計画的に理論と実践で行動をしてきたクロロにとって、第三者によってその行動を邪魔されることは、さぞかし腹の立つことだろう。
怖いと言うよりは、不愉快と言ったほうが適切かもしれない。
俺だって自分の立てた計画を想定外のことで、邪魔されるのはご免こうむりたい。
もちろん不測の事態を考え、計画は幾通りにも考えている。
それでも現場における突然のアクシデントは付きもので、失敗という経験が次の計画に生かされ、完成度をあげて行く。
「あと、女の嫉妬も怖い。女が女に向ける嫉妬は怖いを通り越し、醜く見苦しい。悋気は女の七つ道具とはよく言ったものだ」
これはクロロが色男だから吐ける台詞。
もてない男が言ったらただのやっかみで、これこそ醜く見苦しい。
女の場合、特に恋愛における嫉妬心が凄まじい。
一人の男を奪いあっての壮絶な相関図。
浮気相手を目の前に(この場合、どちらの女も自分が本命だと信じているから始末が悪い)、罵りあって髪を掴み、相手の顔に鋭い爪をたてる。
中には相手の顔面に真正面から、問答無用とばかり、パンチを食らわした女の子もいたっけ。
今思い出しても恐ろしい……
確かにクロロが言うとおり、女の嫉妬は同性に向けられることが多い。
たとえ男が浮気をしたのだと分かっていても、相手の女の存在そのものが許せなくなるからだ。
信じた男の裏切りは、全て相手のせいだと決めつける。
結果、怒りと言う嫉妬の矛先は、理不尽にも相手の女に向けられる。
男との幻想的な甘い時間に感覚が麻痺し、正しい状況分析が出来なくなってしまう。
もっとも恋愛時における女の脳では男以上に、甘い時間で経験した心地よさと快楽、脳内麻薬となって作られているのだからしょうがない。
嫉心の原因でもある浮気という三角関係は、もとい!クロロの場合は超多角形。
あらゆる角度で摩擦が生じそうで怖い。
人のことは言えないか……
でも俺の場合は可愛いもので、せいぜい四角形だから勘弁してもらおう。
「それでシャルの怖いものは?」
クロロの当然とも言える質問に、
「怖いって言うわけでもないけど、ちょっと奇妙で不思議な体験はしているけどね」
最近引っ越してきたこのアパートメント。
築120年以上、蔦の絡まる古い煉瓦作りが気に入って借りることにした。
建物は5階建でエレベーターはあるものの、ここ20年は動いた形跡がない。
おかげでクラシカルなエレベーターは完全にオブジェ化し、エントランスになかなかいい雰囲気を醸し出している。
室内では温度調整の上手くいかないシャワーに、時たま水漏れのする配管。
何となく聞こえる隣の生活音……
どれもこれも古さからくる不便だが、それほど嫌ではない。
そんなものより味のある古さが何とも言えなかった。
建てた当時の流行を感じさせる、世紀末の退廃的なデザイン。
曲線美を意識した植物のデザインが、いたるところに使われている。
吹き抜けになった鉄製の回り階段や、手摺に葡萄の蔓が効果的に装飾され、目を楽しませてくれる。
部屋の照明器具はガラス象嵌がされた凝った作りだし、ドアノブにも植物柄がデザインされている。
新築当時は時代の最先端を行く造りだったのだろう。
本来機能的でモダンなデザインが好きな俺だけど、妙に世紀末的なデザインに惹かれてしまう。
たまたま空き部屋の張り紙を見付け、思わず隠れ家として借りてしまった。
雰囲気的には俺より、クロロの方が好みそうな部屋。
だけど……
夜半になると、頭上から聞こえる部屋の中を歩き回る音。
それに窓を見れば、外の景色が映りこむ。
俺とクロロは通りにめんした腰し窓に気配を感じ、自然と視線をそちらに向けていた。
こんな時、感覚が鋭いというのも考えもの。
中途半端に開いたカーテン越しに、通り過ぎる一人の女と目が合った。
いつもの女だ……
彼女のシルエットが闇に溶け込みそうだ。
年のころは30歳前後で、ちょっと大人な関係を持ってみたい美人。
黒い服に赤い派手なショールをまとう。
こちらを斜に見てふっと微笑み、軽く会釈をして通り過ぎて行く。
深夜一時、決まってこの窓の前を通過する。
こんなに遅く、どこぞのバーのマダム?仕事帰りだろうか?
そしてアパートメントのメイン玄関の扉が、鈍くギーと開く音がして、コツコツとハイヒールが回り階段を上がってくる音がする。
どうやらマダムはこのアパートメントの住人らしい。
ソファーに腰掛けていたクロロの顔が強張る。
見開いた目で、『嘘だろ!?』と、俺を見る。
俺はもう慣れたけどね……
だって、可笑しいだろ?
この部屋は最上階の5階で、頭の上には屋根があるだけ。
一応確認したが、屋根裏部屋なんてなかった。
それなのに、頭上から聞こえる足音と人の気配。
そして窓の外は空間で、人の歩ける道路は15メートル以上も下にある。
人の姿が窓に映りこむなんて、宙を歩かない限り絶対にありえない。
不思議なことは他にもたくさんある。
深夜、廊下から聞こえてくる笑い声。
なんて五月蝿いと、部屋の外に出てみれば誰もいない。
最近では俺の部屋に人の気配を感じることがしばしばで……
何となくだが、気配の主は若い女のようだ。
不思議と怖さがないので、かってに自分好みの女の子を妄想する始末。
彼女に悪意なんてものはなく、気配のみが存在する。
悪意や憎しみに満ちたものならば、今まで俺達が殺した連中の方が満々ていた。
生で経験してきた修羅場の方が、よほど酷くて残酷で、怖いことが多い。
「クロロ、そんな顔をしないでよ。あいつら、悪さはしないようだから。慣れてしまえば気にもならないさ」
悪意のないものに神経質になる必要もなく、元々幽霊に怯えるほどのチキンでもない。
もっともこの部屋を借りるまで、幽霊の存在そのものを気にしたことがなかった。
せっかくの経験だからと言うわけでもないが、彼らについて少し調べてみることにした。
なんでもこのアパートメントは昔、芸術家が大勢住んでいたそうだ。
画家に彫刻家、音楽家に舞踏家など、才能ある人物が集まり、ここで多才な才能を開花謳歌させていたらしい。
時代は移り、彼らが亡くなった後は、ここを魂の棲家に定めたようだ。
それとも自分達が過去の人間であることに、気が付いていないのか。
どちらにしてもこの場所で、彼らはよほど充実した人生を送ったことに間違いはない。
お騒がせではあるけれど、今のところ人畜無害な魂なのだと説明すれば、クロロの顔から強張りが取れる。
「確かに生きている人間の方がよほど性質が悪く、邪気に溢れているからな。A級賞金首の俺が言うような話しでもないが」
それからしばらく怪談話しで盛り上がり、深夜3時にお開きとなって、クロロはベッドで、俺はソファーで眠ることとなる。
寝付くまでに数回、部屋の中を誰かが通り過ぎて行った。
楽しそうに笑う若い女の声が、部屋の中にエコーがかかるように聞こえた……
朝、快調に目覚めれば、クロロもすっきりと目覚めている。
そして部屋で一緒に遅い朝食をとり、クロロは昼過ぎに帰ることになった。
アパートメントの1階ロビーまで見送りに行けば、
「シャル、次に会う時は9月のヨークシンだな。色々と手配で忙しいと思うが、宜しく頼む」
「もちろん。久々に全員が集まる大仕事だからね。もっとも一人、来るかどうか危ない奴がいるけど」
ヒソカの顔を思い浮かべ、二人で顔を見合わせ笑ってしまう。
俺達の笑い声が、回り階段のあるロビーに高く響く。
「……そうだ。ジェシカに、また来るからと伝えておいてくれ」
「へぇ、ジェシカって誰?」
初めて聞く女の名前に、間の抜けた声を出してしまう。
「お前の同居人。21歳のうら若き天才ヴァイオリニストのお嬢さんさ。お前って、ほんと鈍い奴。それと赤いショールの女は、絵描き先生のお気に入りのヌードモデルだから。ジェシカが言うには、絵描きといい仲だそうだ。じゃっ、またな」
掌を肩の高さでひらひらさせ、メイン玄関の扉を開けてクロロが悠然と去って行く。
俺はしばし呆然とするしかなかった。
鈍い奴?って、クロロが敏感過ぎるんだ!
感受性が強すぎるというのも考えもの。
俺は思わず玄関の扉を蹴っていた。
すると吹き抜けになった回り階段の上から、楽しそうに笑う女の声が聞こえてきた。
End
2017/06/24 改稿
2011/07/01
Back