Wbereguin 3



 仕事をするために泊まっていた安宿(仮宿)で、仕事の時間までにはだいぶあるからと、シャルナークの奴が食事の後に街を散策しようと言いだした。
この街には有名な郷土料理が幾つも有るそうで、腹を満たし時間を潰すには丁度良かった。
団長は夜の仕事までに一冊読み終えたいからと、仮宿に残ると言う。
結局パクは団長と待機ということで、シャルナーク、フェイタン、フィンクス、俺の4人で街に出かけることになった。
パクが出際に、『お土産を忘れないでよ!』 と、大声で怒鳴ってくる。
団長に付き合わされパクもご愁傷様だと言えば、あれはあれで結構楽しいんじゃないのと、意味有り気にシャルナークが言う。



高くて遠い、小鳥の巣



 男4人、色気もなく街外れの安宿から歩いて市街地を目ざす。
車で行けば良いものを、『たまには歩こうよ』 と、シャルナークの提案で歩くはめになってしまう。
実際のところ秋晴れで、空気も澄み、ぶらぶらとしゃべりながら歩くには丁度良い距離だった。
シャルナークを先頭に、フェイタン、フィンクス、オレと続いて歩く。
街外れから市街地にかけては、古くて中規模の屋敷が連なっていた。

 その中の一件で、高さが2メートルもある塀に囲まれた煉瓦造りの館から、子供達のはしゃぐ声が聞こえてくる。
楽しげに歓声をあげ、遊びに興じているようだった。
肩から上を塀の上に出したオレは、何気に敷地の中を覘く。
塀越し生えた木々の間からは、広い庭が見えた。
そこにはウェーブのかかった金髪の美しい女を中心に、5人の子供達が取り囲んでいる。
それ以外にも、5、6人が鬼ごっこをして庭を駆け回っていた。
女の手には大切そうに、小さな木製の小箱が握られている。
周りにいる子供達も年頃はまちまちだが、同じように木箱を抱えていた。
そして目をきらきらとさせ、何やら楽しげに話しをしている。
オレは思わず立ち止まり、その様子に見入った。
正しくは、生き生きと輝く女の姿が眩しく、その一挙手一投足に目を奪われた。
鈴を鳴らすような軽やかな声で、表情豊かに話す。
柔らかく動く身体に、ふわりと膝丈のスカートが揺らめき、まるで羽が生えているかのようだった。
じゃれつく子供達を上手くあしらいながら、それでいて一人一人に良く気を配っている。
その接し方は母親のようだ。
まさか10人近い子供達の母親ということはないだろう。
子供達の年齢から考えれば、歳の離れた姉といったところか。
それにしても子供の数が多すぎる。
子供達をよく観察すれば、肌の色が違うことが分かる。
一体ここは何なのだろうと疑問を感じていると、オレの脛を思いっきり蹴り上げる奴がいた。
思わず痛みに視線を下げれば、そこにはフェイタンがいた。

「何、見ているね」

フェイタンは目を細め、オレを無表情で見上げていた。
声を押し殺し、明らかにオレの行動を不審に思っている。
さらにその後ろでは、シャルナークとフィンクスが腕組をして、不思議そうな顔で立っているではないか。

「どうしたのさ、ウボォー。幾ら話しかけても返事が返ってこないから振り向けば、塀に貼り付いているんで、何事かと引き返してきたんだよ。いったい何を覗き込んでいるのさ。塀の向こうに、そんな面白いものがあるわけ?」

シャルナークが興味津々で訊ねてくる。

「いや、大したモノはないが・・・」

オレが言葉を濁せば、3人が訝ぶかしがる。

「本当に何でもないんだ。ガキ達の楽しそうな声が聞こえてきたから、何をやっているのかちょっと覗いていただけだ」

その時運良く、はしゃぎ回る子供達の声が聞こえ、フィンクスがしょうがねぇなという顔をする。

「ウボォーは子供が好きだからな。でも、何時まで見ていてもしょうがないだろ?さっさと行こうぜ」

即すフィンクスに、『あぁ・・・』 と、中途半端な答えを返す。



 オレの身長が258センチ
次に背の高いフィンクスが185センチで、シャルの奴が180センチ。
フェイタンに至っては155センチだ。
つまりオレのみが、立ったままで2メートの塀の向こうの世界を覗き見することが許される。
そこには子供達に囲まれた、まるで天使のような女がいたのだ。
清らかな女を目にしたことで少し優越感にひたり、顔がにやつく。
そんなオレを見て、爽やか腹黒青年が嫌味を言う。

「はぁ~、そんなに可愛い女の子がいたわけ?ウボォーはロリコンだからね」
「そんなんじゃねぇよ!」

ロリコンだと!?ガキ(女の子)を見ていたわけじゃない。
顔を赤くし、少し声を荒げて言い返すが、ここに何時までいてもしょうがない。
これで天使も見納めかと視線を塀の向こうへ戻せば、女は木の太い幹に掛けられた梯子を登っているところだった。
左手には例の木箱が抱えられ、それが巣箱であることが見て取れた。
木の枝にそれを取り付けようとしているのだろうが、スカートで上がるとは何というお転婆だ。
少し呆れるも、軽い身のこなしに安心していれば、バランスを取りながら片手だけで3メートルほどの梯子を登りきる。
そして少し上の枝に巣箱を引っ掛け、身体を安定させようと太さ6センチ程の枝を掴もうと手を伸ばす。

オレは引き攣った!

「「「!!その枝を握るんじゃない!!」」」

女の側からは見えないが、オレの方からは枝の付け根が腐っているのがはっきりと見えた。
大声に木の下で見上げていた子供達がこちらを振り返り、女も何が起きたかとオレの方を向いた。
その時、すでにオレは勢いよく塀を飛び越え、15メートル程離れた女の元へと一跨ぎで駆け寄っていた。
そしてタイミングを合わせたかのように、女の握った枝があっけなく折れてしまう。
バランスを失い、梯子の最上段に足をかけたまま、手を掛けた側へと大きく女の身体が崩れてゆく。
恐怖で美しいブルーアイを見開き、口を大きく開けて声にならぬ叫び声をあげる女と目が合った。
俺は腕を広げ、難なく彼女を受け止める。
突然のアクシデントに、オレの腕の中で固まってしまった女に訊ねた。

「大丈夫か?怪我はしなかったよな?」

女は我に返り、何度も首を縦に振る。
オレは安堵し、ゆっくりと彼女を地面に下ろすが、腰が抜けてしまったのか、女は自分の力では立つことが出来ずにいた。
そんな女の肩を後ろからそっと支え、力強く言った。

「大丈夫だ。安心しろ。ゆっくり深呼吸をすれば落ち着く。そうすれば、しっかりと立てるから」

女は目を瞑り、オレに言われた通りにゆっくりと深呼吸を繰り返す。
すると女の身体に力が戻り、しっかりと立っている感触がオレの腕に伝わってくる。
オレは少し残念に感じたが、手にしていた女をそっと放すと、遠巻きに見ていた子供の一人が泣きそうな声で訊ねた。

「大丈夫、パレット?」

子供達は女に駆け寄り、泣きながら女にしがみ付く。
パレットと呼ばれた女はゆっくりと膝を折り、子供達の目線に合わせ、

「ご免ね、驚かせちゃって。私なら大丈夫。この方が助けてくださったから」

上手く子供達をあやし、泣く子供に笑顔を取り戻させる。
そして女は立ち上がり、俺を見上げた。

「どこのどなたか存じ上げませんが、助けていただいて本当に有り難うございます。今日は子供達の作った巣箱を、木に掛ける約束をしていたので、少し無理をしてしまいました」

女はすまなそうに礼を述べた。
すると子供達も口々に、助けてもらったことに礼を言う。
このパレットという女、よほど子供達に好かれているのだろう。

「気にしないでくれ。たまたま塀の向こうを歩いていたら、子供達の笑い声が聞こえてきたんで、思わず覗いてしまったんだ。そしたら、あんたが勇敢にも木に登っていたわけだ」

オレがいきなり飛び込んできた事情を話せば、女は恥ずかしそうな顔をした。

「それで、ここには子供が大勢いるが、まさかあんたの子供じゃないよな」

俺はどうしても知りたかったことを質問した。



 パレットの話しから、ここが子供達のシェルターであることが判明する。
我が家を開放し、親に捨てられたり、虐待を受けた子供達の面倒をみているのだそうだ。
彼女自身も同じ境遇で育ち、このシェルターの前の運営者でもある館の主人の養女として育つ。
そんな養夫婦も3年前に交通事故で他界し、シェルターを引き継いだのだと言う。
自分が育てて貰ったと同じように、、子供達に愛情を注いでいるのだと話す。
やはり女の背には羽が生えていたと、子供達が羨ましかった。
すでに子供達は大人の話しに飽き、好き勝手に庭で遊び始める。
俺達も子供のころにパレットのような女性と出会っていれば、人生が大きく変わったかもしれない。
同じ孤児であっても環境と出会った人間で、人生は異なったものになるのだと、今さらながらに知った。
見上げるパレットの目は優しさで溢れている。
その母親のような柔らかさに、思わず手が伸びそうになった時、後ろから気配を感じた。



「パレット。こちらの方はどなた?」

振り返ればそこにメガネをかけた30前後の落ち着いた、人の良さそうな男が立っていた。

「サミュエル」

パレットは、男の名前を呼ぶなり駆け寄った。

「サミュエル。こちらの方が私を助けて下さったの」

彼女は手短に、今起きた出来事を男に話す。
男は驚いた顔をしていたが、すぐに俺を見上げ、

「妻を助けていただき、有り難うございました。いつも無理はしないようにと言ってはいたのですが・・・」

男の妻と呼ぶ言い方が、まだ不慣れに感じた。
それもそのはずで、結婚をしてまだ2週間の新婚だそうだ。
彼もまたこの館で育った孤児で、2人は新婚旅行にも行かず、子供達の面倒をみているのだと話す。
本来なら男が巣箱を取り付ける予定になっていたが、急に来客が有り、待ちきれなくなった子供達にせかされ、パレットが梯子に登ったというのが事の真相だった。
ともかく怪我が無くて何よりだと喜び、オレはその場を去ろうとした。
すると二人はにこやかに、オレに握手を求めてきた。

柔らかくて温かい2人の手・・・その温もりに、似合いの夫婦だと感じた。



 パレットに別れを告げ、来た道から帰ろうと塀を見れば、シャルナーク達が塀越しにがん首を揃え、にやにやしながらオレを見ているではないか。
何を笑っているのかと不審に思いながら、塀をまたぐように飛び越えた。



「いいの、ウボォー?」
「・・・何がだよ?」
「連れてこなくていいのかってこと?彼女のこと好きなんでしょ?ウボォーは欲しいものは奪う主義じゃなかったっけ?」

一部始終を見ていたらしいシャルナークが、まるでからかうように訊ねてくる。

「ば、馬鹿言うな!だいたい彼女とは今知り合ったばかりだぞ!」

焦りまくるオレに、フェイタンの奴が冷ややかに言う。

「時間なんか関係ないある。欲しいものは奪う!私達、盗賊よ。亭主がいようがいまいが関係ないね!」

そりゃあ、そのとおり何だが・・・オレは苦笑しながら言葉を返す。

「彼女を攫ったら、子供達が悲しんで泣くだろ。オレ以上に、彼女は子供達に必要とされているからな」

おれのしごく自然な答えに3人は驚いた。

「まっ、そりゃそうだけど・・・しかし、随分とウボォーもまともなことを言うんだね」
「「!!何だと!!」」

オレは大笑いしながら逃げる失礼なシャルナークを追いかけた。
後ろでは、フェイタンとフィンクスの笑い声が聞こえる。
街までの道は一直線で、オレはどこまでもシャルナークを追いかける。


女の笑顔は、あの巣箱の中にある
親鳥のようにいつくしみ、笑い、微笑む
ヒナを狙うヘビあらば、命をかけて戦う
そして囀り、羽ばたき、巣立ちの日を静かに待っている
全ては愛する子供達のために








End

2017/04/05 改稿
2009/03/13 加筆・修正
2007/10/01

Back


高い塀越しに歩いていたら、塀の向こうから笑い声が聞こえ、はたと思いついた作品。ウボォーが主役でなければ成り立たない。