Yellmi 3



 寝苦しく、幾度となく寝返りを打つ。
背中にじっとりと汗を掻き、サラリとしていたはずのサテンのシーツに不快感を感じてしまう。
気のせいか……
肺に取り込まれた空気ですら熱く感じる。
今年の夏はなんて暑いんだ……
オレは耐え切れず、薄掛けを払いのけて上半身を起こす。



眠れぬ夜



 本来ならここククルーマウンテンは標高も高く、夏でも冷房機器とは無縁のはずだった。
それが今年は世界的異常気象のせいで、6月の下旬だというのに酷く蒸し暑い。
特に今夜は猛烈で、眠るどころの話しではない。
まるで拷問の訓練をしているかのようだ。
急ぎ執事のゴトーがエアコンの手配をしたが、品不足で来週にならなければ設置が出来ないとのこと。
オレはナイトテーブルに置かれたペットボトルを手にしながら、枕元の呼び鈴を鳴らす。
すると深夜にも拘らず、身なりを整えたメイドがすぐにやって来る。
腰を30度に折りまげ、メイドは丁寧に挨拶をする。

「イルミ様、何かお呼びでしょうか」

そうか…今夜の当直はアリッサなんだ。
オレは顔を上げたメイドをまじまじと見てしまう。
するとアリッサは何か粗相をしたかと、困惑の色を浮かべた。



 アリッサは3ヶ月前にゾルディック家、メイドオーディションをトップの成績で合格した()
ゾルディック家では通常、雇人は子供の頃からゾルディック家に仕え教育されるのだが、突如雇人に大量の空きがでた。
なぜなら弟のアルカのお願いで、雇人である執事とメイドの半分が殺されてしまったから。
主人に忠誠を誓う優秀な雇人を育てるには時間がかかるため、雑務とも言えるメイド部門だけが急ぎ人員を補充することになった。
さすがに執事部門は重要なポジションなので、執事になる適性がある子供を探し、一から人材を育てなければいけないと、親父が渋い顔でこぼしていた。
急遽募集されたメイド職には、その筋から推薦状を貰った女達が集まり、厳しい審査を通過した数人の女が雇われた。
礼儀作法は元より、知識、教養を兼ね備えた才色兼備な女達。
母さん自らが教育係となり、2ヶ月間の実習期間を経て、アリッサは一週間前にオレ専属のメイドの一人となった。



「アリッサ、緊張しなくていいよ。寝汗を掻いたから、新しいパジャマだして欲しいんだ」

少し強張っていたアリッサの顔が緩む。

「はい。おおせのとおりに、イルミ様」

既にオレの私物がどこにあるか、オレ以上に頭の中に入っているアリッサは、迷うことなく1,000着は収納されているであろうウオークインクローゼットから、一組のパジャマを持って来る。
そしてオレの前で畳まれたパジャマを広げ、

「イルミ様、このデザインで宜しいでしょうか?」
「何でもいいよ。どうせ寝るだけだから。それに上は必要ない」
「…下だけですか?」
「そう、下だけでいいよ。どうせまた、汗を掻いてしまうのだから」

オレはおもむろに着ていたパジャマを脱ぎ捨て、きわどいビキニパンツ一枚になると、アリッサの手からパジャマを奪い取る。
するとアリッサは視線を少し外し、やや早目の口調で言った。

「いけません、イルミ様!着替えは私の役目です」

そう言いながら、オレが手にするパジャマに手を伸ばそうとする。

「いいよ。着替えくらい、自分で出来るから」

オレが仁王立ちで言えば、自分のすべき仕事を奪われ、アリッサは更に困り顔になってしまう。
まったく母さんときたら、メイドにどんな教育をしているんだ。
アルカやカルトならいざ知らず、成人しているオレの着替えをメイドに手伝わせようなんて。
もっともミルキなら、喜んで着替えを手伝わせそうだ。

アリッサは仕方なくオレが脱ぎ捨てたパジャマを拾い集める。
オレはその間にパジャマのズボンを穿く。
アリッサが選んだパジャマはサラリとし、実に肌触りが良かった。
オレが指先で布の感触を味わっていると、

「イルミ様、気に入っていただけましたか?その布地はしじらと言います。私の生まれ故郷であるジャポン特産の伝統的な織物です。張力を異にした糸を用いて平織にし、ゆるくした糸を縮ませて織り上げたもので、布の表面が波打つために空気層が出来、涼感のある仕上がりになるので、夏服には最適かと考えます。数あるパジャマの中で、このしじら織りの品が引き出しの中に一着だけありました。これで先ほどよりは快適に、お眠りになることが出来るかと思います」
「そうだな。これなら大分良さそうだ」

オレの言葉に嬉しそうに笑みを浮かべるアリッサ。

「ではイルミ様、他にも御用はございますか?なければ私はこれで下がらせていただきますが」
「そうだな…アリッサは物知りなようだから質問させて貰うが、他にも何か涼しくなるアイテムはあるかな?」

アリッサは一瞬目を大きく見開き、『イルミ様、少しだけお待ちいただけますか』と言うと、数分後にまたオレの前に現れる。
その手には楕円になった紙に、棒の付いた代物が握られていた。

「…何、それ?」

オレは見たことのない品に興味を覚えた。

「イルミ様、これはウチワでございます。私の生まれ故郷では、夏場によく使います」

そう言うと、ベッドに腰掛けていたオレに、握られていた代物で扇ぎだす。
そよそよと、やわらかな風が肌を撫ぜる。
母さんがよく使う扇子の煽る風とは違い、自然にそよぐ風のようだった。

「とても心地よい風だな。ウチワ以外にも、アリッさの国ではどうやって涼を取るのか?」
「はい、イルミ様。私の生まれ故郷の夏は蒸し暑く、夏を少しでも快適に過ごすため、昔から色々な知恵を働かせております。たとえば打ち水と言って、熱くなった路面に水を撒いて気化熱で温度を下げたり、風鈴と呼ばれる風で音の鳴るガラス製品を軒下に吊るし、耳から涼を得ることもあります。また肝試しと呼ばれる夜の墓場などを歩き、怖い思いで涼んだりする場合もあります。物理的に冷やすだけではなく、精神的な涼を求めるのも良いものかと考えます」

アリッサは楽しそうに語るが、オレにはなぜ夜の墓場を歩くと涼しく感じるのか、これだけは理解出来なかった。



「アリッサ。オレが寝付くまで、そのウチワとか言うやつで扇いでよ。それと、明日は仕事で早く出かけるから、5時に起こしてくれるかな」

そう言うと、オレはベッドに横になり目を瞑る。
アリッサはベッドの横に立ち、静かに扇ぎだす。
程よい風が上半身裸のオレを撫ぜてゆく。
先ほどまでの寝苦しさがウソのようだ。
それに微かだが、アリッサの甘い体臭……
肌に感じる穏やかな感覚と、嗅覚による心地よい刺激が交感神経を副交感神経へと切り替えてくれる。
おかげでオレはすぐに眠りにつくことが出来た。



 どれだけ寝たのだろう……
耳触りの良い声に促される。

「イルミ様、お時間でございます。お目覚め下さい」

ゆっくりと目をあければ、既に部屋の中には白々と朝の光が射し込んでいる。
オレは目を擦りながら、

「…おはよう、アリッサ。お前のおかげで良く眠れたよ」

早朝ということもあり、昨夜よりは大分温度が下がってはいるものの、蒸し暑さを少し肌に感じてしまう。
それでもここ数日の酷く寝苦しい夜を考えれば、昨夜ははるかに眠ることが出来た。
オレは大きく伸びをしながら上半身を起こす。
すると視界には、目を真っ赤にしたアリッサが飛び込んで来る。
口元には笑みを浮かべているが、かなり疲れた顔をしていた。
オレはベッドから滑り降り、枕元に立っていたアリッサの右腕を掴む。
……細いアリッサの腕が、パンパンに張っているではないか。
反対の腕に目をやれば、こちらの腕も張っている。
これってもしかして、オレを一晩中扇いでいたのか……

腕をいきなり掴まれ、何事かとアリッサが困惑している。
見開かれた大きな黒曜石の瞳に長い睫毛。
鼻筋はすっと伸び、唇は薄いが魅力的な形。
小作りの顔に、全てのパーツがバランス良く収まっている。
漆黒の髪は肩にかかり、光り輝く天使の輪が滑らかな髪を包む。



「ねぇ、アリッサ。次の公休はいつ?」

オレの唐突な質問に、またもやアリッサが目をパチクリさせる。

「は、はい。次の休みは4日後の金曜日ですが……」
「それではその日、オレのために空けておいて」
「えっ!いったい何を///」

オレはアリッサの唇を、立てた人差し指で塞ぐ。
雇い主の命令は絶対で、質問は許されない。
もちろんNOも許さない。
返事はYESの一択のみ。
どぎまぎしているアリッサの首を縦に振らせ、オレは身支度を整え部屋を後にする。

3日後には仕事を終え、館に戻れる。
そうしたら、アリッサと肝試しと言うやつを試してみよう。
ここククルーマウンテンにはゾルディック家先祖代々の墓所もあるし、殉職した雇人の共同墓地もある。
オレが寒気を感じることはないだろうが、アリッサとなら暑い夜がホットな夜に替わるだろう。








End

2018/08/08 改稿
2009/03/17 加筆・修正
2007/06/24


Back