Quwrof d12



 私が絶対拒否をしたにも係わらず、強引に迫ってきたクロロ=ルシルフルという男と、何故か付き合うはめになってしまう。
この男、世間一般にはイケメンと呼ばれる分類に属するのだろうが、私には凶暴な肉食獣の顔とダブって見える。
黒曜石の光を放つアーモンド型の目、薄く形の良い唇も、獲物を捕獲するために存在するパーツにしか見えない。
口を開けば俺様だが、知識は底なしに深い。
常に爪と牙を隠し、穏やかな紳士を装っている。
一度獲物を狙えば戦略的に、無駄のない狩りをするのだろう。
当然の如く女性の扱いにも長けていて、警戒心の強い私から見れば、危険信号がフラッシュのように点滅する男。
おかげで私の猜疑心はマックスになっていた。
もっとも女だって綺麗な顔を貼り付け、肉食獣化した連中はゴロゴロしている。
実際のところ、私の職場はそんな女ばかり。

それにしても何で、美人でもない私と付き合うだなんて……
蓼食う虫も何とかと言うけれど、ブス専?それともチビ専?



 最初は怖く感じたクロロ=ルシルフルだけど、慣れというものは恐ろしいもので、この1ヶ月間毎日強制的に顔を合わせていると、肉食獣の彼に馴染んでくるのだから不思議だ。
平日、彼は私の会社の終業時間に合わせ、デートのためにお高そうなスポーツカーで、私を迎えにやって来る。
助手席の扉を開いてくれる笑顔の彼に警戒しつつ、小柄な私はよっこらしょと乗り込む。
それを見送る秘書課の同僚達。
美人揃いで有名な秘書課の面々が、羨ましそうに私を見送る。
突き刺さる視線を背中に感じながら、翌日彼女達と顔を合わせるのが憂鬱になってしまい、ことさら車の中では緊張してしまう。
おかげで気の利いた台詞が出ず、クロロ=ルシルフルの話しに相槌を打つのが精いっぱい。
休日は休日で、自宅前まで私を迎えに来る彼に、両親は盆と正月が一緒にやって来たかのような喜びよう。
母親に至っては感激のあまり、感涙で私をデートに送り出す始末。
私の彼氏ないない歴も、伊達ではないようだ。



 私こと=ラルールは目立つことを好まず、堅実に生き、実直をモットーとし、職務を全うする。
日々の楽しみは食べること。
それもつつましやかに、B級グルメで満足できるという、安上がりな女。
それがどうだろう……
クロロ=ルシルフルの出現によって、私の私生活と食生活が、がらりと変わる。
仕事が終われば彼がセレクトした、美味しいレストランへと一直線。
フードポルノでしか見たことのない料理が私の前に並べられ、一口食べれば至極の世界へと誘ってくれる。
食に目のない私は遠慮なく、究極の料理をほおばる。
幸せに包まれた私を、クロロ=ルシルフルが満足気に見ている様は、第三者から見れば、完全に恋人同士に映るかもしれない。

……もしかして、この人良い人かも!?
なんて恐ろしい錯覚が、クロロ=ルシルフルに対して芽生えてしまう。
食べ物で女性の気を引くなんて、最初はなんとせこい男だと思ったけれど、結局は餌で釣られた自分がいたわけです。
クロロ=ルシルフルと知り合うきっかけになったあの合コンだって、病欠したメンバーの穴埋めに呼ばれただけのこと。
秘書課にあって実務担当の私は、いつだって同僚達の引き立て役。
自分の立場を弁え、美味しいものをご馳走になれば、そそくさと退散。
満たされたお腹に、どこか満たされぬ感情。

それがクロロ=ルシルフルの出現で、今やお腹と感情が一致する。



取り敢えず敬称略 その後



 が、かなり俺に慣れてきた。
最初は警戒心丸出しだったデートも、徐々に笑顔の数が多くなる。
随分と良くなったじゃないか。
食べ物の力は絶大だ!
に限っては、どんな宝石や鞄のプレゼントよりも効果がある。
何て安上がりなんだ♪
しかもA級グルメと言わず、B級、C級グルメでも、美味しければ黙々と食べる。
店構えなんて関係ない。
洒落たレストランでなければ付いてこない面倒くさい女とは違い、実に単純明快。
しかも料理評論家のごとく、料理を評価するなんておこがましい女とは違い、下手な言葉がないことが、料理に対する最高の賛辞であることを、は良く知っている。
そのせいか店で働く料理人も、の食いっぷりには目を細める。

 まじかに見る食事中のの顔は、まさにハムスターだ♪
ほほ袋に食料を詰め込むような食べ方は、一見下品のようにも見えるが、口に食べ物を入れて会話をしないところは、彼女の育ちの良さが見てとれる。
美味しい料理を、より美味しく食べる女。
生まれて初めて見る幸福な食べ方に、俺は感動と癒しを感じてしまう。
やはりこの女、俺にとってはペットに近い存在か?
まぁ、いいさ。
取り敢えずは餌で手なずけて……それから徐々に食べることを考えてもいいだろ♪。








取り敢えず敬称略 その後 関連作品
取り敢えず敬称略 

End

2018/02/24 改稿
2009/05/02 加筆・修正
2008/03/30

Back