Quwrof d14



 世の中に美猫という言葉があるならば、それは のためにある言葉。
飼い主だから贔屓目に見ているのではない。
誰が見ても は美しい。
歳の頃は人間でいえば俺と同じくらいだろうか。
顔は知的な美人というか、猫のくせにやたら涼やかな顔立ちをしている。
大きな黒い瞳は南海の海底に眠る黒真珠のよう。
光り輝く毛なみも漆黒で、触れれば高級なビロードのような滑らかさ。
身体は鞭のようにしない、長く伸びる尾が魅力的。
運動能力も高く、危険な高い所にでも軽々と上がり、柔軟性のある体を使ってどこにでも潜り込む。
敏捷性と機敏性をフルに生かし、事あるごとに俺を驚かす。
それに人の言葉を理解しているのではないかと思わせる行動。
単に賢いというだけでなく、人の心を読むという怜悧さ。
俺の気持ちを察し、すぐさま は心優しく反応する。



 三年前、雨が降る盛り場の路地裏で と出会う。
出会うといっても薄暗い路地裏のゴミ捨て場に、無造作に捨てられた紙袋の中に押し込められていた。
雨のために紙はぐっしょりと濡れ、中にまで浸透した雨水と寒さは、産まれてまもない の兄弟達の命を既に奪っていた。
動かなくなった骸の中で、かろうじて生きながらえる命。
雨音にかき消されそうな小さな鳴き声が、急ぐ俺の足を止めさせた。
偶然というより運といえる出会いがなければ、1時間後には飢えと寒さで は死んでいただろう。
俺はすぐに小さな身体をハンカチに包み、懐で温めてやる。
縁あって廃棄された者同士が出会ったのだと、 を私邸に連れ帰った。
同時に紙袋を持ち帰り、庭の片隅に の兄弟達を葬ってやる。
小さな命は運の良さと持って生まれた逞しさ、それに俺の献身的な愛情で生死の(はざま)を抜け出す。



不安な気持ち 
side:ご主人様




  は自分を猫だとは思っていない節がある。
時としてしつこいほど俺にまとわり着き存在を主張したかと思うと、いつのまにか姿をくらまし俺の心配を煽る。
人の心を惑わせる子悪魔のような行動をとるが、実のところ俺にかまって貰いたくてしょうがない。
やることがまるで人間の女のようだと感心してしまう。
そんな を、春先といわずサカリのついた近所のオス猫共が狙う。
窓越しにオス猫は甘い声で鳴き、 を館から誘い出そうと必死になるが、 は完全に無視を決め込む。
わたしはお前達とは違うのだと、鼻も引っかけない。
貞操を守ろうというのか、恋の季節は館から一歩も出ようとはしない強固さ。
はメス猫として子孫を残すという本能を、あっさりと捨てていた。
そのくせ大人になってからの は、時折り俺に誘惑の仕草を見せる。
俺の前で寝ころびくねくねと体を捩り、甘い啼き声で俺を誘う。
さすがの俺も尻尾をたて尻を突き出す には苦笑してしまう。
何がお前をそうさせるのか……
俺は人間でありお前はネコなのだと話したところで、 にとっては同じ生き物でしかないのだ。
広い意味では理解出来なくもないが、やはり俺とお前は違うのだと話すしかなかった。



猫は家につくもの



 俺が館を空ける時、 を管理人の老夫婦に頼んでゆく。
『好物はミルク。ネコ用のミルクを必ず人肌に温めて与えてくれ。寝床は俺のベッド。寝室の扉は のために、20センチは開けておくように』
館の中は俺の愛すべき を中心に動く。
俺の可愛いお姫様……
もしも俺に何かあったなら、この館はお前にやろう。
それが への感謝の気持ち。
全てを曝け出せるのはお前だけ……正体のわからぬ不安を癒してくれる存在。
なぜ猫なのかと思う時もあるが、人間なら人間で上手くいかぬことも多いはず。
お前が人間の女だったらと考えるくらいの愛情が丁度良い。
所詮はペットと人間なのだから。

猫という生き物は、人にはつかぬもの。
昔から家につくという。









不安な気持ち side:ご主人様 関連作品
不安な気持ち

End

2017/04/15 改稿
2009/05/02 加筆・修正
2008/05/26

Back



ご主人様視点。本編の「俺がこんな話しを……」から、クロロの心境が続いています。