Nobunaga 26
雨降り小僧(あめふりこぞう)=雨の日に現れるという、ボロ傘を差した男の子妖怪。雨の中を楽しそうに駆け回り、雨師(雨を降らせる神様)に仕える子どもの妖怪と言われている。
「カヤ!!」
女の名前を叫んでいた。
オレの伸ばした右手が宙を掴む。
だが女とガキは振り返ることなく、煙る雨の中に飲み込まれて行く。
見間違えるはずがなかった。
思わず伸ばした手の先に、二人の姿は完全に消えていた。
呆然とするオレの身体を、優しかった雨が冷たい雨になって打ち付ける。
カヤとガキが幻のように消えて行った方向を、いつまでも見ていた。
存在するはずのない女……
混乱した頭の中に鮮明に蘇る一つの記憶。
男物のボロ傘……
そう……あれはオレの傘。
正しくは、ゴミ集積場に捨てられていた傘だ。
あの日、突然降ってきた雨にお気に入りの服を濡らすのが嫌で、慌ててタクシーを捕まえようとしたが、そういう時に限って走って来るタクシーは客を乗せていやがる。
幹線道路沿いとはいえ住宅地のせいか、傘を売っていそうな店もない。
目に付いたのはゴミ集積場に捨てられた一本の傘。
おあつらえ向きに男ものだった。
広げれば骨は折れ、何ヶ所も破けている。
だから捨てられたのか……
それでもないよりはましかと、そのボロ傘を手に取った。
オレは目的地に向い、雨の中を腐る気持ちで歩いていた。
取り敢えず頭は濡れずに済んだが、肩、胸と、傘の破れた部分から落ちてくる水滴でだいぶ濡れてしまう。
ぶつぶつと文句を言いながら歩いていると、一本脇道に入った古い民家の軒先に、張り付くように女が雨宿りをしている。
オレ同様に、突然降られた雨に翻弄されたのだろう。
……すらりとした眉目秀麗な女。
年の頃はオレより二,、三歳若いだろうか。
着ている服は流行りのデザインだが、どこか古風で大人の色香を漂わせる女だった。
たぶんそれは染めたことがないであろうストレートの長い黒髪が、今風でなく見せるのかもしれない。
だからと言ってやぼったいのではなく、むしろ最近では清新な印象を与える。
時間があれば……ちょっと真剣に口説いてみたい女だったが、今は待ち合わせの時間が迫っていた。
約束の場所には時間に煩い男と、爽やか腹黒青年が待っている。
なのに……無いよりはましだろう。
オレは路をそれ、雨宿りする女に向かって一直線に歩く。
バシャバシャと雨を蹴る水音に、鉛色の雨雲を見上げていた女の視線がオレに向けられる。
……気のせいか?
女の黒い瞳が潤んでいるように見えた。
気丈にもくっと結ばれた唇から緊張が伝わってきた。
そりゃそうだ……
見知らぬ風体の悪い男が近づいて来るとなれば、女でなくても警戒するだろう。
女は逃げ場を失ったかのように、民家の外壁にぴたりと背を押し付ける。
そんな女の正面を塞ぐように立ち、差していた傘を無言で差し出した。
最初は驚きに女は顔を強ばらせたが、差し出した傘の意味を読み取ると、少しハスキーな声で言った。
「……いいのよ、私なんかに。そんなことをしたら、あなたが濡れてしまうは」
「遠慮するな。オレはちょっとこの先に野暮用があるだけだ。それにこの傘も、アンタみたいな美人に最後の奉公をしたら喜ぶだろう」
女はクスリと笑って礼を言い、疲れきった傘に嫌な顔もせずに手を伸ばす。
長くしなやかな指が、竹を曲げた手元を柔らかく握る。
刹那、オレは女の美しい仕草に見惚れていたが、我に返りくるりと背を向け大股で歩き出す。
まるで十代のガキのように心臓が跳ねていた。
焦り、駆け出さずにいた自分を褒めてやりたい。
この後、オレは妙に浮かれていたらしい。
仕事のために待ち合わせ場所にたどり着けば、案の定、二人は先に着いていた。
約束の時間には間に合っていたのだが、鼻歌まじりの浮かれるオレに、爽やか青年は『これっ』と意味ありげに、握った右手の人差し指と中指の間から親指を出す。
オレは顔を真っ赤にし、『バカ野郎!』と怒鳴り、軽薄青年の首をグイグイと絞めてやる。
呆れ顔のもう一人の男は、閉館時間をとうに過ぎた小さな美術館にすたすたと入って行く。
オレは絞めていた手を慌てて放し、むせ込む軽薄青年と逆十字の後を追いかけた。
その2
二度と会うことはないと思っていた。
仕事をした土地にいつまでも未練を残す機微は持ち合わせてないし、偶然出会った女に再び会えると思うほどロマンチストでもない。
だが奇縁というものはあるらしい。
女と初めて出会った場所から七千キロ離れた地で、計らずも出会うという奇遇。
それもあの雨の日から一週間後のことだ。
オレが嬉々としたように、女も悦喜した。
男と女の仲なんて、相性が合えば懇ろになるのに時間はかからねぇ。
女の名前はカヤ。
生業はパーツモデル。
オレに言わせればパーツと言わず、全体も見惚れるほどイイ女なのだから、モデルそのものでも行けると思うのだが、世の中そう甘いものではないようだ。
その代わりカヤのように手タレ足タレを両方こなせるモデルは、モデル業界広しと言えども、そうはいないらしい。
その証拠にオレはカヤの身体に魅了された。
否、身体だけじゃない。
カヤそのもに魅了されたのだ。
オレは二度目の出会いからカヤの情人となり、浮草のような生活が一変してカヤと生活を共にするようになる。
もっとも生活と言っても着のみ着のままで、カヤのアパートメントに転がり込んだだけなのだが。
それでも彼女の部屋に、徐々にオレの私物が増えて行く。
ベッドに広がる黒く艶やかな髪。
黒い瞳がオレを見上げる。
長い手足を広げ、オレを欲しいと言ってくれる。
包み込まれる優しさ。
初めて体験する包み込むことへの満足感。
カヤの仕事柄、カヤの身体に所有者の証しを刻むのは御法度だった。
オレにとって完璧とも言える女に対しての唯一の不満。
だがそれも致し方のないこと。
カヤの身体に傷付けぬよう毎日のように愛し合うが、すぐにその必要性もなくなった。
カヤに子供ができ、仕事を辞めることになったからだ。
信じられないほど有頂天になっているオレとは逆に、憔悴するカヤ。
カヤの不安……
母親になったことを拒絶しているわけじゃない。
子供好きのカヤにとって喜ばしいことだったのだが……
俺と初めて出会った雨の中、カヤは泣きそうなのを耐えていた。
あの時、三年付き合った同業モデルの男と別れ、まだ一時間も経っていない時だったのだ。
『……いいのよ、私なんかに』
今だったら、あの言葉の意味がよく解る。
いまさら蒸し返してもしょうがない話し。
好きだった男に後から現れた女が婚約者に納まっただけのこと。
知ってしまった事実は晴天の霹靂。
男の『愛している』は嘘ではなかったが、順位が付けられた愛情であったことを知ってしまう。
大人的解決!?
つまりは好きな男のために、何も言わず静かに身を引いてやったということか。
さぞかし色男であろう男に、ふつふつと湧き上がる憎悪。
細かく聞いたところでさらに胸くそ悪くなるだけで、オレにとって目の前にいるカヤがこれからの世界。
……一分の迷いもなかったと言ったら嘘になる。
腹の子はカヤが考えているとおり微妙なところだ。
だがオレはカヤに惚れている。
ならばカヤの子は誰の子であろうと愛せるだろう。
普通に考えれば無理のある三段論法。
まともなオレだったら、どんなに考えても導けない答え。
これが惚れた弱みかとその極みに納得したが、カヤは不安から鬼胎する。
それでも毎日カヤを優しく包んでいれば徐々に落ち着きを取り戻し、未来へと目を向けるようになった。
カヤのまだ目立たぬ腹に、オレは顔を擦り付ける。
目元が優しくなったと理由を知らぬ輩に言われたが、笑って返せるオレは大人だ。
今オレは、やっとゴミ溜めの中から完全に這い出た気分だった。
昔から朧げに持っていた家族の姿が、もう少しで手に入る所まで来ていた。
カヤの両親にも挨拶に行かなければまずいだろう。
一応オレもカヤと生まれてくる子供のために、結婚という手順を真剣に考えざるえない。
まさかこのオレが、蜘蛛の中で最初に結婚するとは予想もしなかった。
もっともクロロを筆頭に、結婚なんぞという言葉が似合いそうな奴は見当たらない。
そう考えるとこの事実を連中に、話すべきか話さざるべきか大いに迷う。
そんなことを楽しみながら迷っていると、爽やか青年から個人的な仕事の話しを持ちかけられる。
カヤにはオレの職業は古い刀剣などを扱う古物商で、買付のために世界中を飛び回っていると説明してあった。
おかげでオレが刀を持っていることを不信がらないし、仕入れと称し家をしばらく空けても不自然に思われない。
今回の仕事が済んだらカヤと一緒に、カヤの両親を訪ねる予定にしていた。
柄にもなく準備した仕立ての良いスーツ。
娘の腹に子供がいることを知った親は、どんな顔をするのだろうか?
横に座る、カヤのせり出してきた腹を見る。
オレはまな板の上の鯉の気分だった。
往復の移動を含め十日間の仕事。
仕事で留守にする時は、呆れるほどオレはカヤにメールをしていた。
送信した量はメール不精なオレにとって、一生分のメールを数日でこなしたと言っても大げさではないだろう。
どんなに短い文章でもカヤと繋がっていることを確認することで、気持ちが穏やかでいられる。
それが三日目の夜から反応がなくなった。
何度メールをしても返信はなく、業を煮やしたオレは電話をしてみたが、そこにはカヤの柔らかい声がボイスメッセージで残されているだけで、繋がる気配は皆無。
震える指が幾度となくリダイヤルボタンを押す。
果てしなく続く不安と苛立ち。
オレはどんな顔で仕事をしていたのか。
プライベートなことと、いたって平静を装っているつもりだった。
それなのに、こういう時に限って味噌が付く。
シャルナークとマチには呆れ返られるほど荒い仕事っぷり。
家に戻れたのは予定よりも二日遅れてのことだった。
『おかえりなさい』
いつもの迎えてくれる声はなく、開けた玄関から先の空気は澱んでいた。
そのくせ部屋の中はオレが仕事に行く前と何の変わりもなく、時間だけが止まっている。
……カヤがこの世を去ったことを知ったのは数時間後。
交通事故という今まで気にもとめなかった出来事が、我が身に降りかかる。
買い物に出かけた身重のカヤ。
横断歩道を渡っていた彼女に、心臓発作を起こした初老の男が運転する車が突っ込んだ。
カヤは即死……加害者の男も意識が戻らぬまま亡くなった……
突然の出来事にぽっかりと空いた虚無感。
その虚無感からふつふつと湧き上がる負の感情。
オレの怒りはどこにぶつけたらいい?
最期を看取ることも出来ず、亡骸さえも目にすることなく、カヤは親族の手によって葬られた。
オレに出来ることはといえば、新しく建てられた墓碑に刻まれたカヤの名前を、震える指先でなぞることだけ。
もう一つの命は名前すらなく、最初から存在していないかのようだった。
オレの悲しみはどこに持っていったらいい?
二人が共にした家の玄関脇には、幸せだった時の名残かすのようにボロ傘が立てかけてあった。
突然の雨……
雨が降ったからこそ出会うことが出来た。
雨が降らなければ出会うこともなかった。
カヤ……
粋な女だった。
芯は強く、それでいて控えめ。
口にしたことはなかったが、オレの理想とする女。
共に過ごした時間は短かったが、その時間と反比例するように深く記憶と感情に刻み込まれた二人の時間。
オレに会わせに来てくれたのか……
生きていればあのくらいの年頃だろう……
遠くで聞こえる可愛らしい笑い声。
『おじちゃんが鬼ね』
オレはアノコを抱きしめたかった。
そして『とうちゃん』と呼んで欲しかった。
……親子三人水いらず。
すぐ手のとどく所にあった幸せ。
カヤ、ありがとう……口に出すには重すぎる感謝の言葉を、そっとオレは心の中で呟いた。
雨降り小僧 その2 関連作品
雨降り小僧 その1
End
2016/11/12 改稿
2012/04/02
Back