Quwrof 124
*八重の遠=ずっと遠く、隔たった所。



未だどこに眠るか分からぬウボォーギン
自らの命と引き換えに、鎖野郎の情報を残したパクノダ
無防備に手も足も出せず散ったコルトピとシャルナーク

俺の意思に関係なく失われてゆく手足……



八重の遠 (やえのおち)
Nо366◆其々より



 B・W(ブラックホエール)1号、一般渡航者区域37564エリア。
上層の1、2層とは分厚い壁で遮断された3層以下。
総乗員数20万人の90%が3層から5層の一般渡航者となる。
非常時には2層からしか開閉の出来ぬ棺桶的なエリアであることを知らない一般渡航者達。
地方都市の人口にも匹敵する人数に与えられたエリアは限りなく狭く、そこにいる人間達も雑多だ。
暗黒大陸という新天地に夢と希望を持って船出する者。
はたまた国を逃げるように乗船した者に、本当に逃げるために乗った脛に傷を持つ輩。
暗黒大陸に行こうという者には、カキン人を条件に犯罪者であっても恩赦が認められているが、国際的な
指名手配者(賞金首)に関してはその限りではない。
それでも
賞金首ハンター(ブラックリストハンター)達の目の届かない暗黒大陸に逃げようという犯罪者にとって、B・W1号に乗船出来ることは千載一遇のチャンスだった。
また上層階で王位継承のために戦いが始まったことを、一般渡航者達が知る由もない。



 居住エリアとなったスペースには出港して間もないこともあり、人々は期待と興奮で落ち着かない。
気の利いた応接セットがあるわけでもなく、持ち込んだ最小限の手荷物に腰掛ける者、床に座り込む者など、思い思いに時間を潰す。
一部の特別な人間を除き、個室や家族部屋を与えられていない一般渡航者にとって、指定された大部屋の蚕棚で横になるよりも、天井の高い居住エリアの広間に居た方が、まだ開放的だったかもしれない。
そんな中、エリアを区切る通路を境にし、上り框に腰掛けた30代中ごろと
(おぼ)しき男。
ビール缶を片手に程よく酔ってはいたが、足元を這うゴキブリに狙い定め、正確に踏み潰す。

「ったくコイツらだきゃ、どこにでも潜り込みやがる」

そう忌々しく言うと、内臓をはみ出させたゴキブリから顔を上げ、視界に入った通路の反対側に腰掛ける若い男に見入る。
何やら思いつめ、それでいて幽鬼のような表情をした若い男が気になった。

「どうした?アンタひでぇカオしてるけど」
「……そうですか?」

若い男は一拍置いて短く答えた。

「今にも誰か殺しそうだぜ」
「……」
「アンタも今まで色々あってこの船に辿り着いたんだろうけどさ」
「……」
「いざ乗っちまったらさ、もう浮世の
(しがらみ)なんてぜーんぶ忘れちまいなよ!」

男はまるで自分自身に言うかのように言った。

「……難しいですね」

若い男もまた、自分自身に言い聞かせるように言う。

「柵は忘れるものではなく、 断ち切るものなので」

そして若い男は再び押し黙る。
その顔には、やはり悲壮と悲愴が混在していた。



 本来ならこの船には、コルトピとシャルナークも乗るはずだった。
耳の奥に残るのは、『旅行も出来て一石二鳥だね』。
俺がヒソカ戦の後に次の仕事はカキンのお宝をいただくと携帯で話せば、あいつらしい返事。
最後の『OK。久々に全員集合だね』と……いつもどおりの明るい声。

占えなかった占いの答え……
今二人が乗船していないのは誰のせい……

もぎ取られてしまった手足に心の痛みが幻肢痛を起こさせる。
その痛みが、つい最近まであいつらが生きていたのだという事実を突きつける。
あいつらに念能力を返していたならば、2人は今俺の目の前に居たのだろうか?
それとも
死んだ人間(ヒソカ)の予期せぬ復活に不意打ちを食らい、やはり結果が変わることはなかったのか?
それでもまったくの無抵抗と、多少なりとも戦う体勢に入れたのでは、悔いの大きさが違う。
納得出来る死にざまと、納得出来ぬ死にざま。
なぜ俺は、すぐにあいつらと合流しなかった?ヒソカに勝利して、気が緩んだのか……

クロロ=ルシルフル、お前は死んだシャルナークの腸を抉るカラスの群れを見たか!
無造作に切り落とされたコルトピの首を目にしたか!

もしも俺がウボォーを奪還しにノストラード組に乗り込んでいれば、その
(あと)あいつに一人行動などさせず、結果は変わっていたのか。
もしも俺が鎖野郎に捕まらなければ、パクノダは死ぬことはなかったのか。
もしも俺がヒソカの身体を徹底的に粉々していれば、あいつが死後の念で蘇ることもなかったのか。

もしも、もしも、もしも……
後悔という自責の念に苛まれる。



遠くで聞こえる仲間の笑い声……
ゴミ山を背に、初めはただ欲しかった
互いに蜘蛛の一部となり、手に入れようとしたモノ……
共に生きた時間の重さは、自分に関係があったからこそ
断ちがたい彼らへの想いを断ち切るため、俺は血を流す









八重の遠 関連作品
蜘蛛の手足であるということ
Black Voice

End

2017/07/29


Back


『八重の遠』という言葉がとても悲しげで、クロロの言葉では語れない心情を、この成句的な連語が一言で表現しているように思え、音の響きも気に入ったので書いてみることに。八割方はコルトピとシャルナークの死であるNO357◆残念②の時点でまとめていたのですが、次にクロロが顔を出す時にならないと、連載との食い違いが出ても怖いので、NO366◆其々のクロロ登場まで放置することに。
文中の自分に関係があったからこそは、クロロがヨークシンでゴンに問われて答えた『なぜだろうな。関係ないからじゃないか』の対語です。最後の血を流すも、二つの意味にかけてみました。