Syarnorke 20
ベットで寝転び本を読んでいると、覆いかぶさり頬を擦り寄せながら甘えてくる男。
誰がこの男を極悪非道な幻影旅団の団員だと思うだろうか。
顔だけを見ていれば童顔の好青年。
だが頭脳明晰で狡猾、幻影旅団の中でその才をいかんなく発揮し、団長であるクロロ=ルシルフルの右腕というポジションを、歳若くして得ている男。
でも甘いも粋も知りつくし、修羅場を生き抜いてきた私にとって、外見の可愛らしさなど単なる飾りにしか過ぎない。
そんな彼の本質を最初から見抜き、そのうえで彼に好意を持ったのだ。
彼は一を聞いて十を知る頭の良さを持ちながら、明日のことより今日のために刹那的に生きる。
まるで自ら不協和音を奏でているようだ。
それとも見えぬ未来に向き合うことが不安なのか?
何故これほど賢い男が短絡的な生き方を望むのか、理解出来なかった。
死に急ぎとは言わないけれど……
「シャル、絶対に私より先に死んだら嫌よ。一秒でも多く生きてね」
と、切に願いながら言うことしか出来ない自分が歯痒かった。
自分でも分かっていた。
彼の姿は私を投影しているのだという事を。
だから余計に生き方が目に付いてしまうのだ。
最近、幻影旅団のNO4が入れ替わったと、彼から耳にした。
入団希望者がいた場合、自分のナンバーをかけて戦わなければいけないのが旅団の掟。
負けることはナンバーを失うだけではなく、死を意味していた。
それはいつ、彼の身に降りかかってもおかしくないことだった。
幻影旅団を狙うのは、ブラックリストハンターや警察などの公的な機関だけではなく、内なる戦いも熾烈であることに不安を感じてしまう。
すると大きな掌が私の髪を撫ぜながら、柔和な顔で口にする。
「そんなこと心配しなくていいよ。俺がエッティーを、一人にしてしまうわけがないだろ」
と、言うのが常だった。
彼に私の素性と仕事の話しをしたことはないが、頭の良い彼のことだ、薄々気が付いているに違いない。
彼と同種の臭いをプンプンさせているのだから。
でも彼は、わざわざ私の素性を知ろうともしないし、知りたいと思ってもいないようだ。
それは私に関心がないのではなく、仕事や素性などというものは、彼にとって二次的なモノでしかないのだ。
私の存在が不変であれば、それでいいと考えている。
なぜならば、仕事など辞めてしまえばそれで終わりだし、素性を知ったところで互いの関係に傷を付けるものでもないと考えているようだ。
彼はいつも会うなり私を抱きしめ、腕の中にいる体温と存在だけを確認して安堵する。
いつだったか彼に訊いたことがある。
『私の何が好きなの?』
返ってきた答えは、
『エッティーといると同じ臭いがして、自分が曝け出せて安心出来るんだ』
自分の姿を見失った闇夜の鴉が、映るはずのない鏡に己の姿を見つけ出し、安心しているようなものだと言って、彼と顔を見合わせ一緒に笑った。
明日の保障がないと言うのなら、今だけでも目の前にいて欲しい。
あなたと私という鴉は、闇の中でしか生きられない。
だからこそ、溶けて交じり合う今だけでも大切に過ごしたいのだ.
別視点
仕事の依頼は幻影旅団団長クロロ=ルシルフルの暗殺だった。
暗殺の目的は私には関係のない話しだったが、クロロ=ルシルフルが死ねば喜ぶ人間が大勢いることだろう。
逆に悲しむ人間も少しはいる。
その中の一人が私の大好きなシャルナークだ。
幻影旅団の団員である彼は、クロロ=ルシルフルのことを我儘な男と、愛情をこめて話す。
愚痴をこぼしながらも、クロロ=ルシルフルのために嬉々として仕事の準備をする様は、恋人である私から見ても妬けるものがある。
幻影旅団のメンバーでも、初期メンバーである流星街出身者は特別に繋がりが強いのだと、シャルナークは教えてくれた。
今回の仕事で、私はやっと自由を手に入れることが出来そうだ。
私を一流の暗殺者として育て上げた男から、やっと解放される。
彼は私を人買いから買い上げた何万倍もの利益を手にしたはず。
これが最後の仕事……
もしも私が生まれ故郷で育ったなら、もしかしたらシャルナークと出会う機会があったかもしれない。
そして彼の仲間達とも……
過酷さの違いはあれど、私達は過酷な子供時代を共有している。
シャルナークの話しでは、捨てられた彼を拾い仲間にしたのがクロロ=ルシルフル。
彼のクロロ=ルシルフルへの懐き方を見ていれば、二人の関係の深さがよく分かる。
私は本当にクロロ=ルシルフルを殺せるのか……
隣のビルの屋上に、ちらりと見えた二つの人影。
月明かりに照らされたのは、美しいブロンド。
動揺が隠せない。
これが私にとって最期の仕事……
鴉の骸 別視点 関連作品
鴉の骸
エッティー
END
2017/10/14 改稿
2009/03/15 加筆・修正
2007/11/27
Back
『鴉の骸』本編が、あまりにも簡略化されすぎたので、補足的に別視点を制作。
『最後の仕事……』と『最期の仕事……』で、女主の覚悟を表すことに。