Syarnorke 69



 喪服に身を包んだ女にエロチシズムを感じるのは俺だけだろうか。
きっと男なら、誰しもが感じることなのだと思う。
普段はお尻が見えそうなミニスカートを穿いても色気を感じない女の子が、悲しみの場に膝が隠れたワンピースの喪服で現れた時、究極のエロを感じてしまう。
下着を脱ぎ捨て、大胆に足を広げてベッドの上で誘われるよりも、黒いストッキングで足を硬く閉じた女の子の方が、何十倍も色っぽく見えるから不思議だ。
しかも悲しみの淵で涙を浮かべた女の子が自分好みなら、我身で慰めてやりたくなるのは当然のこと。
出来ればその場で涙を拭ってやり、神父の説教をBGMに口説きたくなってしまう。
本来なら喪にふくし禁欲的でもある黒衣が、なぜも女にエロチシズムを与えるのだろう。
たとえ不謹慎と言われようと、喪服の女に性欲を感じてしまうのはしかたのないことだと思う。



日常の情景9 喪服の女



「あのさっ、クロロ。どうして喪服の女に、あーも食指が動くんだろう?」

隠れ家に仕事の話しで来ていたクロロと、三時のおやつにプリンを食べていた。
固い話しから息抜きに世間話しをしている最中、俺が唐突に質問をすれば、

「つまりその質問は、最近そういう状況があったということか?」

質問に対し、クロロが的を得た答えではなく、的を得た質問をしてくる。

「要するにそういうことだけど」

俺の行動なんぞお見通しだと言わんばかりの口調に、少しだけ顔がひくついた。
そして尚も、クロロの興味本位な質問が続く。
もっともこの話しをふったのは俺だから、答えないわけにはいかない。

「それで、その女とは関係を持ったというわけだな」

関係を持った……なんて大人な言い方だ。
早い話し、喪服を着た女とセックスをしたな!と、断定的な言い方。
『はい!確かにやりました。それも未亡人になりたての』と、言いたいところだが、正確に言うと少し違う。
今更事細かく説明するのは面倒だから、そこは飛ばした方が懸命と言える。
何しろつっこみどころがあり過ぎる話しで、好奇心旺盛なクロロに興味を持たれたのでは堪らない。
ここは本題である、『なぜ、喪服を着た女がエロティックに見えるのか』だけを話すべき。
俺は口にスプーンを咥えたまま、こくりと頷く。
クロロはテーブルの上に置かれたピンクの箱から二つ目のプリンを取り出しながら、

「色彩心理学から考えれば黒は拒絶とか抑圧された色だ。葬儀という静寂で厳粛な場と黒が一体となり、悲しむ女に対して慰撫の気持ちが湧いてくるからと言えば聞こえはいいが、実のところは肌を最大限被い隠すことで、むしろその下にあるものに興味を覚えてしまう。それは身体だけではなく、心もだ。葬儀の最中という場では悲しみに溢れた顔をしていても、観察をすればどこかで本音が出ているのが見て取れる。人生最期の別れ際、死者に対し想いを持つ者、そうでない者、複雑に感情が交じり合う。感情を抑えた禁欲的な姿にエロチシズムを感じるのさ。それと非日常的なシチュエーションだからこそ、燃えるものがある」

にやりと笑い、プリンを乗せたスプーンを口に運ぶクロロにも、俺同様の経験があるのだと気が付いた。



 考えてみれば黒衣というだけで、女にエロチシズムを感じているわけじゃない。
ブラックフォーマルは飾りを取れば喪服になるし、コサージュや派手なアクセサリーを付ければパーティーにも着ていける便利なもの。
後者は露出度が多くない限り、大したエロチシズムは感じない。
同じ服でもシチュレーションが異なれば同じ女でも、まったく違うものになってくる。
あの女の心の奥に潜んでいたものは……
教会の片隅にある懺悔室の陰で交わした濃厚な口付け。
悲しみの場には相応しくない甘い吐息……



黒いベールの下に隠れた本当の顔
脱がせてみたいのは心の喪服
開いてみたいのは両足の付け根




 可愛らしいピンクの箱に収まっていたのは、『限定!春のときめきプリン』お一人様四個までだった。
この場に居るのは二人なのだから、当然二個ずつ食べられるのだと思っていたが……
三つ目のプリンを遠慮なく口にするクロロ。
俺だって、この店の限定プリンが好きなんだ。
恨みがましく目の前の男を見ていると、

「何て顔で人のことを睨んでいるんだよ。……いいだろ、三個食べたって。前回ここに来た時、俺が食べるつもりにしていたやつを全部やったじゃないか」
あ~そうでした、三週間前の爆睡事件……

「……あの時はありがとう。感謝しているから、クロロ」

愛想笑いをしてもやはり羨ましく、美味しそうにぱくつくクロロの口元を見ていた。
この口から喪服を着た女に、どんな口説き文句が出たのだろうか……
今度、ゆっくりと訊いてみようと思う俺だった。








日常の情景9 喪服の女 関連作品
濡れた黒衣の下にあるものは・・・
濡れた黒衣の下にあるものは・・・ (それからどうなった?)

END

2017/09/16 改稿
2010/04/01

Back



この作品は間接的に『だから好きなんだ』と、若干関連があります。